
はじめまして。29歳になる男です。
前職での将来展望の無さや、何らかの手に職が欲しい、DTMやインターネットでパソコンを使うことがよくありパソコン極めてみたいと言った理由で、IT関係に進みたいと思うようになり、思い切って前職を退職ました。
そして先月、1ヵ月コースのJAVAプログラミングスクールでJSPなんかも使って業務管理システムを組みました。
(と、言っても学校から提示されたソースをそのまま打ってコンパイルしたりって感じだったのですが…)
実際、やり終えてみてプログラミングに面白みを感じたので、今月から独学でJAVAプログラミングの勉強をしながら就活をしてます。
今のところ10社程度応募書類を出し、無資格、未経験なので書類で撥ねられることが多いですが、2社ほど運良く書類に受かって、二次面接まで進んだものもありますが、結局、受かりません。
逆にその会社の社長から営業を勧められる始末…。
(一応、開発への部署変更もできないくもないということなので、希望しておきましたが…)
不採用理由はやる気とか可能性は見えるが、作りたい物がはっきりしてないからと親切な担当者に忠告いただきました。
だから他の会社受けるにしても、それをはっきりさせた方がいいよとアドバイスされました。
年齢も年齢なので、ソフト開発だの何だの関係なしに手当たり次第受けてるのも悪いかとは思うのですが、正直なところ明確な作りたいものは何というのはなく、将来SEになる、基本情報技術者を取るという先の目標はあるのですが、まずはプログラマーになりITに携わりたいだけで、実際、会社でやってみないとよくわからないし、作れるのなら何でもいいというのが本音です。
(やってみてから見えてくるかなと思うからです)
強いて言えばたぶんWEB関係が性に合ってるのかなとは思うんですが、皆さんがPGとして未経験就職する際、どういった具合にアピールされたでしょうか?
色々聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ご自身で作成されたプログラムをCDに焼くなり、USBメモリに入れるなりして
提出してはどうでしょう?
できれば、仕様書やマニュアルも作成して、同じくCDに焼いたほうがいいでしょう。
そうした作製物を付加しておくということは、仕様書が作成できる、マニュアルが作れる
ということを意味していますから、アピールにつながります。
企業は、現場で使えるのか? ということを見ているわけですから、作製物を提出すれば
力量が分かるというものです。2次面接では、作製物について、プログラム上の細かいこと
を聞かれるかもしれません。自分で作成したのなら、どんどん答えられるでしょう。
雑誌の付録をそのまま提出しているのではない、という証明にもなります。
わたしの場合、作製物を提出して面接を受けました。技術者が採用の可否に関わっていたた
め、使える、と判断されたのか、3日後には現地入りしました。
(3週間の研修期間が設けられていましたが)
提出物にプログラムや作製物が記載されていなかったとしても、自己アピールにつながるものは
どんどん提示するべきです。ただし、作ってから日のたっているものはマイナス要因になるでしょう。
専門学校へ通うという手段もありますが、就職が保証されているわけではありません。
現場にもまれることで身につくスキルは、専門学校の比ではありません。ですので、就職活動をされて
いることは方針として正解だと思います。
資格はあるに越したことはありませんが、資格があったからといって使えない人は使えません。
プログラムへの理解も大切ですが、表現力や交渉力も大切です。何の資格も持たないが、この人物が
欠けるとプロジェクトが回らない、という方はいますし、たくさんの資格を持ってはいるが使えない
という人物もいます。
資格の中には勉強してまで取るような資格ではないものもあります。
PHP+MySQL は案件が多いので学んで損はありません。何にしても関心がある、ということが大切です。
関心があるのなら、自分でどんどん学んでいけるでしょう。
回答ありがとうございます。
cej9rbwhさんがおっしゃるように、その方が就職し易いみたいですね。
僕の通っていた学校では正規入学者(長期コース)は自分の作品作りして、それをもとに就活するというカリキュラムでした。学校の先生もcej9rbwhさんがおっしゃるように、その方が面接に説得力があると言ってましたし、ほぼ確実に就職できると言ってました。だから君が就職活動するとしても2割程度の合格率しかないよとは釘刺されてはいました。
