重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大型二輪教習に通う者です。(普通は持っています)
素朴な疑問なのですが、「波状路」はどうして大型にのみにあるのでしょうか??
中型の時に一度波状路は通ったのですが、怖くて腰を浮かせれなかった記憶があります。
今大型で波状路はまだしておりません。

悪路走行を想定してとのことだとは思うのですが、大型以外にも考えれますし…。大型特有の何かがあるのでしょうか?
教習本に載ってるのかもしれませんが、実は本が行方不明です…。

ほんのちょっと気になっています。
ご存知の方おられましたら宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

大型二輪は、普通二輪に比べてパワーがあります。


パワーがあると、ちょっとのアクセル操作ミスで急発進してしまいます。
波状路はタイヤが段に当たった瞬間失速するので、微妙にアクセルをコントロールできなければ徐行での通過はできません。
その大型に必要なアクセルコントロールができるかどうかを見るのでしょう。


真面目に回答してしまった。らしくないな。(笑)

この回答への補足

談→段です。あぁ~~…。

補足日時:2008/02/21 22:24
    • good
    • 1
この回答へのお礼

(笑)有難うございます!やっぱり大型なりの理由があったんですね。モヤッとがすっきりしました!
難しいことは無理ですが「何でこうするのか」を自分なりに解釈する方が身につくタイプで…本当に助かります。。。
>波状路はタイヤが談に当たった瞬間に失速
を何度もまた読んでしまいましたが、実体験を繰り返した方がよさそうですね。アクセルコントロール頑張ります。

お礼日時:2008/02/21 22:11

オヤジの本音。


「聞いただけで、緊張せずやれるようになるっちゅうのは、実は、大したもんなんやで。
知恵と実感が重なって、初めて一体になるんやから、智の力に体がついてきてる証拠やわ(笑)。
morizouちゃんやったら、大丈夫やと思てたよ。
古だぬきのオヤジ(僕)と違うところは、経験だけやん!
あせることはないよ。
僕らみたいにこけまくって覚えるなんちゅうことはせんほうがええからね。(笑)
バイクにとって、人の体ってのは、要なんよ。
バランスを高度に補正する機能を持った、最高のパーツなんや。
それだけに、一歩間違えば(誤った操作)、全く走れなくなるから、難しくて爽快な乗り物なんやで!
少しづつ、少しづつ、深くバイクを、もっと知って欲しいと思ってるよ。」
旅もバイクも、じっくり楽しんでいって欲しいと思ってますよ(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に有難うございます。私の本音です。
実は体が勝手に乗っているので、頭がついていってないんです。逆なんです…bigoyajiさん。
…・・・あまり人には分かってもらえないかもしれません。上手く言えないんですけど…。
でも!最近は「怖い=出来てない」という自分なりの法則(?)も分かりましたし、大丈夫です~。出来ていないことも多いんですよ!!!

経験にまさる知恵はないと思っています。まだまだです私は。
「難しくて爽快な乗り物」は実感してますから、マイペースに楽しんでいけたらと思っています。バイクも旅も。
(うーんこれまたお酒が入った(入ってた?)ような回答になってしまいました。文章てほんっとうに難しいです笑)
励まされました!頑張るぞ大型(笑)。←やはり単純ですね。

お礼日時:2008/03/09 00:18

町中で、バイクで走行するときに出会う波状路って、横断歩道橋の階段ぐらいなものですね。


100kgぐらいなバイクなら、上がり降りはそんなに苦労はないですが、
車重が150kgを越えてくると、ライダーも、バイクも階段もかなりシビアですね。
なぜ、あのような課題が、ひょっとして必要な小型になくて、大型にだけあるのかはなぞですね。
大体、こけそうになって足が着かないような場所にわざわざ行く人もいないでしょうしね。
本当は瓦礫か、轍状道路にしたかったんだけど、
試験場で統一の試験課題にならないから、あんな形状になったというのが真相でしょうね。
線路が道路を斜めに横断しているような踏切の場合、この横断テクニックが応用できる数少ない場所のような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます!前回アドバイス頂き、大型にチャレンジしています。
歩道橋の階段…??(笑)○▲×??
そうなんです!例えばオフロードっぽい人(←?)が、軽い車体をひょいひょい操るためにあの課題があるのなら分かるのですが、なぜ「大型なんだー」と思いました。
No1の方の回答でアクセルコントロールを見ること、に「なるほど」です。まだ波状路をしてないのですが…(苦)。
轍や瓦礫の課題だったら、取れない人が増えそうですね(事故率も?)。
普通の時は最低限安全に乗れるよう指導を受けたと感じています。大型はさらにテクニックを見られているという気がします。
でも……楽しいです教習。波状路もやってみると何か得るものがあるかもしれませんね☆
お礼が遅くなり、すみませんでした。実は私が一番最初にした質問でもoo14さんにはご回答頂いてるんですよね~。有難うございます。。

