dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今のカーエアコンって、エンジンを動力源にしているから
エンジンをかけないとエアコンがかかりませんよね?

もし、エンジンをかけなくてもカーエアコン単体で
車内でも車外でもON,OFFが出来たら(センサーキーなど)、
夏の車を開けた瞬間の(もわっ・・)とした
熱波を浴びなくてすみますし、デートの時も格好がつくし、
置き去りにされた赤ちゃんも亡くなったりしなくてすんで
非常に便利だと思うのですが、こんなことを考えているのは
私だけでしょうか?

潜在的ニーズがあるとしたら、
なぜそういう機能が開発されないのでしょう?

A 回答 (10件)

>潜在的ニーズがあるとしたら


ありますが僅かなので開発しません。以下の項目は、燃費に配慮した一部の車には部分的に採用されていますが、バッテリ駆動する為には、

1.窓を立て(=屋根が大きくなる)、屋根内張、隔壁、床、等に高断熱材
2.高断熱ガラス、液晶等制御ガラス。複層断熱ガラス(内側は断熱材制で不透明)
3.ドア等開口部の密閉度を上げる&断熱サッシ
4.リチウムイオン等の高性能バッテリ

等が必要で車体スタイリングが制限されコストも上がります。使用するのが停車時で断熱がされているので消費電力500W(0.37ps)以下(平均すれば300W以下)となり、短時間なら車載バッテリだけでも可能です。
    • good
    • 0

確かにバッテリーで行うのには、電力量の問題があります。


夏の駐車対策でしたら、太陽電池を電源として天井から内気を出すファンをメーカーが付けてほしいですよね。
床下から吸入し天井から排出したら、あんなに暑くならないと思います。
窓に取り付けるカー用品もありますが、後付なので効率が悪いですし、セットするのも手間です。
窓を開けっ放しにできれば良いのですが、防犯面で無理ですし、雨も心配です。
省エネの観点からもメーカーさんお願いします。
    • good
    • 0

>置き去りにされた赤ちゃんも亡くなったりしなくてすんで・・・


車内はエアコンで冷やしてもかなり熱いから同じです。
空気だけ冷やしても直射日光をあびて体温が上昇してしまいます。
後部座席はさほど冷えないし。
置き去り自体がすでに間違ってます。

>夏の車を開けた瞬間の(もわっ・・)とした
ANo.7さんのリモコンはかなり便利です。(排ガスがこもるから地下駐車では使えません。)

または、後部座席か助手席の窓を開けて運転席側のドアをうちわを仰ぐように開閉して下さい。
反対側の窓から熱い空気が抜けます。(わずか10秒)
    • good
    • 0

残念ながら現状ではエンジンをかけずにエアコンのみを動作させることが出来る車は少ないです。



対策としては、「リモコンエンジンスターター」という物がございます。
ご存知かもしれませんが、この装置は社外からエンジンをかけたり、切ったりすることが可能です。

私も昔の車に付けていましたが、自宅から出かける10分ほど前にエンジンをかけていました。
ですので、実際に乗車するときは既に車内は適温になっており、快適です。


エンジンをかけずに・・と言う方法とは違いますが、意外とオススメです。
    • good
    • 0

 エヤコンを動かすのには、かなりの動力(エネルギー)が要りますから、もしバッテリーでまかなうとすれば相当でかいバッテリーが必要で、狭い車のスペースをもっと食いますし、重くなって燃費も悪くなるでしょうし、発電機も大きくしなければなりません。

車の価格は、それなりに高くなると思いますよ。しかも、それだけやっても何時間もエヤコンが使えるわけではなく、バッテリーがやがて上がります。
 観光バスみたいにエヤコン用に小さなエンジンを積むのが現実的だと思うのですが、乗用車ならそんなことをするよりも車用のエンジンを使ったほうがマシです。
 潜在的ニーズはあっても、そんな価格になるのだったらいまの車で我慢する、というのが大半の人の感触になると思いますよ。
    • good
    • 0

電気自動車(EV走行)等開発の視野で、その様な開発は検討されていると思います。


但し、もし~の様な目的からでは無く、キャンピング・災害・エンジン停止時のエアコン稼働必須からだと思います。
どなたかも指摘されていますが、前提は高性能バッテリーが量産されたらと言う条件です。
開発出来るのと、量産出来るのでは大きく次元が異なります。
量産出来る≒コスト的に市場競争力が有ることを意味します。
トヨタが好きなプラグインハイブリット車開発には、家庭ガレージでエンジンを掛ける事無く、家庭電源を利用して、モータを駆動させて、エアコンも使えると言う利点を考えると思います。
災害発生後、最も復旧の早いインプラは電気だからです。
    • good
    • 0

新型のプリウスでも買ってください。

あれなら動力用バッテリーで1時間程エアコンが可動できるそうです。(だいたい1300W位のエアコンらしいです。)

でも1時間程でバッテリーが無くなりますから、置き去りにされた子供はやはり亡くなりそうです。
    • good
    • 0

ちなみに私は、消費電力7.5Kwのエアコンで、60坪の工場を冷やしています。


それと、昔の360cc.... 私は、360ccのホンダ ライフに乗っていましたが、クーラーをかけて、なおかつ時速100Kmで、走る事ができました。従って、そんな大きなエンジンは要りません。
前置きが長くなりましたが、そういう機能が無いのは、単にコストが上がるせいでしょう。タダでさえギュウギュウ詰めのボンネットの中に専用のエンジンと冷却装置を載せるのは、非常に難しいと思うし、エアコンがあるから大丈夫だと思って赤ちゃんを置き去りにする人が増えるので、もっと危険になるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

最近のバスはエアコン専用のエンジンが別に付いていて、ご質問の様に単体でエアコンが稼動しますよ。


ただし、この専用エンジンは2000CCで約32KWを発生させます。
乗用車のエアコンは約10PS程度は必要とされています。これを常用回転域で発生させるエンジンを専用で載せるとなると
最低でも昔の360CCのK自動車クラスのエンジン及び冷却装置、その他モロモロが必要となります。
どう考えても無駄だし増加重量分の燃費の悪化を考えたら、停止中にアイドリングでA/Cつけっぱなの方がECOです
カーエアコンは家庭用窓型エアコン位の能力があるんです。なのでバッテリーで駆動させるという考えも現実的ではありませんよね。
一瞬でバッテリーが無くなります。
    • good
    • 0

単純にコスト的に不可能だからです。


電気自動車みたいに大量の高性能なバッテリーが必要になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!