
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
付け加えさせていただきます。
小中規模建築物(3階建レベル)においてはグレードは殆ど関係ありません。
そもそもグレード制度自体が民間の任意制度ですので「グレードがないと鉄骨の製作及び請負ができない」なんて事はありません。
鉄骨工場の選択ツールのひとつだと思っていいです。
確認申請図書の特記仕様書にグレード指定があっても設計者(工事監理者)のみの許可がとれれば無グレードでもOKです、現地調査や報告書の提出も必要ありませんし現在でもそうです。
しかし、大規模建築物となったり、官公庁が要求したり、設計者等が強く求める場合は回答者No1さんのようになる事が多いでしょう。
民間工事であればグレード表記があっても相談してみると案外いけるものです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは! 回答させて頂きます。
1)グレードによる製作規模の制約は有ります。
H12以降、鉄骨製作工場の大臣認定グレードは、J < R < M < H < S の5段階に成りました。
以前は、鉄骨建設業協会と全国鉄構工業連合会が独自認定のグレードを与えていましたが、これらは廃止されました。
製作規模の規制は下記のサイトに詳細な記述がありますから、参考にして下さい。
http://www.jsa-center.co.jp/tekiyouhani.htm
2)原則として、請負いは出来ません。
3)設計図書にグレードが表記されている場合は、設計者の許可だけでは無グレードの工場では製作できません。
以前までは、無グレードであっても、製作工場の設備評定や溶接作業員の技量及び人員数を現地調査し、その報告書を関係官庁に提出しOKが出れば可能でした。
しかし、この調査に合格する工場は、ほとんどがグレードを持っています。
昔、私が行なった経験(不燃公社監理物件)で、グレードランクが低い工場にランク上の指定のある作業をしてもらうために、一度だけ調査をしてもらった事があります。
結果はOKでした。
その理由は、年間の生産量が不足していただけで、装備や技術的なものは充分満足していた工場だったからです。
近年、特に改正建築基準法は施行された昨年6月以降は、無グラード工場の採用は難しいと思います。
建物の規模及び用途等によっても、種々の判断があると思います。
構造設計者、工事監理者及び確認検査機関に相談するしかないと思います。
以上、参考意見です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- その他(住宅・住まい) 鉄骨工事について 4 2022/09/09 14:02
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- リフォーム・リノベーション リフォームについて 1 2023/05/30 13:36
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- Visual Basic(VBA) エクセルについて教えてください。 3 2023/06/28 09:11
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/01/26 09:50
- 建設業・製造業 建築の順序って、あってますか?これで 2 2022/09/08 18:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今、積算をしているのですが工...
-
構造設計に関する質問です。
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
鉄骨工場認定グレード
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
管理建築士としての手当て
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
事務所ビルは耐火建築物にする...
-
施工令第22条 床下の防湿方法 ...
-
屋上に点検用はしごを設置します。
-
文系大学卒から意匠設計事務所...
-
土木から建築への変更について
-
「延焼のおそれのある部分」に...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
設備設計事務所だけど、建築士...
-
平面図の縮尺が正しいかどうか...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
屋外階段の手摺について
-
ゼネコンの技術力って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今、積算をしているのですが工...
-
構造設計に関する質問です。
-
美容室
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
管理建築士としての手当て
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
管理建築士の専任とは?
-
皆さんの資格手当て教えてくだ...
-
建築設計事務所に勤務しながら...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
鉄骨工場認定グレード
-
摺動部の摩耗を極力小さくする...
-
厨房の内装制限
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁になら...
-
1級施工管理と2級建築士
-
フルドア(床から天井までのド...
おすすめ情報