お礼日時:2008/02/29 21:02

おっと、そうそう。


「なぜ、大型のみに波状路走行があるのか?」の問いですが、僕の推測では....(確認はとっていないので)
もともと二輪の試験の内容は、白バイ訓練の内容から抜粋されて出来ているそうで、取得免許の特性と、操作の見極めから、上位免許ほど難度が上げられているようです。
波状路については、白バイ訓練では、「真っ直ぐ」ではなく、「曲がりくねった波状路」での走行となるそうです。
「これぐらい出来ないようでは免許はやらん」と言う事なんじゃないでしょうか?(笑)
僕の初回試験のときも、試験官から走行前にかなりプレッシャーかけられました。(汗)

「コース間違いは失格。 車体の一部が接地したら失格。 低速走行時、とまって足をついたら失格だ」
しかも、試験車両は、先に大型をとっていた仲間から乗りやすいと聞いていたGSX750Eという車両ではなく、当時最新のVFR750で、「うわ~」と思ったものです。
乗ったらすごく乗りやすくて、良かったんですが。(笑)
あちゃ~、話が横道にそれました~(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が前後します!
波状路のアドバイスは読んで「これはやってみるしかない!」と思いまして…。そうまだ教習は波状路に至ってません(笑)。←遅い。
正直「何で波状路なんて大型にはあるんだー泣」て思ったんですね…。
見るからに難しそうといいますか…。
>難度が上げられてる
は分かります。一本橋もスラロームも厳しいですもんね~タイムが。
大型は上半身に力が入るとズシっとハンドルにきますね。あちゃ~と思います(笑)

甘くないです。大型。
白バイ訓練の内容だったんですね…。「大きいのに乗りたけりゃ、乗りこなせ」とバイクが言ってるようです。VFRは見たことあります~。

お礼日時:2008/02/24 22:16

ニーグリップというと「膝でタンクを挟み込む」というイメージがあるけど、


実際は膝は軽くタンクを抑える程度で、くるぶしでバイクを挟み込む方がツウっぽいんだよ。

バイクで一番重い部品は何か知ってますか?
人間です。
乗っている人間が一番重たい。

んで、肩、腕に力を入れてハンドルをしっかり握っているとどうなるか。
バイクの揺れに合わせて腕、肩、上半身も揺さぶられます。
となると、バイクで一番重い部品がユサユサと揺れることになります。
230キロ(くらいかな?)のバイクに46キロ(推定)のモリゾーさんが乗って、一番上でユラユラしてれば、そりゃぁ走行が不安定になります。
振り回されて正確な操作もできません。

なので、バイクは股の下で勝手に揺らせておき、手先足先の操作で操る感じにする。
肩の力は抜いて、でも手、指はしっかりとアクセル、クラッチの操作をする。
勢いよく走り抜ければ段差も関係ないけど、波状路は低速で走行しないといけないので、
できるだけゆっくり走り、タイヤが段に当たった瞬間だけ、止らないよう、エンストしないようにパワー上げる。
で、またゆっくり走る。

ステップに立つと、一見重心が高くなるようで不安定になりそうだけど、
実際には人間の体重がシートよりも低い位置にあるステップにかかることになるので、バイクのどこに人間の重さがあるか、と考えれば重心は低くなるんです。
台車にダンボール箱を10段積んで段差を越えるときと、5段積んで越えるとき。
どっちが倒れやすいでしょう?
どっちが安定しているでしょう?
それと一緒。

