dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までに何度か股関節に痛みを感じ、歩くのも座っているのも辛いので、病院に行っています。一度目は町医者、2度目は総合病院の整形外科です。一度目の医者でとったレントゲンでは、股関節に点のようなものがあるというようなことを言われましたが、2度目の整形外科でとったレントゲンでは、股関節に異常はないとのことでした。

今年に入って、2月にまた痛みが発生したので、また別の病院に行っています。やはりレントゲンに異常はないのですが、痛みを感じる角度をみてもらい、MRIをとってみましょうという話になりました。それが1週間前くらいで、MRIの予約は来週です。

股関節の痛みは、足に負荷のかかる動作(長時間のウォーキング、重たい荷物を持っての移動が重なるなど)でぶり返しますし、痛いときは歩くのがきつくてひきずってしまうのはもちろん、座っていると気持ち悪くなってきます。直近の痛みは2週間前ですが、その2週間前にも痛みを感じており、痛くなる間隔が短いのも気になり、MRIはぜひ受けたいと思っているのですが、現在、股関節にほぼ痛みがない状態なのが気になります。(痛みは大抵1~2週間ほどでおさまります)

こういう状況でMRIを受けた場合、原因てわかりづらくなるものでしょうか?やはり、痛みがあるときの方がはっきりするのですか?
経験談で構いませんので、教えていただけると嬉しいです。
(金額もかかる検査なので、心づもりだけでもしておこうと思い・・・)

A 回答 (5件)

整形外科医です。


股関節の疾患の場合、関節炎や筋炎以外、基本的には痛みがなくてもMRIの結果には関係ないので、そのまま受けられて良いです。
MRIをとると、単純レントゲンではわかりづらい病気(初期の大腿骨頭壊死や関節唇損傷、転移性骨腫瘍など)も、わかります。
大腿骨頭壊死や腫瘍であれば、早期加療が重要ですし、関節唇損傷ですと手術しないとよくならない場合もありますので、疾患にもよりますがMRIは有用です。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
では安心して(というのも変ですが)受けてこようと思います。

お礼日時:2008/03/08 09:32

MRI検査により大腿骨頭壊死、大腿骨寛骨臼インピンジメント、関節唇損傷など、レントゲンでは診断できないものがしんだんかのう

    • good
    • 9

ひとつの可能性としてお読みいただきたいのですが。


私も 間欠性の股関節痛で痛むときと痛まないときがありました。
痛いときは 数メートル先のトイレへ行くのにも大変なほどで 股関節のレントゲンも撮りましたが 全く異常なしでた。
その後 鈍い腰痛になり 歩くとお尻の方にピリピリという痺れ痛が出るようになり この時点で腰椎のレントゲンを撮りましたら 一番下の椎間板がつぶれ その上の椎間板もひしゃげている状態で椎間板変性とわかりました。

腰椎も 何番目の脊柱または椎間板に異常があるかでも 痛みの現れ方も異なりますし。
もし 股関節に異常がない場合は 腰椎の画像検査も視野に入れて見ては?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

実は普段から腰痛持ちなのですが、股関節が痛いときは、かばって歩き方が不自然になるためか、いつもより腰痛がひどかったです。あと、「座っていて気持ち悪くなる」というのは、左側(股関節が痛い方)のお尻の下の方が鈍く(重く?)ズンズンという感じの痛みというか、違和感を感じて、座っているのが辛い気持ち悪さに繋がっている感じです。股関節の痛みは今はほとんどないですが(軽い違和感程度)、お尻の下が座っていてズンズンと痛むような感覚は今も続いています。

この症状が腰椎と関係あるのかはわかりませんが、もし股関節に問題がなければ、この話も医師にしてみようと思います。(前回医者に行ったときに、「股関節の後ろ側の痛みは?」と聞かれたのですが、そのときはうまくこの症状を説明できなかったので。「足をかばうからか、腰痛はある」とは言ってありますが)

貴重なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/06 23:03

膝の痛み、股関節の痛みは中々治りませんね!多分加齢による「関節軟骨変形症」だと思います。


私も随分長い間「膝関節痛」に悩まされてきましたが、整形外科に何年通っても治らないことが分かりました。
今では医者に頼らず、食事の工夫と、運動に依って改善しています、2年程医者には行っていません。
MRIやCTを撮ってもそんなに原因が分かる訳ではありません、治療方法が変わる訳でもありません。
つまり、何年間も無駄にお金を払い続ける事になるだけです、医療費の無駄遣いになるだけです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

>MRIやCTを撮ってもそんなに原因が分かる訳ではありません、治療方法が変わる訳でもありません。

そうなんですよね。でもやっぱり気になるので、痛みの程度によっては
医者に行ってしまいます・・・。
医者に行く必要のないよう、運動などでの改善はぜひ試していきたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/06 22:51

私は介護の仕事中に腰を痛め、レントゲンやらMRIやら検査しましたが


骨に異常もなく、痛む骨の周囲の筋肉も正常でした。
が、まだ痛みます。
私も検査を受けた時は痛みがない時でした。
歩けなくなるほど痛む時は痛むので症状が軽い時でないと行けなかったというのもあります。

骨と筋肉に詳しいわけではないのですが、そういった検査で全てが見えるわけではない、
という説明は受けていました。
それと、その時(痛む時)の体勢がほぼ決まっているなら、それを改善すること、と。

例えば、私はかがんだ時に一番痛むのでかがむ動作を変え、暫く様子を見ました。
整形だけじゃなくて、接骨院とかでずれた骨の位置を戻したり、リハビリを受けたり、
というような事をすすめられました。
あくまでも私の場合(背骨、脊椎)のお話です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
介護のお仕事では痛みがあると大変ですね。
整体に行ってみれば?ということも周囲からは言われるのですが、
やはり原因がわからないと怖いなぁと思って尻込みしています。
ただ、原因がわかったからといって、すぐ直るようなものでもないようなので、
うまくつきあっていかなきゃ行けなそうですね。
ダイエットもかねて、水中ウォーキングとかやってみようかなぁと思っています(笑)

お礼日時:2008/03/06 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!