dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 土間コンクリート床の下に敷く防湿シートの位置に関して教えてください。

 今までの私は、下から順番に、再生砕石・目潰し砂・防湿シート・スタイロフォーム・土間コン の順番にやっていました。

 ところが、最近ある工事関係者から「下から順番に、再生砕石・スタイロフォーム・防湿シート・土間コン」の順番が正しい。こうすれば、目潰し砂も省ける と言われました。

 どちらが正解でしょうか? 後者は目潰し砂を省く口実だけのようにも思えるし、それなりに妥当にも思えるし… さて?

A 回答 (3件)

正しい施工方法はNO2の方のいうとおりと考えます。



そもそも土間スラブに防湿シートと断熱材を敷きこむ(打ち込む)目的が何なのかを考えれば尾おのずから答えが出てきます。

断熱材は、含水したら性能低下が著しく落ちます。要するに室内側から考えた外断熱の意味があってやっている訳ですからなるべく含水しない納まりにしなくてはなりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 アドバイス、助かりました。
 おっしゃるとおりですね 「断熱材は、含水したら性能低下」ですね。この方針で行きたいと思います。有り難うございます。

お礼日時:2008/02/18 09:05

はじめまして、目潰し砂を省くところは多いみたいですよ。


自分が見た現場では砕石敷き均し転圧後防湿シート付きのスタイロフォーム(シートが砕石側)で施工してました。目潰し砂を入れるのは、シートの穴あき防止やスタイロの割れ防止のためであると思っています。
SHELL9973さんの施工方法で良いかと思いますよ。
ちなみに防湿シートがスタイロの上であると、その後の配筋作業時にずれたり、破れたりすると思うのですが・・・。どうなんでしょうかね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 アドバイス、ありがとうございます。

 なるほど、防湿シート付きのスタイロフォームが有るのですか。そういえば、ある現場では、スタイロのつなぎ目(突合せ)をテープでつないでいました。
 この場合ですと、防湿シートが上にあるほうがテープの付きが良さそうですね。

 もっとも、yama2011さんのおっしゃる、配筋作業を考えると、防湿シートが下のほうが圧倒的に安心ですね。

 予算があれば、やはり目潰し砂を使いたいですから、 砕石転圧・目潰し砂・防湿シート付きスタイロフォーム でしょうか。 シートは下面にします。

 どうも、色々な組み合わせがあるようで、却って、悩ましくなってきました (^^; 
 また、よろしくお願いします。

お礼日時:2008/02/15 10:24

私はいつも後者の順番


「再生砕石・スタイロフォーム・防湿シート・土間コン」
で図面を書いていますし施工もこの順番でやっています。
妥当性があるようなないような?私にもどちらが良いのかはよくわかりません。
ただ、スタイロとコンクリートで防湿シートを挟んだほうが防湿効果は高いような気がしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。
 スタイロフォームを湿気から防ぐには「防湿シートの上にスタイロ」が良い様にも思えますが…、 なるほど、参考にさせてください。

お礼日時:2008/02/14 13:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています