
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
受験対策にはなりませんが・・・
勉強の基本は、なんでこうなるんだろう?という疑問からです。
知りたいという欲求が出てこないと、身につきません。
いわゆる「でんじろう先生」的な。学び方が一番良いのだと、つくづく感じるこの頃です。
私は算数(数学)は好きでした。
ひとつひとつ、パズルを組み立てるような楽しさが、算数にはあります。
とにかくたくさんの問題を解くことだと思います。
解いて解いて解いて・・・そうするとある日解くことの楽しさが見つかるかもしれません。
算数のどの分野が苦手なのかも知ることが必要です。
全部ではないはずです。
そこをピンポイントで克服するのが、早いかもしれませんね。
役に立たないアドバイスですみません・・・
やっぱり算数は問題を解いていくことが、一番ということですね。
分野別にやっていくのも、本人が何が苦手かを知るには有効ですよね。
もう一度、基本に忠実に一つずつやってみます。
本人に「あっ!そうか!」と思う瞬間が来るといいと思います。
アドバイスを読ませていただいて安心しました。
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
「基本的には塾の先生に分からないところは質問するようにと言っていても、本人は質問するのが苦手らしく、質問の列が長かったからとか、時間がなかったから、とか言って帰ってきてしまうんです。
」月並みな回答ですが、塾の宿題をしっかりやりわからない所は質問して判らないままにしないのが基本です。
でもそれが出来ない・・という悩みなんですよね。そういうご家庭の場合、家庭教師をつける方もいらっしゃるそうです。また、某塾は個別指導もやってますね。財政的に許すのであれば、そういう方向もあります。
ご家庭では、とにかく”間違えた問題の直し”を徹底するしかないと思います。そしてある期間は他の教科を少し犠牲にしてでも算数中心で行って結果を出すしかないと思います。
頑張った⇒いい点が取れた という成功体験を積む以外に自信をつける方法はありません。

No.5
- 回答日時:
私の場合、父が理系で算数の勉強を見てくれたのですが、大人の立場からすると、中学受験の算数の問題は、方程式を使ってはいけないという制約があります。
方程式は、中学に入ってから学ぶものですから。私と父が競争で算数の問題に取り組み、父が「んん、ここで方程式が使えれば…」とうめいている間、横から母が、フレー、フレー、してました。勝った!とか負けた!とかやってました。
楽しかったです。
そうなんですよね。
方程式が使えれば、簡単に解けるものってあります。でも使えない!
塾で教えてもらうやり方と違うやり方で教えると子供は混乱する。
基本的には塾の先生に分からないところは質問するようにと言っていても、本人は質問するのが苦手らしく、質問の列が長かったからとか、時間がなかったから、とか言って帰ってきてしまうんです。
回答者のご家庭は楽しい雰囲気があったのが良かったのでしょうね。
参考になります。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
他の教科がとても優秀ですし、何か手を打てばきっと算数もできるようになると思います。
問題を解く基盤となる読解力もあるお子さんだと推測します。先ず、お子さんの今までの算数の答案を並べて、どういった問題ができてないのかを見てみて下さい。分析していけば、手を入れるべき部分が見えてくると思います。
単純な計算ミスでも点を落としているか、図形が苦手か、文章題が苦手か・・・。また、落ち着いて解きなおせばできる問題はどのくらいありますか? ゆっくりやれば殆どできるという状態なら、気持ちの切り替えや時間配分を考えるだけでも変わってくるかもしれません。
模試のレベルが判らないので、どの程度の難易度の問題でその偏差値なのか不明ですが、テスト結果から見えてくるであろうケースを何点か挙げてみます。
・計算の速度とスピードに欠ける
単純な理由ですが、これは大きく足を引っ張ります。
毎日の計算練習はコンスタントになさってますか?
(息子の塾では灘中志望でも漢字計算は毎日せよ、というのが鉄則です。)
・割合の概念がきちんとしてない
これで躓くお子さん、とても多そうです。問題の多くに影響を与えます。
原点に戻れば掛け算割り算にまで遡る事になり、そこまで判ってないはずないと思われそうですが、何となく理解している程度でもパターン解法で乗り切るお子さんがいる為、後半になって漸く気付く場合も多そうです。
この場合はプロに頼るのが手っ取り早いですが、家でどうにかしようとするなら、問題を解いた後にお子さんに式や図を使いながら説明させるという手法がいいかもしれません。解くだけじゃなく、自分が誰かに説明する事によって、より深く理解すると思われます。
あとは、苦手意識についてですが、意識だけを変えようとしても難しいと思います。実際に達成感を得て始めて好きになっていくものですから。人との比較ではなく、お子さん自身の成績の推移を励みになさってはいかがでしょう? 以前の自分より今の自分はできている、という形で不得意感を無くして行くのがいいと思います。他の子もスパートをかける時期ですし、単純に偏差値の比較で一喜一憂するのは危険です。お子さんが伸びていても周囲よりダウンする可能性もありますので。
算数は特殊なお子さんを除いて、成績は演習量にかかっていると思います。どこが引っかかっているかを見極めてから、その部分を徹底的に時間かけてみて下さい。きっと効果があると思います。
最後に、、どこかへ通塾はなさってますよね?
