
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>現状、6区画中2区画が残っています。
そのうちの1区画は、>私が購入しようとしている1区画が売れて初めて着工でき
>るのですね。(すでに買い手は付いているようです)だから、
>私に早く契約しろと言って来るのですね。
なるほどそういう事情があったわけですか。。。(笑)
ただ、仮に5区画中の1区画がどうしても売れなかった場合に
6区画目をどうしても造成できないわけではありません。
とりあえず、青空駐車場にでもしておけば良いのです。
(青空駐車場にするための造成は開発行為にはなりません)
・4区画分譲
・1区画駐車場
・1区画分譲
これでも良いんですね。でも、先に5区画分完売するに越したこと
はないですから、売り急いでいるのかもしれません。
>やっとわかりました。妙に契約を急ぐなと思ったんです。
>あと、必要以上の値引きがあって。これならもう少し位なら、
>値引けそうですね。がんばってみます。
あまり値引きに固執しすぎるのもどうかと思いますが。。。(笑)
がんばってください\(^o^)/
No.4
- 回答日時:
>回答ありがとうございます。
とすると、5区画が売れてから、>残りの1区画が着工できるということですよね?
そうですね。。
正確にいうと5区画売れてから、残り1区画を造成すれば
”開発許可申請”がいらないということです。
開発許可申請を面倒と思わなければ、最初から6区画分譲
しても良いわけです。
でも、時間と場合によってはお金がかかりますので、6区画
分譲は避けているということですね。
本当にありがとうございます。現状、6区画中2区画が残っています。そのうちの1区画は、私が購入しようとしている1区画が売れて初めて着工できるのですね。(すでに買い手は付いているようです)だから、私に早く契約しろと言って来るのですね。やっとわかりました。妙に契約を急ぐなと思ったんです。あと、必要以上の値引きがあって。これならもう少し位なら、値引けそうですね。がんばってみます。
No.3
- 回答日時:
>おっしゃられたとおり、確認してみたところ、5区画+私道なら
>871m2、6区画+私道なら1053m2でした。これだと、最初に5区画
>を売ってしまってからでないと、6区画目を建てることができ
>ないということでしょうか?ハウスメーカーは、多分この都市
>計画法のことを言っていたのだと思います。
やはりそうでしたか。。。(^^;
1,000m2以上の場合は開発行為は都道府県知事の許可が必要
になります。
許可は無条件にでるわけではなく、付近の道路を整備しなさい、
などの条件が付く場合もあります。また、造成工事後に検査も
受けなければなりませんし、検査後に公告した後でなければ建物
を建設できません。
要するに、手間と時間が結構かかるんですね。
したがって、とりあえず許可が不要な1,000m2越えない
範囲で分譲して完売すればそこで1,000m2未満の開発行為
が終了したことになるので、残りを再度分譲するわけです。
つまり、許可逃れですね(^^;
回答ありがとうございます。とすると、5区画が売れてから、残りの1区画が着工できるということですよね?何度もすみません。教えてください。
No.2
- 回答日時:
>ハウスメーカー、工務店が宅地を分譲販売する際に、土地の広さ、
>区画数などでなにか制限があるのでしょうか?例えば、5区画227.6
>坪と6区画282.6坪を作るのでは、なにか違うのでしょうか?5区画
>227.6坪の方がメリットがあるのでしょうか?
一般に1,000m2以上の開発行為を行う場合は都市計画法上の
開発許可申請が必要になります。
開発行為というのは「主として建築物の建築又は特定工作物の建設の
用に供する目的で行う土地の区画形質の変更」(都市計画法第4条
第12項)のことで、宅地造成も開発行為にあたります。
お尋ねの282.6坪は1,000m2以下ではありますが、共有
私道などを含めれば1,000m2を越える開発なのかもしれません。
また、市町村等の条例で個別に制限を加えている場合もあります
ので、そのような事情がある可能性も考えられます。
ご参考まで。。。
回答ありがとうございます。おっしゃられたとおり、確認してみたところ、5区画+私道なら871m2、6区画+私道なら1053m2でした。これだと、最初に5区画を売ってしまってからでないと、6区画目を建てることができないということでしょうか?ハウスメーカーは、多分この都市計画法のことを言っていたのだと思います。

No.1
- 回答日時:
いまいち質問主旨が不明ですが、
>土地の広さ、区画数などでなにか制限があるのでしょうか?
