
地中梁を鉛直打継ぎする場合、打継ぎ位置について、ネット上で下記①、②の2パターンがいわれています。
①L0/2(中央部)とする
②L0/4とする
どちらが正しいのでしょうか?あるいは、どちらのほうが"望ましい"のでしょうか???
また、これらは基礎が
•独立基礎(上部荷重のない場合:土間等)
•独立基礎(上部荷重のある場合:構造スラブ等)
•連続基礎(布基礎)、べた基礎、耐圧スラブの付く地中梁
のどのパターンなのかによっても 変わるのですか?
お願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Re;no1.
L0/2とすべきところをやむなくL0/4として妥協する場合の、"妥協してよいかどうか"の判断基準・・・ =専門家ではないのであしからず。
施工面から言うと、架空梁上においてスラブを打設する場合
L0/2行うとすると鉄骨の梁はコンクリートの自重で弾性変形するので、スラブの上面の平坦度を精密に考えるとか、中央部の曲げ応力を軽減させる目的でコンクリートの使用量を減らす時などは、L0/4が有利ではないかとも思う次第です。
また、スラブの上部に荷重のかかる構築物関しては(橋など)荷重による変形量が大きいので将来的にクラックの入るのを嫌うのと、コンクリートと鉄筋が相まって伸縮できる良好な関係の位置、かつ、ピン支点連続梁などは現場出来栄え管理のやり易い位置を目指すのが最善とも考えます。
No.1
- 回答日時:
ネットとはこれのことかい? 中には二つの重要な基本要素が書かれています。
建物のスラブと地中梁は荷重の考え方や条件も違うね。
梁の支持状態=端が固定端か自由端かということも関係するやも。
どちらの場合に該当するのか、荷重のかかる条件から判断して導き出してください。
当然のことながら打ち継ぎ目が無いにこしたことはなく、日程消化の量的問題もあります。
添付いただいたURLの記事ではありませんがとても参考になります。
打継ぎ部は「せん断力が小さい箇所」に設けることを優先して、それが難しい場合は、「曲げ応力の小さい箇所」に設けるようにする
とリンク先に記載がありますが、要はL0/2に設けるべし ということだと私は理解しました。しかし"L0/2で打継ぎすることが難しい場合"とは どんな場合のことですか?
L0/2とすべきところをやむなくL0/4として妥協する場合の、"妥協してよいかどうか"の判断基準が分かりません、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
一戸建て
-
配筋補強の要らない床貫通スリーブの最大サイズ及び根拠
インテリアコーディネーター
-
鉄筋の継手位置とコンクリートの打継ぎ位置の違い
建築士
-
-
4
鉄骨基礎の柱却部の柱主筋について
インテリアコーディネーター
-
5
構造設計に関する質問です。
建築士
-
6
構造スラブと地中梁の打ち継ぎについて
一戸建て
-
7
床勾配をつける場合
一戸建て
-
8
鉄骨部材の保有耐力接合について
一戸建て
-
9
jwcadの印刷
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
コンクリートを打つ時のセパレーターの位置
一戸建て
-
11
コンクリート土間の耐荷重が知りたい
DIY・エクステリア
-
12
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
-
13
JW CADについての質問です
フリーソフト
-
14
擁壁縁切り部は鉄筋も切ってる?
一戸建て
-
15
捨てコンの下の杭頭
一戸建て
-
16
間仕切壁の仕様について。LGS
一戸建て
-
17
鉄骨工場認定グレード
インテリアコーディネーター
-
18
屋根ふき材の検討
その他(住宅・住まい)
-
19
基礎コンクリート打設時にアンカーボルトの位置ずれ
一戸建て
-
20
コンクリートの増し打ちについて
一戸建て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地中梁を鉛直打継ぎする場合、打...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
鉄筋工事の質問です。 梁配筋時...
-
鉄骨基礎の柱却部の柱主筋について
-
梁スリーブについて
-
先日建設現場の図面を拝見する...
-
壁式鉄筋コンクリート造って梁...
-
スプライスプレート
-
積算(鉄筋!)すぐにお願いし...
-
下げ振りの垂直確認について
-
建築
-
カーポートの屋根はどこを歩け...
-
鉄筋コンクリート造の鉄筋配筋...
-
配筋図に表示されている寸法に...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
動荷重の計算を教えてください。
-
XRDの単位について
-
耐荷重400㎏/㎡の床に870㎏の機...
-
S45CとSC45の違い
-
L型アングルの耐荷重(鉄鋼品)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
切断鉄筋の補修・補強
-
地中梁を鉛直打継ぎする場合、打...
-
鉄骨基礎の柱却部の柱主筋について
-
壁式鉄筋コンクリート造って梁...
-
鉄骨倉庫の内壁にコンパネ打ち付け
-
鉄筋工事の質問です。 梁配筋時...
-
鉄骨用語でドロップハンチって...
-
建設省告示1359号について
-
先日建設現場の図面を拝見する...
-
鉄筋の溶接は大丈夫?
-
カーポートの屋根はどこを歩け...
-
岡だち…という言葉の意味について
-
鉄筋工の方に質問です。 地中梁...
-
梁スリーブについて
-
鉄骨の家って結構響きますか?
-
型枠解体の順番
-
配筋図に表示されている寸法に...
-
場所打ちコンクリート杭
-
積算(鉄筋!)すぐにお願いし...
-
アースドリル工法
おすすめ情報