dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来はプログラマーになろうと思っている高校生です。プログラマーを始め、コンピューター関連の職種では、ある程度以上の能力がないと消耗品扱いされるというような話を何度か聞いたのですが。日本でプログラマーとして人間的生活ができるにはどのような能力が必要となってくるのでしょうか?

A 回答 (9件)

誰も言わないので、敢えて偏った回答を。



実社会に出れば分かることですが(もちろんアルバイトなどではなく)、技術者として時には、技術者以外の人にも自身の技術力をアピールしないといけない時があります。(エンドユーザさんとか、営業さんとか・・。)

確かに、相手が同じ技術者か、もしくは技術者出身のジェネラリストであれば、こちらがいろんな専門用語をまくし立ててもちゃんと話を聞いてくれ、話題にも乗ってくれるはずです。但し、相手がそうでなかった場合には、単に「ケムに巻いてるだけじゃないか」と不信に思われるかもしれません。

ところが、認知度の高い資格などを取得していれば、技術者以外のいろんな方々にも、自身の技術力を客観的に手軽にアピールできますよね。

以下の文章は全て、公式サイトからコピペしてきたものです。ご参考までに。

http://suned.sun.co.jp/JPN/certification/
サン・マイクロシステムズの認定資格は、Java、Solarisというネットワーク社会を支える先進的な技術を修得した方に対し、その技術が規定以上のレベルに達していることを、全世界共通の認定により保証します。
認定制度の利点

* 全世界に共通した適切な判断基準で、技術力の評価を行うことができます。
* 全世界共通の認定により、技術者の高い技術レベルが保証されます。
* 認定取得により、ビジネスチャンスの場が大きく広がります。
* 名刺等に認定ロゴを印刷することも可能です。※認定取得後のロゴ使用についてはこちらをご覧下さい。

http://suned.sun.co.jp/JPN/certification/progdet …
J2SE 5.0バージョン対応資格 提供開始
J2SE 5.0は J2SE 1.4 から機能の大幅な拡張とコードの強化が施され、開発の迅速化、デバッグの簡素化、生産性やパフォーマンスの向上を実現し、安全で透明性の高いアプリケーションの開発を可能とします。J2SE 5.0バージョン対応の Java プログラマ資格では、J2SE 5.0 の新機能を含む Java の包括的な知識を証明します。400万人を超えるといわれる Java 開発者から、自身の能力を差別化するためには、最新の知識について客観的な評価を受けることが重要です。今後の業務アプリケーション開発の基盤となる J2SE 5.0の技術を修得し、その知識の証明を手に入れてください。

参考URL:http://www.jitec.jp/1_08gaiyou/_index_gaiyou.html
    • good
    • 0

1・仕様書の裏にある依頼者の要望を読み取る力


2・依頼者への疑問を素直に聞ける勇気
3・自分仕事に対するプライド
4・経験に見合った自信
5・自分の殻に閉じこもらずに価値観の違う人とも理解しあう努力

プログラマーだからといって使い捨てになるわけでなく、
そもそもそういう人はなにやらせてもダメな場合が多いですね。
だから今はプログラムの勉強より、沢山友達を作って
今しか出来ない経験を沢山して、社会常識を身につけて
最後に必要なだけプログラムの勉強をすればよいです。
趣味で好きならば勉強だと思わずに、↑のような経験を
得るための手段としてプログラム技術を役立ててもいいですね。
    • good
    • 0

当方、現在進行形で消耗品です。


No.4の方の回答が秀逸だと思います。

>ある程度以上の能力がないと消耗品扱いされるというような話
技術的な能力はもちろんですが、対外的な能力(一般教養)などもないと大抵は使い尽くされて終わりますね。
技術以外にも何か一芸に秀でていると、社会に出てからも色々と吸収できるのではないかと思います。

>日本でプログラマーとして人間的生活ができるにはどのような能力が必要となってくるのでしょうか?
プログラマーだから人間的生活が出来ない、ということではないと思いますよ。
その人が「人間的生活を送ろう」と思えばどんな環境でも適応できるでしょう。

当方も先月今月と半年越しのリリースを迎え、終電真っ盛りでしたが
その甲斐あって今月来月はまったりと仕事出来ます。今日も定時退社です。
// バグが見つかってまだ帰れませんけどね...


世間一般的に言われる消耗品は「労働環境が悪い」、ということではないと思います。
当方は短期スパンで終わったら居なくなる仕事ばかりしてますが、給料が安いこと以外に不満はありません。
// 人間関係云々などはありますがそれは自己理由ではないので除外

要は「働いて自分がどう思うか」です。
プログラマでも営業でも管理職でもそれは同じです。
当方的な主観では「消耗品でも楽しいからかまわない」と言う気はします。
消耗品で嫌がられるのは「向上心が沸かない」「生活水準が上がらない」などでしょうからね。
そこらへんは自分の努力が足らない人のいいわけだと思います。


>パンチカード使っていた私もそうか・・・
夜中に親父がそれで仕事してました^^;
僕の安眠を返せ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の意識にも左右されると聞くと
やっていけるような気がしてきました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/24 14:05

テスト業務に就いてる時、PMとサブPMのどっちもが、プログラミング出来る方だと、すんごい使える上司だな・・・と思います。


プログラマーでも、汎用機のセッティングを行う方は強気だのう・・・と思いました。組込と呼ばれる方は、なんでそんなに弱気なのん・・・と思います。
設計とPMが出来るなら、大丈夫だと思います。
定年後も仕事あるでしょう。
仕様書やマニュアルも書ける人は、講師だって出来るでしょうし。
ハードのセッティングも出来るなら、テクサポにだってなれるでしょうし。
でも、中学時代から組める方は、非凡な方が多い気がするので、独立なさるのが無難かなあ・・・と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プログラマーから応用的(?)な道を見出すと言うことも
視野に入れてみようかと思います。になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/24 14:00