なので私の方もそうしたいのですが…。先月、学校でシステム組みましたが、自分の作品自体はないですし、短期だったため自己の作品作りのサポートまではカリキュラムになく、今の状況で就職活動でアピールできるのはほぼ熱意だけです。
なので自分で一から作品を作りたいのですが、今やってるJAVAの基本書を理解しても何か当分作れる気がしないです…。理屈を勉強してる感じでそこからどう作品を作っていいのやら…な状況ですね。
なので、先月やってたように提示されたソース打てば何らかのシステムなりが必ず仕上がるプログラム文を見ながら、理屈を理解する方向に転向しようと思っています。(今の勉強では変数等の意味は多少わかっては来たのですが、それで作品をどう作ればいいのか全くわからないので)
そこでJAVAでの物作りの仕方自体を学んで、JAVAで自分の作品作りをするか、多少HTMLの知識はあるのでPHPの勉強に変更してサイト作るか考えてます。
二次まで受かったところは一次が技術の方で熱意とやる気は買ってもらえ、二次の社長面接まで行かせてはいただけましたが、作品とか具体的な提示できる物がないのがやっぱりダメだったんでしょうね。社長曰く、一次の面接担当をしていた技術者の方が僕自身どうなのかわからないと言っていたそうですし…。
アドバイスありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
>不採用理由はやる気とか可能性は見えるが、作りたい物がはっきりしてないからと親切な担当者に忠告いただきました。
これ明らかに不採用理由として体裁用ですよね。実際には別の所に不採用理由がありますね。
その理由は「作りたい物がはっきりしてない」の一言。
自社サービスを展開している企業以外のソフトハウスは顧客からの要望で言われた物を造るので「作りたい物」が存在しません。
下手にあって自分仕様でシステム開発してはいけないのです。
自社サービスや自社パッケージを展開している企業だとしても
プログラマにそのようなものを要求しません。
企画を担当する部署があるからです。
ですからこの不採用理由は見事な体裁と建前だと考えられます。
まぁ年齢的に無理があるのであきらめた方がいいかもね。
回答ありがとうございます。
papa987さんが言うこともあるかもしれませんが、たぶんなんですが、プログラミングに興味を持った理由にあげたことに音楽用DAWソフトのことを挙げたので、そこからだと思います。
自分のIT業界でやってる仕事の知識不足もあるかもしれませんが、この会社はソフト作りではなくWEB関係でWEBマーケティングやらサイト構築等々WEBでやること全般やってる感じで主に企業のITインフラ支援会社でした。一応、作りたい物がわからないと言われても、面接官をしていた技術の方には一次面接を通して頂けました。
次の面接までに決めておけと言われ釘を刺されてたのですが、そこの会社の概要書読んでも、WEBサイト作るくらいで、何を作りたいか…ポカーンでしたんですよね。やっぱり体裁なのでしょうかね。
No.5
- 回答日時:
ある程度専門にしています。
若ければ何もアピールしなくてもいけそうな人は採用してくれます。
プログラムそのものよりも論理的な世界であるので
仕事や仕組みの概念をしっかり理解して
作業を早くする工夫を活用するか、生み出せそうな人は
やっぱり強いのです。いつからプログラムを始めても。
トランプでも絶対数5○枚の中から何が出たから
想定されるものはどれとこれとどれ。相手があれを出したから・・
と演算出来そうなタイプ。
そういうのが嫌いだ。となると高齢でプログラマーは
40歳代になった時に厳しいと思われます。
クビになり、行く所がない・・・みたいな人がいました・・・。
周りは専門学校から業務と休日勉強に没頭してた様な人間です。
WEB関係が性に・・・とかはここではむしろ方向を言って
ただ仕事さえこなしていれば社会人的な規則が
そうまでは厳しくないのもこの業界なので。
ただずっと勉強でおそらく給料はずっと安いですよ。
で、友達や世間的評価はオタク。
僕は普段から仕事に使えるなと思う記事などは
USBに整理していれて、やっぱり使ったなみたいな事をしてますが
業務をまわすための工夫も人それぞれなんで
そういうのを研究するフォーラム作りをしないと。
