
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
アメリカに住んで40年目になりました。
私なりに書いてみますね。町屋と漢字で書くからといってtownhouseはまずいですよ。 つまり、このwikiの表現は良くないと言うことにもなります。 よって、管理者も注意書きをしているわけです。
文法学者さんたちのお得意の「日本語の表現をそのまま英語に直して英語として通じる」とした英語的表現が「使えない表現」になっているいい例でもあります。
アメリカでも多くの英語圏でもこの単語を見て町屋を想像できる人はまずいないでしょう。 特にアメリカではまず「ふるい」「伝統的な」と言うイメージはまずイメージには出てこないはずです。
私なら、machiya, traditional (merchant's) housesと言うように日本語と一緒に書いてあげたら、machiyaと言う日本独特の表現があるんだと言う事が分かってもらえると思います。
たぶんいろいろとごらんになったと思いますが、xxx, Japanese/Traditional/Old style xxxxと言う表現を使って日本得特のものを日本語をローマ字に変えてカンマをつけ更に説明的英語表現を付け加えることで分かってもらえるようになるわけですね。
この日本語単語が英語圏で定着していない限り仕方ないですね。 空手を教えていますが私がこちらで教え始めた頃にはまだJapanese boxingと言う表現を使っていたのですね。 戦後柔道と剣道がGHQによって禁止された時に空手をJapanese boxingと呼んでいたことによってこの禁止令から免れたと言う事実があるのですね。
Karate, Japanese boxing, Sumo, Japanese wrestlingと言う様にしたわけです。 この表現方法によって,Karate, Judoなどが英語になる事が出来たのです。
これを、mahicyaと言う単語を英語化しようといっても、いつまでもtownhouseと言っていてはいつまでたってもMachiyaと言う単語が英語にならないのです。 英語化させるにはそれだけの英語表現(今回の場合はMachiyua, xxxxxxx)と言うものを理解しておかなくてはならないという事なのですね。
つまり、使える文法から見ると、このカンマは「すなわち」と言う意味として使っているわけですね。 使われているときに理解しても、今度自分が使うときには使えないのでは恥ずかしいですよね。
参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問:
<「町家」って英語で表現すると、どう表現するのが的確でしょうか?>
1.ずばりMachiyaでいいと思います。
2.町屋は日本独特の文化ですから、外来英語として定着させていけばいいのです。
3.寿司や柔道をSushi、Judoというのと同じです。
4.This is Machiyaと示したあとで、Wikiに書いてあるような詳細を簡単に補足説明する程度でいいでしょう。
5.This is a townhouse.と英訳しても、日本人が「町屋」と聞いてイメージする懐古的な響きは伝わりません。「This is a townhouse/merchant’s house」と聞けば、外国人は自国のtownhouse、merchant’s houseのイメージで想像してしまいます。
6.町屋は「あくまでMachiya」「Machiyaというもの」という日本のイメージを植え付けた方がいいでしょう。
7.外来語の定着時期はとまどいもあると思いますが、この語は必ず外来英語として定着すると思いますので、kscさんのガイドの尽力はその慣例化に一役買うことになるでしょう。
以上ご参考までに。
No.3
- 回答日時:
皆さんのご回答に賛成ですが、状況にもよると思います。
例えば、「あそこに町家があるから見てみるといいですよ」とか、「町家があるので、そこを目印に」などと言いたい場合、ひょっとしたら、町家の前に看板が出ていたり、地元の英文観光案内に載っているかも知れません。その場合は、その看板や案内でどう表現されているかを調べておくと、言われた外国人としては「ああ、ここに書いてある。これのことだな」とわかるわけですよね。
例えば、ローマ字で「machiya」という看板があるとしたら、「マチヤ」と教えてあげたほうが親切だったりします。現に、Wikiを見ると、観光関係の文章では「machiya」という単語がよく使われているようですよね。
No.2
- 回答日時:
町家の意味としては町中にある家特に商人の家とかの意味ですよね?
英語ではずばり商人の家として訳されているようです。
辞書では
a tradesman's house
と出ていました。
またこの辺も辞書によってまちまちで、
a merchant's house
と出ているところもあります。
商人をどう英語で表わすかの違いだけですが
ご参考までに。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
"Please kindly~"という表現は...
-
「入籍日」を英語で…
-
陸上の1500m走は英語に訳すと
-
「再FAX」を英語で表記すると、...
-
英語で「なつかしい」ってどう...
-
『持ち出し禁止』と資料に記載...
-
英語ー間接疑問
-
なぜ日本語訳はなれなれしい表...
-
「慣らし運転」は英語で?
-
「ケツの穴から手突っ込んで奥...
-
「and more!!」とは??
-
英語で”こだわりの食材”ってど...
-
教えてください!英語訳
-
「クランクイン」は、英語では?
-
スケジュールが空く
-
「大学の講義室」とは英語でどう...
-
ある英語の表現について質問です。
-
日本は10年前とはすっかり変わ...
-
青紫を英語で言うと…。分かる方...
-
Have a nice year.
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
"Please kindly~"という表現は...
-
英語で「なつかしい」ってどう...
-
「再FAX」を英語で表記すると、...
-
「入籍日」を英語で…
-
「~日の週」を英語では?
-
犬のトリミングの際の英語 ~...
-
「ケツの穴から手突っ込んで奥...
-
お勤めごくろうさまです。(刑...
-
「ケーキ屋さんになりたい」を...
-
時刻を区切る「:」の英語での...
-
"いつかの週末に” 英語で表現...
-
「印刷が薄い」を英語で・・・
-
「準備中」の英語は何ですか?
-
陸上の1500m走は英語に訳すと
-
英語ー間接疑問
-
ごみ箱は、trash box じゃない?
-
[強み・特徴]を英語で言うと?
-
「She don't care」 って変じゃ...
-
『持ち出し禁止』と資料に記載...
-
「and more!!」とは??
おすすめ情報