中型バイクでも、スタンディング、中腰で低速走行してみてください。
急にアクセル開けると中型のパワーでも体が振り落とされそうになるので、細やかなアクセルワークの練習になります。
コケないようにね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました!
一箇所気になる部分がありますが、それには触れず(笑)…詳しい説明有難うございました。
ステップに荷重をかけると安定するのは「発進、停止の両足の位置」でも勉強になったのでよく分かります。重心が下がるからですね!人間が一番重いのはびっくりですが…。
上半身の力がちゃんと抜けてるかは自分でもよく分からないのですが(汗)、教官があまり何も言わない?ので「こんな感じでいいのかな~」と勝手に都合よく解釈してます。。
タイヤが段に当たった瞬間だけ、パワーを上げろと教官も仰ってましたよ~。
とにかくしっかりステップに体重をかけようと意識しました。すると1回目から立てたのでうれしかったです。
アドバイス頂いていて本当に良かったです。後は速度コントロールが出来るように頑張ります。
ちなみにCBで中腰走行は、恥ずかしくて出来ませんでした。意外に公道では難しいものですね(笑)。
有難うございました!引き続き頑張ります。

お礼日時:2008/03/08 22:05

バイクをやじろべえに例えてみましょう。


支点がステップ位置と考えてください。
で、その前後がおのおのフロント、リヤのタイヤです。
支点に力を加えたまま、でこぼこ道を通ると考えると、端は激しく動いているものの、支点は「動きの激しさよりも、明らかに安定している」のが想像出来ると思います。
では、上半身に力が入っていると....
「激しく動いている端のほうに力をかける」ことになり、当然、動きを押さえようとして、なおさら力が入ってしまい、支点がどんどんと前によって行き、バイクの動きに体を持っていかれてしまいます。
その上、リヤタイヤにかかる「荷重」も比例して減っていき、「安定性」も失っていきます。
これが、波状路走行の意味するところです。
「荷重バランス」というやつです。
オフロードを走るライダーたちが、荷重コントロールの上手な人が多いのは、「常に、中腰で走行し、荒れた道においても支点荷重をコントロールすることに優れている」からだと思います。
「オヤジらしくない、講釈でした」
上手く説明できたわ~い!(か~ん)
て、あれは講釈じゃなく、男爵やないかいっ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
波状路、しました!乗る前から心臓バクバクでしたが「立てるかも?」と感じて、後は立ったままいつのまにか終わってました(笑)。
要するに頭真っ白だったんですが…。
でも「ステップに荷重」「やじろべぇ←笑」と頭に入れておいたのが良かったと思います!アドバイス聞いてなかったら出来てなかったかも?と思うほどです。楽しいぐらいでした。
私は感覚人間なので、何だか怖い課題と怖くない課題がはっきりしています。多分怖い課題は分かってないのでしょう…。
波状路は、速度コントロールがまだ駄目ですが、怖くないのでなんとかなりそうです(多分)。これもアドバイスのおかげです!有難うございました☆
後もう少し、頑張りますね。

お礼日時:2008/03/08 21:39

波状路、及び中腰姿勢の要点は、「下半身でのバイクのホールドが出来ているか、路面からのアタック(反発)を上手く逃がせているか?」です。


つまり、「姿勢の乱れ」を見るためです。
体が硬くなっていると、当然、バイクの動きに体が振り回されます。
これの大事なところは、「ニーグリップと、上半身の柔らかさ」です。
普通二輪の時を思い出してください。
大きいバイクの上で、中腰で立つ緊張は確かにあると思いますが、「ニーグリップをしたままステップを下に踏み込み、膝から上を太ももの力で持ち上げる」でチャレンジしてください!
頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます!姿勢の乱れですか…(青)。
普通の時は全くもって出来ませんでした(きっぱり)。先生にバイクを支えてもらって乗り越えました。膝が重要かと思ってて、上半身の柔らかさは意識なかったです…。
普段から(?)上半身は力が入ってるので厳しそうです。今から苦手意識ですが、こういったことが知れて良かったです!
ステップに立ってニーグリップ…??難しそうですね。で、でも意識しながら頑張ってきます!

お礼日時:2008/02/21 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!