で、そういうことを実行している事をアピールすると
いいと思いますよ。
IT技術は他業務とよく絡むので簿記やその業界の事も
ざっくりと勉強をしておくとか。
WEB関係といってもネットショップなのかなんなのか。
突き詰めるとか。webと言ってもいろいろありますから。
日経的な記事や雑誌をどんどん読んでみましょう。
必要な情報を必要なだけ早く読み出せるとか
そういう能力も必要ですよ。
回答ありがとうございます。
そうですね…WEB関係って一言で云いましても色々ありますしね。PHPとかのプログラミングも面白そうなんでネットショップとかも一応、考えて応募しようと思っています。
組込系(?)というやつは余り興味はありませんね…。
まぁ、そんなこと言ってられない状況なんで、プログラマーとあれば受けてますが。
新聞等は読んでますが、結構紙面をザッと読む感じです。読み方変えて受ける会社の扱うシステム、ソフトに関わる業種の知識の勉強もアピール材料に大事そうですね。色々とアドバイスありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
専門学校には、社会人・大学中退者などを対象にした学科もあります(だいたいは、2年制です)。
私の知る範囲で、学校に入ってきた中での最高年齢は、29歳です(卒業した中でです)。また、学費は奨学金を借りられれば、特に問題ないかと。SJC-PとSJC-WCとOracle Silverを取得した方がいいと思います。
基本情報よりも。
2度も回答ありがとうございます。
そうですね…奨学金という手もありますが…。
何かプログラミング学校のイメージなんですが、高額な授業料を支払う割に結構、放置気味で基本的にはソースが書かれた教科書とにらめっこしながら、自分でプログラムを組むと言う感じで、エラー等のわからないことを聞くみたいなスタイルでした。
なので、ある程度の就職保証、資格に向けての授業があるだけで、余り行く意味があるのかわからず、自分でもできないかなぁと思っています。
しかし、今独学でJAVAの入門の入門という本を使って変数とか基礎知識を勉強したりしてるのですが、これの勉強終えたところでこれらで作品をどう作るのかわからず結構詰まり気味です。
(教科書がそういう向けではないからなのかもしれませんが。)
先月、学校では必ずその通りにすれば組み上げることができるシステムのソースを見ながらプログラム組んでました。理屈も知りたいと思ってたのですが、とにかく分量が多かったので打ち込むこととエラーの発見方法、対処にばかり目がいってほぼ文体がどう言う意味でどうなっているなんていう理屈の面はほとんど理解できてないです。
(おぼろげでメソッドはここからとかTRY句とCATCH句があって、サーブレットはこうで、JSPはこれで…みたいな程度です。)
なので学校でやってたように何か必ず組み上がる作品のひな型ソースから勉強した方が理屈が理解し易そうで、自分には合ってるようなのでそういった本がないか探し直して勉強してみます。
No.3
- 回答日時:
正直に言います。
このままでは、採用されないでしょう。
> 不採用理由はやる気とか可能性は見えるが、作りたい物がはっきりしてないからと親切な担当者に忠告いただきました
これの本当の理由を言います。普通、30歳ぐらいで進みたい職種を決めるからです。ネットワークならネットワーク専門。データベースならデータベース専門。プログラマーなら得意言語を3つ以上持つ。その企業が言いたかったのは、その年齢であれこれ出来ないということです。
> パソコンを極めたい
ハッカーになるには、18ヶ月必要だといわれています。私もこの意見に同意しています。ただこの18ヶ月というのは、ずっと勉強をした場合のみ適用されるものです。
> 作れるなら何でもいい
なら今すぐ決めてはいかがでしょうか?
> 強いて言えばたぶんWEB関係
PHP+MySQLは、使えますか?
資格は持っていますか?
その年齢のプログラマーには、多くの実務経験があります。この実務経験に、対抗するには多くのものが必要です。
例えば、応用情報技術者・TOEIC 880・SJC-P・SJC-WC・SJC-BC
です。TOEICを除き、これらがないと企業は採用する気にならないでしょう。新卒なら話は別ですが。これぐらいが、その年齢の最低ラインです。更に、Strutsは使えますか(使えて当たり前の業界です)?
