
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ある意味、簿記などの知識は営業・販売職でも管理職になれば必要な
知識です。年齢的にその位は知識として取得してほしいものです。
ですが実際の現場では営業部長や販売責任者などはマネジメントを
していながら資格を取得していないケースを多く見てきました。
表面的な数値計算ができるだけで細かい事を習得できていません。
直接経理の仕事をしなくても経営面で財務知識がまったくないより
あった方が良いと思います。3級は取得しましたか?私個人としては
2回落ちても諦めず挑戦し取得した人材の方が人間的に素晴らしいと
思います。年齢的な事はありますがそれはあくまで人より努力して
頑張るしかないと思います。私は3級取得後、12年後に2級を独学で
取得しました。1回目・・65点位でしたがここから人の2倍は問題解きや
何度も本を読みました。2回目で86点位で合格しました。(35歳で!)
1度落ちた時は”難しいし、出題傾向がつかめない”で落ち込んでいましたが全ての範囲を理解できるよう勉強し、2回目は気持ちに余裕が
ありました。ですので諦めず挑戦してください!長く勉強すればそれだけ長い期間、知識として濃く残ると思います。自分の資格欄に"2級”と
記入できると”ある程度”能力がある位の評価をされますし増員で経理ヘの異動なども可能性としてあります。
また2級の壁を超える事で他の資格習得が簡単に見えるようになるかも
知れません。私は何時もあの時を思い出して他資格に現在も挑戦して
います。年齢的には皆、”楽”を覚える年代ですので身を引き締めて
がんばってください!
2級の壁を越えることで他の資格習得が簡単に見えるようになるかもしれません。仕事でも、2級の壁を越えることで案外うまくいくかもしれません。今は、まだ勉強する気にはなりませんが、少しずつ前向きに頑張ろうと思います。
No.3
- 回答日時:
勉強はなんでもそうですが、無意味なんて思って、簿記の勉強を続けられますか?
質問者さんが簿記の資格を取ることが無意味だと判断された時から、勉強はしなくなるのではないのでしょうか?
簿記はあやふやな気持ちで勉強しても受かる資格ではないと思います。
今現在せっかくスクールに通われているということなので、勉強を続けるべきだとわたしは思います。無意味なんてことは絶対この世にありません。
あなたが無意味だと思ったら、負けです。
それで、簿記の勉強は終了するでしょう。
それと分からないことが出てきたら、そく先生に聞いて解決してください。過去問も全部の回を100点がとれるまで何回も解いて下さい。
標準原価計算
実際原価計算
個別原価計算
総合原価計算
全部原価計算
直接原価計算
これらの違いはわかりますか?シュラターズは書けますか?
2回落ちて、気持ちが塞がり、勉強をやめてしまいました。「どうして、いくら頑張っても落ちるのか」とか合格した人を羨んだり・・・。
無職で資格の勉強をしていたせいか、つらくなってしまいました。でも、今度は派遣で決まったところ(下にも書きましたが)のことで、
簿記の勉強やスクールに通学できるかどうか不安になって少し、見失ってしまいました。
No.1
- 回答日時:
無意味というより、何の目的で取得しているかによります。
会社の仕事で必須なのか、転職なのか、それぞれでしょう。仮に転職でも2級取得者で経理経験なしより、資格なしで経験豊富のほうを企業は選ぶケースが多いかと思います。
また2級は工業簿記があるので、工場やメーカー、コンピュータソフトの製作の仕掛などに関わらない仕事なら使わないケースもあるかと思います。
どういう事情で勉強されているのかは知りませんが、取得後もその知識を生かす、肩書きが必要というなら意味があるでしょうし、それがなくても自己啓発だというなら意味があるでしょう。どういう目的かによるかと思います。
ちなみに私は当時経理にいたので2級を1度受験し失敗し、次回再受験の準備をしていたら異動となったので辞めました。。。
有難うございます。よく、ネットで(2チャンネル)で37歳で資格をとっても転職できないとかを見たり、次回は(6月)難しいなので、せっかく楽しく勉強をしていた簿記が嫌いになっていました。あと、派遣会社の仕事が決まったのですが、信販会社でシフト制(9:00~18:00と11:00~20:00)、平日2回休みで、せっかく学校に行こうと思ったのに
行けなくなって、また落ちたらどうしようと・・・。かなり悩んでみたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていると、就活で有利になるか 3 2023/07/16 17:21
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の資格を取ろうと思っているのですが 本屋に行ったら工業簿記の本もありました。 日商簿記2 1 2022/12/28 17:03
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- 公認会計士・税理士 USCPAって稼げますか? 2 2023/06/09 21:31
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験(FE)と日商簿記検定試験2級って、どちらのほうが合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/07 12:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「次月」の読み方
-
簿記2級・TOEICと旅行業務取扱...
-
甲社とは?
-
メーカーの開発、研究職で簿記...
-
簿記三級をだいぶ前に取りまし...
-
簿記1級 就職
-
簿記一級は教員に有効ですか?
-
大原で頑張ったんだけど難しく...
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
-
日商簿記2級って取っておいた方...
-
簿記の原価計算って難しいです...
-
医療事務と簿記2〜3級
-
日商簿記を勉強中なのですが簿...
-
積算の仕事に簿記の資格が活か...
-
簿記が勉強できるサイトってあ...
-
高卒警官はアホでもなれると聴...
-
簿記検定について。
-
銀行員は、みんな簿記資格保有...
-
簿記3級 保険料と支払保険料の違い
-
数学が得意でないと簿記は難しい??
おすすめ情報