ある意味、サラリーマンって殆どがいつ消耗品扱いにされるかわからないのですけど、、、



PGとSEをかなり前にやっていた経験(今は使う立場ですけど)からいいますと
そういう風にならないためにはコミュニケーション能力を身につけ
人脈を広げいつでも独立できるようにできればいいと思います。

技術力は日々進歩していて古い技術は数ヶ月で意味のないものになる(消耗品)
可能性もありますし技術の進歩についていくのは歳とともに大変です。
コミュニケーション能力や人脈はある意味、経験の積み重ねですから
若いうちにプログラマーという能力を利用してその部分を鍛えれば
年とってもその能力さえあれば独立することもできれば人脈から
プログラマーの経験を生かせる職種へ転職や起業も可能です。

プログラマーしていて30歳くらいで駄目になる人はそういった事をしてこなかったか
現状に甘えて何も自分を鍛えなかった人だと思います。
ただ、これはプログラマーに限らず工場で流れ作業している人も同じですよね
工場閉鎖になったら仕事場が無いのと同じです。
そういう人をたくさん見てきましたが惨めですよ。
昨日までいい車のっていい家すんで毎月給料もらえるのが当たり前と
思って貯金も何もしていない人が工場閉鎖で何もできない自分に
気が付くわけですからね
そういう人は会社が悪いっていいますがまず自分も悪いと考えるべき
だといつも感じますね

こういう風にならないようにいろいろ経験を積んで下さい。
高校生でこういう事考えるのは立派ですよ
普通は華やいだ仕事の表面しかみませんからね

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間関係を含めた数値で表せない能力はいつでもどこでも大切なんですね。
ご回答ならびに応援ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/24 13:55

私のまわりには、嘱託って身分で、前の会社を定年退職した方がプログラミングで働かれています。

めちゃくちゃできるって人でもないようですが、Solaris OSとそのコマンドやShellなどについて、まわりの人よりも、ちょっと詳しいことが理由のように思えます。
たぶん、Windowsでのプログラミングのみ、あるいはUnixを使っても、C言語ソースを作って、事前に用意されたMakefileでコンパイルするだけって人は、そういう分野に詳しくないので、重宝されているのかもしれません。

また、古い人(失礼!あ、パンチカード使っていた私もそうか・・・)ですから、構造化プログラミングやDFDなどの基礎知識がわりとしっかりしていることが、良いのかもしれません。まあ、邪推すれば、「賃金が安い」ってことなのかもしれませんけどね。

個人的なアドバイスとしては、

・半田ごてとテスター等に親しんで、ハードを理解する。最近はトラ技など雑誌の付録でCPUボードがある。
・アセンブラー(8bit系でもOK)とC言語が分かる。
・OSの構造を学ぶ(IBMのOS/360系のがいいけど今は書籍が無い?。LinuxでもOK。)
・Linux付属のShellや各種コマンドのソースを読む。
・lex/yacc(flex/bison)をマスター。
・データベースをマスタする。
・TCP/IPを理解する。
・Unixをマスタする。
・コンピュータの名著とネットや雑誌で評価される書籍や技術書の古典を読む。(トム・デマルコ氏の本など)

つまりは、時間が経っても劣化しない基礎技術や知識を、遠回りに思えようと押さえておくってことだと思います。
流行歌な技術だけだと、それこそ使い捨てで、TVタレントのようになってしまいます。

それから、一匹狼的な心も必要かもしれません。上司が何か要求してきても、「これは、アホ上司のたわ言。たぶん指示はひっくり返るだろうから、後回し」とか「これはたぶん失敗する。だから、三味線ひいておいて、代案を検討しておく。で、代案が必要と言われたら、答えは分っていても、じらしてノンビリやる」などの駆け引き・演技も必要だと思います。

やるだけやったあとは、「システムが期日に完成しなくても、死刑にはならない」って開き直りの根性も必要ですね。こう軽く思っていればウツになりにくいと思います。

とりあえずは、達人プログラマー/ピアソン・エデュケーションを読まれればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知識と精神面がしっかりしていればやっていける、
と思うと少し自信が出てきました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/24 13:50

能力があれば、そこそこの年齢で独立される方も多いです


小さいながらも会社の社長・・・ですね
そうならない場合は(自分のことですけど)先細りなのは目に見えています

プログラマからSEになり、リーダーになり、管理職となるのが、勤め人としては定年まで働ける道と思います
ですので、人をまとめる力が必要になってくると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bsmlさんが言われていたように現場で働き続けるのは
若い人…プログラミングだけができても長い目で見れば
いみがないということですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/24 13:46

ちなみ大手上場企業数社と関わってきましたが、会社設立40年とかでも定年退職者を一人も出していない。

どんなに有能でも50台になるとリストラ、子会社左遷。ですので、どんな能力が必要か、とかではなくて、若さが命です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この業界で長く働き続けるのは困難、ということですか…
まだしばらく時間があるうちにいろいろ考えてみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/24 13:41

いくら7割の会社はピンはね・人身売買・偽装派遣などの違法行為をやっているとはいえ、残りの3割、つまり中には消耗品にならない会社もあり、やはりいい会社に就職することに限るのではないかと。



会社選びも、この業界は上場企業ですらほとんどが派遣社員状態なので、見極めが非常に難しい。ゆえに、3年で離職率が5割、10年で8割、という最悪な数字を打ち出しており、職業というよりアルバイトですね。

「人間的生活」やはりみんながこの答えを求めて、転々としているのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安定した生活への道は狭き門ということなのでしょうか
参考になりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/24 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!