回答ありがとうございます。
失業率が高くてスロースタートがある程度許容された地域で、ここ数年は地域でのITの振興をしていて求人数が他の業種と比べて多いという所なのですが、今年は不況下で求人が少ないみたいで去年の3分の1程度になってると学校の先生が言っていました。なので、未経験可をメインに募集要項に経験とあるところもお構いなしに受けてます。当然経験を挙げているところは…ですが。
未経験から研修制度が整った所でのネットワークエンジニア就職も考えてJavaプログラミング学校入学前にサーバーの勉強も少ししてみたんですが、こちらは正直なところ全然、興味持てませんでした。
残り2つで考えると、プログラミング言語は3つも使えませんし(と、いうかjava自体を触ったのも初めてです)、消去法でデータベースかなぁ?といった感じです。学校でやってたのも、実際この分野です。
なので、PHPもわかりません。HTMLは多少わかりますので、ザッとネットなんかでPHPの文を見た感じHTML+αな感じで、できそうだなとは思いましたし、興味はあります。
MySQLはキチンと使えるという訳ではありませんが、先月の学校ではMySQLを使用し、エクセル出力も絡めたサーバーサイド(?)のプログラミングをしてました。
ITに使えるような資格は何もないですね。今のところ基本情報技術者を取りたいと思っている感じです。
また就職のバックアップなんかも考えると、ちゃんと学校に…というのも多少考えていますが、学費を払えませんし、年齢もあります。それにさっさと就職した方が手っとり早いかなと思って、1ヵ月の短期コースだけ受けて足がかりにと考えてたんですが、案の定厳しいですね。
一応、ザッと考えてWEB関係をメインに受けてみようかなと思いました。
No.2
- 回答日時:
プログラマーではないですし
プログラムなど到底出来ない者てすが…
IT業界の端っこの方に身を置くもの一人として
書かせて頂きます。
そのご年齢なら、まともなIT関係の会社ならプログラマーでもかなりの使い手で経験豊富な部類にはいるはずです。
求人する側がもとめているのは、技術(腕)か過酷な労働条件に耐えられる若さをもつものか、どちらかのようです。
それともう一つ。
最近、よくある未経験者でもいいWEB系のプログラマーの募集はアダルトサイトの作成やそれに絡んでワンクリック詐欺や請求画面をだすプログラムを仕込ませるといった犯罪の片棒を担がせるところも多いですよ。
特にご質問者のように未経験のレベルでIT業界に入りたいと思っているひとはそういうところに引きずりこまれてしまう可能性があります。
きっとご質問者はプログラマーは、犯罪の加担などないクリーンなイメージがあるかと思いますが、中にはそういう会社もあるようです。
お気をつけください。
参考までに
回答ありがとうございます。そうですね。
このくらいの年齢なら…それ相応の技術とか、
何か証明がないと厳しいというのはわかりますが。
そういった未経験募集もあるんですね。
よく注意して求人見てみます。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 情報学部、24卒で就活真っ只中です。 当初は情報学部だから・将来性のある仕事に就きたいと思い、IT業 5 2023/06/04 16:03
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 転職 転職への不安。違う仕事にすべきか、一時の不安なのか 1 2022/04/06 18:42
- 会社・職場 転職活動(アドバイザー意見、企業からからのアプローチ等について) 1 2023/04/01 00:27
- IT・エンジニアリング ITエンジニアの勉強時間や勉強方法について 初めまして閲覧いただきありがとうございます。 当方25歳 4 2022/06/09 18:51
- 転職 バックオフィス業務とは...? 6 2023/01/12 14:06
- 書類選考・エントリーシート 僕はコンピューターの専門に行こうと思ってます。志望理由こんな感じでいいですかね? ①進学先に選んだ理 2 2022/09/11 17:41
- その他(就職・転職・働き方) 再就職相談 6 2023/01/18 16:07
- 中途・キャリア 仕事に対して何を重要視していいのか分からなくなってしまいました。皆さんのご意見お聞かせ下さい。 親の 5 2022/05/17 17:01
- その他(プログラミング・Web制作) 次に、楽天のアジャイル就活に参加して、1日で内定を獲得できる。私は大企業に就職できる? 2 2022/04/17 13:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SEになるためには・・・・
-
プログラマーになるための大学...
-
製造業工場からプログラマーへ...
-
プログラムからアイコンファイ...
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
アセンブリ名とは??
-
COBOLでのNOT = の AND条件
-
数学、プログラミング、物理、...
-
イラストレータでの誤作動
-
HOLONついて教えてください。
-
超絶初心者なのですが…
-
プログラムに書かれる"%"記号の...
-
AIを使うにはプログラミングが...
-
将来、ゲーム業界に就職してみ...
-
プログラムははぜ小文字大文字...
-
MacでVisual Basicしたい
-
PL/Iについて
-
日本語によるBASICはない...
-
HTMLとC++で、どんなホームペー...
-
C言語とhtmlの違いを どな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自営業でも実務経験に入る?
-
プログラマーと品質保証で迷っ...
-
汎用系 オープン系プログラマ...
-
プログラマへ転職
-
高卒なのですが、転職を考えて...
-
ベトナム人の方が日本人ITエン...
-
プログラマーの志望動機
-
建築学科をやめてプログラマー...
-
中小ITのプログラマーが操れ...
-
40代からウェブデザイナーかプ...
-
的外れなことを言って議論する...
-
プログラマーって年収高いですか?
-
職業訓練校について教えてください
-
プログラマーって大変ですか?
-
C言語/C++,JAVAのどちらが役立つか
-
高卒未経験でプログラマになりたい
-
Web系プログラマーとは?
-
32歳男性の再就職
-
身長187cmです。 障害者雇用で...
-
プログラマについて。
おすすめ情報