電子書籍の厳選無料作品が豊富!

音楽については全くの初心者です。

長調はドで始まってドで終わる曲。
短調はラで始まってラで終わる曲。

と考えればいいのですか。

A 回答 (8件)

>長調はドで始まってドで終わる曲。


短調はラで始まってラで終わる曲。
と考えればいいのですか。

違う。
確かに「長音階」はドで始まってドで終わりますが、「長調の曲」というのは、その長音階を使って作曲された曲のことです。ドで終わるとは限りません。「主和音」で終わるのです。つまり、ミでもソでも、それが主和音であれば、曲を終わらせることができます。しかしこれはあくまで代表的な形であり、別の調から始まってその調に転調する曲もあれば、変な和音で終わる曲もあります。しかしその曲の大部分をハ長調の音階が支配していたとしたらその曲はハ長調であると言えます。

単調も同じように考えれば分かると思いますが、短音階を使って作曲された曲が短調であり、決して「短調の曲」がラで始まりラで終わるという意味ではありません。


曲の「調」というのはその曲の大部分を支配している調だと考えればよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ANo.5 と ANo.6 を総合させてもらって以下のように理解しました。かなり理解できたような気がします。もしかしたら完全にはずしているかもしれませんが。

1. 長音階 (ドレミファソラシ) の上にいくつかの和音があり、そのうちの一つが主和音 (ドミソ)。

2. 主和音から始まり、(大部分が) 長音階上の和音から構成され、主和音で終わる曲が長調の曲。

3. 短音階 (ラシドレミファソ) の上にも同様に和音、主和音があり、それらで構成される曲が短調の曲。

お礼日時:2008/03/09 09:44

各 回答者に、支援・求めます。


--------------★--------------
簡易 楽典 串刺し理論
------------------------------

頭の体操 串刺し法則。

I V IV (ギリシャ数字)の法則からまず。Cを元の音とします。


0. なぜ、和音の場合、数字を使わず、ギリシャ数字使うの?

それはたぶん、基音からの順番で、I7  みたいな使い方を
  するからだと思う。

1. 白譜面に鉛筆で、全音符 ドミソ を書く I と読みます。
  ドファラ を書く。座りがよくない。ドだけ、オクターブ上げましょう。
  ファラド となりました。C から行って 4つ目。 IV と読みます。
  ソシレ C 基準なので、全部 オクターブ 上げましょうか?
V と読みます。Cから行って 5つ目ですから。

2. これは標準の三和音です。
  I→V
  I→IV
  V→IV
  IV→V
  V→I  の和音展開は許可されていて、
  IV→I  はアーメン終止を除いて、ご法度
  これらは、コード進行の、基礎中の基礎。

3. でだ 問題は、メロディーとコード進行図とはあわない場合がありまして。
  それをどうこなすかが、頭の痛いところでして。

4. Vに、3度上の音をくっつける。 Cから言えば、7番目に4つ目の串が
  来るので、V7  となります。 ちなみに、ト長調だと、これは欠損です。
  ファを半音上げると音が引き締まりますよ。Gの I7+ とでも書いて置きますか。


5. さて、V7を平行移動させる。Cの、I7にする。最高音が B♭になってるはずよ。

  真ん中の音は G(ソ)でしょ。これを GのIと考えることも出来て、
  マイナーだから、G の Im と 書けませんか。これは C の Vm です。
6. I→V→IV→V→I  と言う進行の曲があったとして、
  始めのVと次のIVの間に、 V7 を突っ込む。
  次のVとIの間に、Vm を突っ込む  みたいなことを
  するのは、不良です。

★ 音楽は不良のやる趣味でありまして、 アーメン終止なんかやるのは
   まっこう臭い、西洋坊主(神父さん、聞いとけよ、西洋坊主と呼ばれているぜ)
   ぐらい。 これは、不良仲間から言うと、やってはいけないルール。

   I→IV→I の展開。  マイナー系の好きな日本人には
   使わないが、良いのではないかしらん。

7.  V7 までは 書きましたが、V系列はいろんなのがありますよ。
   9 11  さすがに、13は ないけど。また、
   ドレソ  だとか、ラレミ  だとかね。 不響和音までコードに入れると
   頭が痛くなりますので、このへんで、お開き。

★ レファラ  IIについては、これは?  D を基音とした m
   マイナー4度圏 のおめんきょう ですので、わからんので
   逃げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/16 14:29

追伸 「串と覚えろ」 と、言う、おばちゃんピアニスト先生が


いらした。なぜ、串かは、

おあとが よろしい ようで

stephano 拝
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ちょっと私には理解できないです。

お礼日時:2008/03/09 10:09

逆に、難しい質問ですねぇ。



★ 5度圏とマイナー4度圏 で説明がつくのですが。

ドミソ→ソシレ→ファラド→ソシレ→ドミソ で終わる。
例えばこのコード進行は、1→5→4→5→1 長調に
一番多く使われる方法。故に、
ドの位置でメロディーが終わるものは確かに多いですが、