最低面積などの制限がある場合もありますが、地域にもよります。
>5区画227.6坪と6区画282.6坪を作るのでは、なにか違うのでしょうか?
基本的には土地をどの様に切って分譲すれば効率が良いかを考えますが、あまり広く切っても売値が高くなって買える人がいなくなるし、狭すぎても使いにくくなるので、そのへんを加減して分譲します。
あなたの言うメリット?というのがどういうニュアンスなのかよくわかりません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。工務店側が、いきなり6区画で売ってしまうと、不都合があるというようなことを言っていました。多分、法律とか条例の関係だと思います。法律上のメリットがあるのかを知りたいです。よろしくお願いいたします。
補足日時:2008/02/13 11:45お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 建設業・製造業 鹿島建設などのゼネコンは個人宅の建築もするのでしょうか? それとも基本的に個人宅は積水ハウスとかのハ 8 2022/11/10 21:00
- 一戸建て ハウスメーカー工務店どこにしようか悩んでます 外壁はタイル(大判タイルもあるとこ)、建物が35坪で3 3 2023/08/22 16:37
- 固定資産税・不動産取得税 【固定資産税について質問です】ブログで固定資産税を初めて支払っている人がいて「一条工務店で家を建てた 2 2022/04/24 22:15
- 建設業・製造業 建築業の代表といへば。 会社なら施工管理→監督。 木造建築→大工。 今までは 元請け会社が仕事を取り 3 2023/08/08 22:48
- 一戸建て 家を建てる時ってどのくらい遠くの工務店を頼みますか? 高速で1時間程のハウスメーカーの資料を取り寄せ 5 2023/02/09 19:52
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの大工さんは手抜きが多いですか? ウチは積水ハウスですが窓枠の化粧フィルムにおもい 3 2023/03/29 11:52
- 建設業・製造業 自分 大工してます。 木造造作 RC造作 鉄骨造作 リフォーム出来ます…が。 木造だけやる大工さん 1 2022/08/21 09:20
- 建設業・製造業 建設業にみる 人手不足倒産。 作業員もだろうが 職人不足が 1番の原因らしい。 寧ろ 大工でも ハウ 4 2023/08/06 22:17
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
名古屋でマンションの一人暮ら...
-
マンションの階段の事なのですが
-
アパートの隣の部屋の住民が、...
-
中国人が日本の不動産をたくさ...
-
賃貸契約の更新・賃料増額
-
28歳男性です。現在和光市駅の...
-
今度一人暮らしをするのですが...
-
賃貸の退去費用について。 退去...
-
賃貸の審査に通るのはある意味...
-
賃貸の契約期間内に駐車場だけ...
-
家賃値上げの通知が来ました。...
-
賃貸アパートの造りが W造2×4ア...
-
アパート型グループホームには...
-
ビレッジハウスにテレビはあり...
-
近隣住民、90歳手前の老人から...
-
マンション、アパートの大家さ...
-
保証人不要の物件で、審査内容...
-
退去時の現状復帰について
-
アパート敷地内の通り抜け
-
外国人の友人が、アパートを退...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
農業用水路の上に橋を掛けたい ...
-
これまでの土地を広げる場合の...
-
高台,階段のみの物件について
-
古い水道管の撤去
-
市街化調整区域に家を建てる方法
-
建築条件付のハウスメーカー、...
-
家の購入を考えています。気に...
-
接道が他人の土地
-
道幅が2mない土地への建築は...
-
住所にある甲や乙について
-
隣からの落ち葉について
-
地番の「外1筆」について
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
東京都千代田区は、人が住むよ...
-
隣家の木が越境して困るので、...
-
たまに境界未確定などの物件が ...
-
セットバックについてトラブル...
おすすめ情報