dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高校二年生で,今年三年生になります。
航空自衛隊に入隊してパイロットになりたいと思っています。しかし,僕は目が悪く(乱視)運動も全くと言っていいほどしていません。勉強のほうもあまり…パイロットになれなくても,整備士などになれればいいと思っています。こんな僕でも航空自衛隊に入れるでしょうか?
また,入るためにはどのような勉強をすればいいのでしょうか?
整備士になるには何か資格や知識が必要なのでしょうか?

A 回答 (3件)

>そこから選抜試験を受けて整備,警備,炊事などに分けられるのでしょうか?


基礎教育以降分けられます。
一般2士ではいると3年ごとの契約更新です。
選抜試験で空曹に上がれるのはどれだけいるのか分かりません。
陸の場合は10人に1人ぐらいです。
補士という制度があります。今はちょっと違うかも知れませんが、7年程度では曹に上がれる制度です。

仕事内容については、地方協力本部の担当者にお願いしてください。
希望すれば見学が出来ます。

昇給は、階級が上がれば昇給しますし、表彰などを受けても昇給します。
    • good
    • 0

>整備士になるには何か資格や知識が必要なのでしょうか?



 仮に航空機整備士の資格を持っていたりすると、いわゆる航空機の整備関係の職種につき易くはなりますが、確実という訳ではありません。

 航空自衛隊の場合は、基礎的な教育が終了した時点で、自分が今後自衛隊の中で従事して行く職種が決まります。本人の希望もありますが、適性と組織の要求もあります。
 一旦決まってしまうと、簡単とみなされている職種には、変われなくもないですが、難しいとされている職種にはなかなか変われません。

 基礎教育(新隊員課程)が終わったのち、自分が従事する事になる業務の知識を学ぶための術科学校に入る事になります。ここでの成績が悪いと、コースアウトで、違う職種に回されます。


 それから、「整備士」といっても、細かく分かれていますよ。
 
 ざっと考えてみても、航空機全般を見る航空機整備以外にも、エンジン、機上無線、機上電子、油圧、火器管制装置、計器、電機、工作、救命装備、武器弾薬等々、みな、別の職種になります。

 航空機整備でも、いわゆる列線といわれる、自分の航空機の日常点検整備するセクションも有れば、自動車の車検をやる整備工場のようなセクションも有ります。


 ともかく、航空自衛隊に入ってくる人は、やはり航空機が好き。という人が多いように思います。人気が有りますから、志望する以上、成績が良いほうが指定されやすいと思います。
 専門的な知識は教えて貰えますが、やはり何も知らないよりは知っておいた方が良いでしょう。少なくともプラスドライバーを正しく使える位の技能は欲しいですね。
 それから、体力作りもやっておいて損は無いです。規則正しい生活も心掛けてください。
    • good
    • 0

多少の近視は緩和されていますが、乱視ではパイロットは出来ません。



入隊後の希望と適正で補職が決められます。
整備にいけるのやら、高射隊なのか、警備なのか、炊事なのか。
普通に高校が卒業できるのなら、2等空士にはなれるでしょう。
3年ほどすれば空士長になれます。
そこから上は厳しいですね。

通常は、mos(Military Occupational Spesiality・ミリタリー・オキュペイショナル・スペシャリティ)と呼ばれ、学校(自衛隊の中の)などで学科や技術を学び、資格認定を受けて付与されます。
これがないとどうしようにもありません。
例え、大型トラックの免許を持っていても、自衛隊のmosがないと自衛隊の車(例えジープでも)運転は出来ません。
ヘリコプターの自家用・業務用免許を持っていても、自衛隊のmosがないと操縦は出来ません。
整備などについても同じです。
当該機種の整備教育を受けた者だけが整備できます。
ですから、今もがいても何の役にも立ちませんから、せめて身体だけは鍛えておきましょう。

ちなみに、整備士などと言っていますが、航空機 例えF15であってもパイロットの物ではありません。
機付長という整備員の物です。(国の物なんて茶々入れないでね)
機付長は、当該航空機の全てを掌握して、配下整備員に指示をします。
地上にある間は、航空機は整備員の物です。
パイロットは、任務により整備員から機体を借りているような物です。
点検書類にサインをすればパイロットの物、還ってきてサインすれば整備員の物です。
その機付長は2等または3等空曹があたります。
整備員と言ってナメてはいけません。

高校で知ることの出来る知識は最低限でしか有りません。
例え大学を卒業しても同じです。
全く違うんです。
まぁ、その最低限ぐらいはしっかりと勉強しておいてください。
教育を受ける段階で楽にはなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
やはり乱視でパイロットはできないんですね。
残念ですが,パイロットは諦めます。 
少し疑問に思ったのですが,3年ほどで空士長になれるそうですが,そこから選抜試験を受けて整備,警備,炊事などに分けられるのでしょうか?
空士長のままの場合,主な仕事とはなんでしょうか?
昇進などをして給料が上がるなどはあるのでしょうか?
繰り返し質問をしてしまいすいません。

お礼日時:2008/02/25 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!