
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
お元気ですか?片方の投稿は消される運命にありますが、一応書いておきます。
あまり大真面目に答える内容ではないようですが、それでも、私は、英語は、何十年も仕事の道具として使っています。ですから、あまり、自分の路線から離れた回答も出来ません。
その音が、それらしいものは、一度でも聞けば、なんとなくそうかなっていうイメージが沸くのに、いつまでも、らしくないように思えるものもあります。
少し脱線するけれども、ソシュールの言語学では、
「シニフィアン」 と 「シニフィエ」
といい、前者を文字や言語であり、後者は、それにまつわるイメージのことです。その概念のズレがどう発生するのか、そのメカニズムは、はっきりしませんが、おそらくは、私たちの生活の中で最初にイメージが付けられたモノ(対象)に対して、派生しているのだと思うのです。そういう単語は、日本語でもあります。
例えば、日本語でも「なまめかしい」(英語で"coquettish")というのは、本来は、ネガティブなイメージはないはずですが、今、私たちは、あまり良いイメージを持たない人が多いはずです。それは、私たちの生活の中で作り上げられた、一定の語感があるからだと思います。
あるレベルでは仕方がないにしても、基礎的なものは、私は、何度も言語とイメージの再認をするしかないと思います。
単語自体の記憶には、同じステージで扱う単語でも、必ず、優先度や重要度に違いがあると思います。
"arrival" と、"departure" では、"arrival" の方が、圧倒的に使われる可能性があります。
単語レベルとして、"arrival(2)" と "departure(4)" の()内の数字は、アルク(会社名) の単語レベルの判定です。そして、(2) の方がやさしい、より基礎レベルだということです。それに対応する単語は、おそらくは、"leave - leaving" だと思います。"depart - departure" は、旅に使うことが多い単語だと思います。
音声的に言うと、"arr-"の響きが、重い感じがしますから、
例えば、"arrest(逮捕)", "arrange(整える)","arrogant(威張っている)" など、あまり、心が軽い状態ではないような気がしてきます。なお、array(配列)という単語もありますが、鉄アレイのアレイ(亜鈴)は、重くて2個で使うものですが、それは日本語です。
到着 - "arrive" というのは、旅をして、やっと目的地に着いたなっていうような語感を感じます。
この言葉は、例えば、新幹線でも聞かれます。
東京駅に近づくと、アナウンスが入りますが、
"Ladies and gentlemen.
We will arrive at Tokyo terminal in a few minutes."
と耳に残れば成功なのですが……。ただ、一息で、~at まで、1語のように言われてしまいますが。
別なイメージを付随させると、それは使うときに混乱させられるわけです。ふだん、あまり英語を専門にする人でなければ、語呂合わせでもよいのですが、何万語も覚えなくてはならない人には、語呂合わせや語源などの記憶法は、私自身もですが、ひどく邪魔になるように思っています。
この回答への補足
>到着 - "arrive" というのは、旅をして、やっと目的地
>に着いたなっていうような語感を感じます。
をいただいて、
あ~ラぁイぃバぁルぅ・・・・着いたあーくたびれたあー
で、どうでしょうか。
P.S. あっ!ライバルだっ!!って覚えると元気いっぱい、
これから旅立ち・・・スミマセン 余計でした。
Wendy02さん、こんにちは。
tabtab9は相変わらず、不要な元気です。
ご回答、おもしろく、また感心させてもらいながら、読まさせ
ていただきました。
arrivalについては、今回、ガチッと覚えます。
しかし、咄嗟のときに、出てこないのが悔しい。
ついでに、north(北)とsouth(南)も、スパッっと出てきません。
簡単な単語とか難しい単語とかではないみたいです。
イメージが先行しているって感じです。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
departure を出発 と覚えているなら、arrival を到着 と覚えるのは苦労しないはずです。
departure と arrival は正反対の単語ですから。
動詞で覚えてもいいと思います
depart 出発する
arrive 到着する
ありがとうございます。
それがやはり、その~
響き、文字の形、イメージが・・・変な固定概念なのだけれども
私の中での、「一瞬、どっちだったけ?」っていうもののひとつです。
No.1
- 回答日時:
うーん、それは困ったことでしょうね。
でも、「arrival」という語は、もともとフランス語で、「河岸に着く」という意味でした。もう少し詳しく書けば、「ar = フランス語の to」+「rival = river(川)」というものでした。ですから、「ライバル」とは、「同じ川で、カヌーなどをこいでゴールを目指す、競争相手」を意味していたのです。ですから、「アライバル」とは、「ゴールにいる美女を目指して、順位を争う競争相手(恋敵:こいがたき)のことで、どっちが先に着く、到着するのか?を意味するものだ」と覚えてみたらどうでしょうか?
こんにちは。
違うQAでも、ご回答していただいたことがあるような・・・
今回、バチッっと覚えます。
P.S.システムエラーで2個同じ質問になってしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KidsとKid’sの違いは?
-
ビジネスの英語で、承認者、作...
-
photoの複数形はなぜphotoesで...
-
英語圏でテクノロジー「technol...
-
中学3年です。when とthen の...
-
英検2級のリスニングが4割しか...
-
「T.T.」とは何の略ですか?(...
-
私の英語学習プランにアドバイ...
-
“cry for the moon”のイディオ...
-
英検2級からTOEIC
-
英検についてです。 私は私立に...
-
格とかバージョンの違いを表す...
-
高3で英検準2級を受けようと思...
-
tageとは?
-
よくいろんな人が言うターゲッ...
-
gym
-
ジーニアス英和辞典の*マーク
-
dependability,dependency,reli...
-
TOEFLのリスニング
-
語尾がzで終わる数えられる名...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「T.T.」とは何の略ですか?(...
-
ビジネスの英語で、承認者、作...
-
KidsとKid’sの違いは?
-
格とかバージョンの違いを表す...
-
photoの複数形はなぜphotoesで...
-
中学3年です。when とthen の...
-
英語圏でテクノロジー「technol...
-
thanがないのにerを使った比較級?
-
200words以内・・・,(コンマ...
-
英検2次試験 準2級 日本語を使...
-
建築 英語
-
英検二級2次試験の面接について...
-
both 以上の数の表現
-
英検準1級ってどれくらいすごい...
-
shippingとshipmentの違い
-
ターゲット1900 例文、派生語の...
-
Mr.Sato/Mr. Satoどちらが正しい?
-
複数形
-
arrivalを出発とイメー...
-
「迎えに行く」という意味の「p...
おすすめ情報