ドミソシ の和音で、真ん中抜きで ミで終わったり
いろいろありますよ。

禁止用の アーメン終止 なんていうのもあり、
ド→ド  ラ→ラ  は、率的に多いと言うのが
自然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ANo.5 と ANo.6 を総合させてもらって以下のように理解しました。かなり理解できたような気がします。もしかしたら完全にはずしているかもしれませんが。

1. 長音階 (ドレミファソラシ) の上にいくつかの和音があり、そのうちの一つが主和音 (ドミソ)。

2. 主和音から始まり、(大部分が) 長音階上の和音から構成され、主和音で終わる曲が長調の曲。

3. 短音階 (ラシドレミファソ) の上にも同様に和音、主和音があり、それらで構成される曲が短調の曲。

お礼日時:2008/03/09 09:48

こんばんは。



長調は、ドで終わる曲が大多数です。
しかし、始まりの音がドではい曲は、かなり多いです。

同様に、短調はラで終わる曲が大多数ですが、始まりの音がラでない曲は、かなり多いです。


【ドで始まらない長調の例】
ベートーベン第二「田園」 ♪みふぁらそっふぁみれそ・どれみふぁみれー
ベートーベン第九 ♪みみふぁそ・そふぁみれ・どどれみ・みーれれー
ムソルグスキー「展覧会の絵」 ♪らーそー^どー^れ^そ^みー^れ^そ^みー^どー^れーらーそ
「あおげばとうとし」 ♪み・みーふぁそーそ・らーらそーみ・れーみふぁーら・そー
渡辺美里「My Revolution」 ♪ら・そーーら・そーーら・そーそそそふぁみれれそみー
ドラゴンクエストのテーマ ♪そーそ・^どー^れー^みー^ふぁー・^そー^^どー^^どー^しー^ら
「千の風になって」 ♪↓そどれ・みーれみらそ・ーみーれどー
ほか、非常に多数

【ドで終わらない長調の例】(=少数派)
稲垣潤一「夏のクラクション」 「ミ」で終わる。
奥田民生「イージュー★ライダー」 なんと、「シ」で終わる!

【ラで始まらない短調の例】
ベートーベン第五「運命」 ♪みみみどー、れれれ↓しー
演歌デュエット曲「男と女のラブゲーム」 ♪みみみれどれみー・ふぁふぁふぁふぁふぁみふぁー
絢香「Believe」 ♪どどど・れーど↓しーどーどーどどど・れーどどーみーふぁみー
ほか、非常に多数

【ラで終わらない短調の例】(=少数派)
修二と彰「青春アミーゴ」 「ミ」で終わる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
色々有るものなんですね。

お礼日時:2008/03/09 09:12

長調(メジャー) 全全半全全全半


短調(マイナー) 全半全全半全全 です。

ピアノの鍵盤をご覧下さい。いわゆる
『ミとファ』『シとド』の間には鍵盤がありません。コレが半音と考えてください。
その他のところの間には(黒鍵盤を含め)鍵盤がありますよね。コレが全音です

きらきら星で言うところの
『ド』から始まる長調をハ長調とかCメジャーといい
『ラ』から始まる短調をイ短調とかAマイナーといいます。

例えば、『ラ』から始めて白鍵盤だけで上の『ラ』まであがるとします。
ラとシの間は全
シとドの間は半
ドとレの間は全
レとミの間は全
ミとファの間は半
ファとソの間は全
ソとラの間は全

つまり『ラ(イとかA)』から始まる短調だからイ短調になります。

イ長調にしたければ『ラ』から始まって鍵盤一つを半音と考えて
全全半全全全半の関係にすればOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「長音階」、「短音階」のご説明ですね。

お礼日時:2008/03/08 16:35

追伸・・・



なので、「ドで終わる」ことは、ほぼ決まりですが
なので、「ラで終わる」ことは、ほぼ決まりですが

という部分ですが、「メロディー」は、基本的には、
「ドで終わる」
「ラで終わる」
です。

ただ、音楽は「伴奏」があります。
ポピュラーでも、クラシックでも同じなんですが、
楽譜で見るとよくわかるのですが、
「伴奏」だけ延長?されることはよくあります。

そうすると、「主音」で終わらないことがあるので、
一見すると、曲の最後が、「主音」で終わってない・・・
感じに見える場合が結構あります。

なので、あくまでも「メロディー」についてということです。
    • good
    • 0

ちわ。

(^^)/

長調はドで始まってドで終わる曲。
・(ただし、「ハ長調」ということですね)
・正確にいうと、「ド」を主音にした「長音階」の曲です。
なので、「ドで終わる」ことは、ほぼ決まりですが
★「ドで始まる」という決まりはありません。

短調はラで始まってラで終わる曲。
・(ただし、「イ短調」ということですね)
・正確にいうと、「ラ」を主音にした「短音階」の曲です。
なので、「ラで終わる」ことは、ほぼ決まりですが
★「ラで始まる」という決まりはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、何で始まるかよりも何で終わるかが大事なのですね。
よく分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/08 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!