
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
2児(小1、年長)の父です。
今年3人目が生まれます。決して、良い例ではありませんが、
我が家は、貯蓄ほぼ無し。
子供の学資保険程度です。
月々の手取りは28万程度。
出産前の検診費用は、月々から捻出してます。
出産費用は、一時金で賄います。
出産施設は、公営病院を選択しました。
市立病院などで、その市町村に住んでいれば、
出産費用も低く抑えられます。
生まれた後は、
上の二人のように、生まれすぐに学資保険に
入ろうと思ってます。
その他、生活の費用はなんとかなると・・・。
なんとも無計画な家族ですが・・・。
こんなことを言うのは無責任ですが、
子供を生むタイミングって、
上の子がもう少し大きくなってからとか、
お金が貯まってから
と思っていると、なかなか作れないわけで、
作ろうと思ってもすぐに妊娠するとは限らず、
また、
自分の年齢も上がってきてしまうという現実も・・・。
考えてしまうと、作れなくなってしまうと思うんです。
現実、いま100万あるのであれば、十分だと
思いますよ。
無責任な考え、参考にならない意見でスミマセン。
ご回答有難う御座います。
子供を産むのは、タイミングですよね。欲しくてもすぐに授かるかわからないし。
贅沢をしなければ、なんとかなりそうですし考えてみます。
No.5
- 回答日時:
先日2人目を出産しました。
産後1ヶ月たちましたが・・結局貯金はまったく減っていません。
むしろ+になりました^^
私の住んでいる地域は2人目の出産手当が40万出ます。
実際の出産費用は37万でした。
月々の検診代は1万~2万かかりましたが、それは生活費やボーナス時の補填で何とか貯金に手をつけずにカバーできました。
出産準備の費用は、大型の物(ベビー布団やベビーカーやベビーラック)は1人目の時の物があるので購入せず。
下着と洋服とおくるみは購入しましたが、全部で2万円。
出産後に両方の親からお祝い金10万円づつ頂いたので、結局上記のお金もクリアできました。
何だか2人目を出産すると、貯金がガサー!!と減るイメージでしたが、終わってみると・・全然大丈夫でした。
そして産後は、児童手当が2人目の分も支給されるので、今後増える2人目のオムツ代もクリアできます。
今後かかる学費なんかは、2人目を産んだ後に2人共保育園に預けて働けばいいんですよ☆
一旦就職してから、時期を調整しながら2人目を妊娠してまた退職して・・なんて時間のロスをするより、ポンポンっ!と2人目を産んでしまった方が良いと思います。
ご回答有難う御座います。
一旦、就職するとまた退職する時期を考えないといけないし、先に産んだほうがよさそうですね。
考えてみます。
No.4
- 回答日時:
100万あれば充分です。
何とかなります。大変でしょうけど。参考ですが、政管の保険であれば、「出産育児一時金等の医療機関等による受取代理」というのがありまして、医療機関から、社会保険事務所に出産費用を請求するものです。(平成18年10月より)出産費用が35万円以下なら、還付され、35万以上なら差額を請求されるというものです。私たちもこれを利用しました。自分たちで前もって書類を提出する必要があります。 参考URLをみてください。書式なども手に入ります。
実際、3人目のときは陣痛誘発剤を使用したので、保険がきき、何万円か還ってきました。一度に何十万も払わなくていいので、助かりました。
妊婦検診も6万円ほどで、済みました。
あまり年齢の間が開くと、なかなか大変なので、3つくらいならちょうどいいように思えます。幼稚園も重ならないし、もし、重なっても、短時間パートに出たり出来るし。なんとか乗り切れると思います。
参考URL:http://www.sia.go.jp/topics/2006/n0925.html

No.3
- 回答日時:
一般論といいますか、高校卒業までに、すべて公立の学校に行くと、一人大体600万ほどかかるそうです。
とすると、子供二人で1200万。まあ数字を見るとぎょっとしますけど、単純に割って月々5~6万円を捻出できれば何とかなるということでもあります。児童手当もでるし、旦那さんの会社からの扶養手当もあるはずだし、残業代やボーナスになるべく手をつけずに生活すれば大丈夫です。子供の養育費は、中学校までは自転車操業でも何とかなるレベルに押さえられていますので。
旦那さんの収入も少しずつ増えて行きますし、産んでみて不安なようなら、パートに出ればいいと思います。現時点で100万も貯金があれば十分ではないでしょうか。
ご回答有難う御座います。
学費の額を見るとギョッとしますね。。。
でも、先に子供を産んでからのほうが就職しやすそうですし考えて見ます。
No.2
- 回答日時:
将来のための預金額のことですか?それはあればあるだけいいと思います(笑)
とりあえず月々の検診代、出産費用があれば大丈夫です。まだ2歳であれば育児用品も自宅にあると思いますので、オムツだけ準備すれば、1才ぐらいまでは支出はそれほど変わりません。児童手当も出ますのでプラマイゼロです。
働いたほうがいいかいう問題ですが、節約のほうが気持ちが楽な人もいれば、働いたほうがらくだと言う人もいますのでなんとも・・
メリット・デメリットを考えた上でご判断を願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出産の際にもらえるお金ってい...
-
生活保護を受けてる母子家庭で...
-
妊娠~出産までかかる費用は?
-
これから、区役所に電話して里...
-
シングルマザーで無職の妊婦で...
-
出産一時金についてです。 娘を...
-
母子家庭で生活保護で妊娠7ヶ月。
-
出産に関して質問です。 全治胎...
-
出産祝金を集める文章を考えて...
-
朗報と吉報の使い分け
-
産休の送別会名称とプレゼント...
-
お隣さんから赤ちゃんが生まれ...
-
集中治療室に入っている新生児...
-
双子妊娠中、片方死産の場合の産休
-
出産費用が退院時足りなかった...
-
迷ってます 43才主婦で子供3人...
-
出生数と出産数について
-
難産によるガス漏れ
-
知り合いの43歳女性がご結婚...
-
障害を持って生まれた赤ちゃん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シングルマザーで無職の妊婦で...
-
出産費用を払わない旦那はケチ...
-
都内の病院での出産費用
-
埼玉県の出産費用について
-
妊娠のため生活保護
-
姫路市近辺での出産費用について
-
高松市で出産をなるべく 安くで...
-
子供をつくるのに必要(余裕)の...
-
やっていけるのか心配です。(...
-
出産育児一時金について…
-
出産やその後にかかる費用、ど...
-
助産制度、出産一時金について
-
出産一時金を産婦人科へ直接入...
-
JR東京総合病院で出産された方
-
生活保護と助産制度について
-
出産費用の領収書を紛失
-
はじめまして 3人の子供を帝王...
-
将来必要なお金
-
妊娠の悩みと制度
-
妊娠発覚~出産費用について(詳...
おすすめ情報