アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私が高校生だったのは1991年~1993年ですが、あの頃は、
数学の教科書が、確か、

『数学1』『数学2』
『基礎解析』『代数幾何』
『確立統計』『微分積分』

というふうに分かれていて、
数学(2)は、基礎解析・代数幾何・確立統計と、
重複していたと思います。

理系では、全範囲をやり、
文系では、微分積分を、習いませんでした。
そして、センター試験は、数学(1)・数学(2)から出題されました。

今では、よく分かりませんが、
『数学1』『数学2』『数学3』
『数学A』『数学B』『数学C』
というふうに分かれているのですか?

お聞きしたいんですけど、

(1)どのように重複しているんですか?
(2)文系だと、どこまで必要なんですか?
(3)センター試験には、どこまで出るんですか?

(4)高校で履修する範囲が、あの頃とは、
   かなり、変わっていると聞きましたが、
   数学の先生は、自分が高校時代に習っていない範囲なのに、
   なぜ、教えれるんですか?

(5)小学校・中学校・高校で、どの教科も、
   ある年月が経つと、教育過程が変化するようですが、
   戦後、どのように変わってきたのか、
   そして、今後、どのように変わっていくのか、
   分かるところは、ありませんでしょうか?
   (高校数学に限らず)

(6)高校の数学の授業では、
   教科書だけではなく、問題集もやっていて、
   先生が問題集の解法を解説していましたが、
   先生って、どの問題も、全部解けるんですか?
   それとも、半分くらいは、実は解けなくて、
   家とかで解答集を見ながら、解法を暗記してきて、
   教えているんでしょうか?
   
よろしければ、教えてくださいませんか?
まあ、今では私は会社員として働いていますので、
特に知っておく必要もないのですが…。

A 回答 (2件)

まず最初に・・・


これだけ多くの質問の場合、分けた方がいいと思いますよ。

(4)については、おそらく研修のようなものや、その学校だけでの勉強会
のようなものがあると思います。ただ、数学の先生は、大体は数学科や理学部、
理工学部を出ていると思いますので、基本的なことは理解していると思います。

また、(6)に関してですが、問題集に出てくるような問題は、大体が大学入試の
問題などをそのままか少し変更したものが多く、何年かやってるうちに新しい
問題には出会わなくなると思います。また、偉そうな言い方ですが、高校の
数学の範囲で解ける問題では、そんなに難しいものは作れないと思いますので、
これもまた、何年かすれば出会わなくなるでしょう。
ただ、難関大学などでは、エレガントな問題がよく出題されますので、それは
すぐ解けといっても無理な方はいるのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見を、ありがとうございました。

(1)どのように重複しているんですか?
(2)文系だと、どこまで必要なんですか?
(3)センター試験には、どこまで出るんですか?

のみを聞くつもりだったのですが、
調子に乗って、(4)~(6)も、聞いてしまいました。
多すぎて、分けるべきですよね。
以後、改めたいと思います。

私にとって、小学校・中学校の数学なら、
先生なら大体分かるだろうと思っていました。
高校の数学も同様ということですね。
(←あんな難しいのが分かるなんて、すごいと思いますが…)
大学の数学と比べると優しい内容みたいですね。

お礼日時:2002/10/15 06:47

現在では数学は


数学(1) 数学(2) 数学(3)
数学A 数学B 数学C  という風にわかれています。
文型ではどこまで必要になるかはその方が行きたい大学の必修科目によって異なります。
でも大方数学(3)Cは文型の方は必要ないと考えられています。
センター試験には数学(1)A、数学(2)Bまでが範囲になります。
また僕が思うに高校の教科書内に関しては数学の先生なら自分の現役時代とはやっていることが違っていても簡単に解けるレベルだと思います。しかし入試試験の問題が難しくて有名な大学の問題(例えば京都大学なんか)はそこらへんの高校数学教師では解けるかどうかは疑問ですけどね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見をありがとうございます。正確には範囲は決まっていないみたい
ですね。私の場合は、受験では、数1だけでした。教科書内のレベルなら、
ある程度は解けるようですね。

お礼日時:2002/10/14 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!