dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ラジアルとスタッドレスのタイヤ交換をする際、ホイールナットの締め付けはどれくらいが適正なのでしょう?と言うのも、トルクレンチ購入を検討しているのですが、調整の効かない製品Aにするか調整可能な製品Bにするかで悩んでいます。両者に価格差があり、使用目的はタイヤ交換のみなので、問題がなければ安い製品Aに決めたいと考えています。

車種はトヨタ社ノアです、どなたかご教授ください。

A 回答 (5件)

ホイール付きのタイヤを交換するのでしょうか?



どちらのホイールも、座金部分がスチール素材なら問題有りませんが、スタッドレスとセット販売されている一部の安価なアルミホイールには、座金部分がスチールの受けになっておらず、アルミ素材を直に締め付けるタイプが有ります。この様なホイールの場合、締め付けトルクは13Kg/m程度になる場合も有り、数値固定式のレンチでは使えないと思います。
※アルミホイール購入時、同梱で締め付けトルク等の説明書(小さな注意書き)が付いてきていると思うのですが。

アルミホイールでも座金部分にスチールの受けが入っていれば、又、両方のホイールが同じ条件なら、固定式で十分だと思います。精度に関しても、問題は無いと思います。
使用されているホイールによって判断されて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なアドバイスをありがとうございます。アルミは中古、それに新品スタッドレスを履かせたセットで購入したため詳細は不明です。近日中に販売店で確認してみます。

お礼日時:2008/02/15 15:57

ANo.3です。



前述のトルクレンチの先端にはラチェット機能はありません。
ですので仮締めまでは他のレンチ(クロスレンチなど)で行って
本締めのみ使用しています。
実際に回すのはそれぞれ1回転もないぐらいです。

もっともナットのすわりを確かめながらの仮締めはクロスレンチのほうが圧倒的に楽ですけど(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々恐れ入ります、やはり確認用なのですね。タイヤショップでの作業を見ていると、言われるように電動工具を使用しない場合は十字レンチで8割程度、仕上げにトルクレンチですね。

お礼日時:2008/02/20 10:25

節約整備が希望でしたら、元も子もない話ですが十字レンチで充分ですよ。


体重を掛けずにヒジの力で均等に増し締めしていけばOK、
これでもたいていは締めすぎになるくらいですから。

一本アームのトルクレンチよりしっかりした十字レンチの方がはるかに使いやすいしナメ難いです。

どうしてもトルクを確認したいなら・・・
交換後にスタンドで借りたらどうでしょう。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございます。十字レンチは持っています、免許取得後すぐに買いました。車に詳しい友人からの勧めで、常備品に比べて使用勝手の良いのが理由です。しかし、用途はパンク時のタイヤ交換程度で、スタッドレスと交換するような頻度は想定外でした・・・。

自動車学校では「ハンドルを踏みつけて体重を掛ける」と習いましたが、後に、それだと締めすぎらしいと聞きました。となると、どの程度までが適正なのか・・・?自分の体ながら、腕だけでは信頼ができません。締めすぎると将来的に大きな出費に繋がる可能性も否定できず、また、緩すぎると命に関わる重大な事故も考えられます。そうなると、数千円くらい安いものだと思えて購入を検討している現状です。

たまに使用する程度ならば、十字レンチで充分なのですが・・・。シーズンの前後に2回も借りるほど、馴染みのスタンドもありません。

お礼日時:2008/02/20 08:32

現在では『kgfm』ではなくて『Nm』というのが公式になるようです。



ですので10.5kgfmというよりも110Nmですね

自分は安価なビーム式のものを使っています。
(ドレイパー社のものですが・・・)

手に入りやすいのは同じく?ストレートのコレ ¥2、080
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default. …

精度的には十分ですし使い勝手も悪くないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございます、こちらは測定のみでしょうか?締めることも可能ならば安くて良いですね。

お礼日時:2008/02/20 08:21

>調整の効かない製品A


こんな感じですか?

http://www.rakuten.co.jp/otc-shop/455983/553641/ …

使用目的別に買えば良いんじゃないですか。

>問題がなければ安い製品Aに決めたいと考えています。
耐久性の事ですか?年に数回程度の使用なら考える必要も無いと思います。
精度であれば1kgも2kgも極端に違わないと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のアドバイスをありがとうございます、こんなに高くはありませんが・・・。差額\2,000程度をケチろうとする私って・・・。

使用頻度でなく制度です、製品Aがどれくらいの設定値なのか詳しくは知りません。また、製品Bでも適正値が分かりませんのでお聞きしました。URLでは「10.5kg・m」とありますね、製品Aが10.5kg・mくらいなのであれば決めようと思います。

お礼日時:2008/02/15 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!