家でお子さんの答案を見てみるようアドバイスしたのですが、その後、塾の算数の先生の元へ持って行き、分析と対策を練ってもらうのが一番だと思います。親から見た分析結果も一言添え、その上でどうすべきかを指導してもらうのがベストかと。親が何も考えないまま先生に丸投げすると、場合によっては適当に対応される事も考えられます。真剣さをアピールして真摯な対応をして頂く為に、ご家庭でも細かく見守っている姿勢を見せて下さい。
長くなってすみません・・・お子さんが受験までに本来の力を発揮されるよう願ってます。
偏差値は通っている塾(都内の塾としてはレベルの高い内容です)の毎月のテストや他の塾の公開模試などの平均です。
算数は解いた量に成績が比例すると聞きました。
一つ一つ焦らずに穴を埋めていくようにしたいと思います。本人の焦りがこちらにも移ってしまい反省しました。
丁寧な回答をありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
中学受験ですか?
まず、質問者は、灘中の問題を含めて一通り解けますか?
一通り、解けるようになるには、まあ、一ヶ月程度はかかるかも知れません。
そうすれば、中学入試問題の攻め方ってもんが見えてきます。
「算数が面白い!」というレベルの問題では、あれは攻略できませんよ。
つまり、公文の問題集で100点とったからって灘中の入試問題では全滅するでしょうね。
>他3教科の偏差値60~70・・・
つまり、中学入試問題の攻め方ってもんが見えていない証拠だとおもいますね。
地頭が幾ら良くても、ここを突破しなきゃーダメでしょう。
さて、問題は、ここを自力で突破するのか誰かがサポートするのかです。
自力で突破・・・・・・・ともかく、判ろうが判るまいが灘中の入試問題レベルを解きまくることです。
誰かがサポート・・・・まず、親が全て解けるようになることです。か、教室の力に頼るかです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 大学受験 高校2年生です。 国公立諦めようか迷っています。 理系が全く出来ず、河合で40前半、ベネッセでも40 12 2022/12/03 20:05
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 高校受験 英語科に行くのはアリかナシか 5 2022/11/01 23:41
- 高校受験 高校受験まで2週間/未だに理社が平均点以下 理社の点数が未だに平均点以下から上がらず困っています… 1 2023/01/29 18:24
- 高校 高校2年生女子です。 来年の授業で何をとるか迷っています。 物理、化学、生物の3つの中から1つ取ろう 2 2022/06/07 20:55
- 高校受験 志望校の学科が1クラスしかない。 2 2022/10/24 17:24
- 高校受験 公立高校の英語科に行きたいのですが 3 2022/10/07 01:26
- その他(学校・勉強) 【大学受験 得意な教科とは】 2 2023/07/11 17:13
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
塾から通知表を持ってくるよう...
-
塾の月謝
-
5歳(年長)の子供が勉強の成績が...
-
公文、チャレンジ、そろばん、...
-
理3目指してます。「四谷大塚...
-
ちょっとレベルの高いお勧めの...
-
中学受験の家庭教師を探してい...
-
新4年生で入室テスト失敗
-
●四谷大塚● アルゴクラブのア...
-
早稲田アカデミーの入塾テスト...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
小学2年生の子供を今年の夏から...
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
親が頭がよくても子供も頭がい...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
夏休みの宿題で、弁論大会の原...
-
宿題をやったと嘘をつき続けていた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新4年生で入室テスト失敗
-
塾から通知表を持ってくるよう...
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
通塾の送り迎え、友達ママとの...
-
塾の送迎、下の子は?
-
小4息子、そろばんか塾か
-
5歳(年長)の子供が勉強の成績が...
-
IQが125ある5歳児に勉強を教...
-
小学生の子供が三人います、毎...
-
旦那の息子への過度の期待
-
塾の先生の謝り方って、こんな...
-
ちょっとレベルの高いお勧めの...
-
早稲田アカデミーの入塾テスト...
-
小学生の塾通い
-
問題を解くのに時間がかかりま...
-
6年生の算数の文章題を中学の...
-
公文、チャレンジ、そろばん、...
-
遠くの日能研か近くの市進か・...
-
小学2年生の娘の算数の苦手につ...
-
偏差値30台からの中学受験
おすすめ情報