
ノートパソコンのハードディスクを本体から抜いてハードディスクケースに入れて、
USB2.0で他のパソコンに繋いでデータを移そうと思っています。
OS(WinXP)が時々しか立ち上がらず、立ち上がってもマウスが効かない等、
動かなくなったからです。
修理依頼したメーカーの話だとマザーボードとハードディスクのトラブルで、
ハードディスクは換装しOSの入れ替えが必要と言われました。
それならばと、修理を中止し、ダメもとでハードディスクを抜いてハードディスクケース
に入れて、移せるデータだけでも助けたいと思っています。
(ノートパソコン自体は買い換える予定です。修理費と同じ金額で買えるので)
ハードディスクを抜くのは Ultra ATA-100 というタイプですが、これを入れる
ハードディスクケースはIDE接続のハードディスクケースでいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
2.5インチ用 IDE 外付けHDDケース(USB2.0)って書いてあれば大丈夫
IDE=Ultra ATA-100 OK
違う物
S-ATAはシリアルATAなので接続部がまったく違うので注意
ご回答ありがとうございます。
Ultra ATA-100 をインターネットで検索したら
・IDE(ATA)規格の拡張仕様
・Ultra ATA仕様やEIDE仕様のハードディスクも接続することができる。
と出てきて、なんで「IDE仕様に対応してる」って載ってないのか?、と不安になったのですが、
ここで回答いただき、安心できました。
No.2
- 回答日時:
ノートの場合は一般に2.5インチサイズのハードディスクが用いられています。
これはデスクトップ用に使用される3.5インチの物とコネクタの形状が異なります。ですから、3.5インチ専用の物だと接続できない可能性があります。http://www.century.co.jp/products/hd/cps25_35u2. …
のように、2.5インチ対応を明記してある物を購入してください。
http://www.century.co.jp/products/hd/csg25u2a.html
のように2.5インチ専用の物の方が小さくて扱いやすいかもしれませんけど。
ご回答ありがとうございます。
結局接続方法はIDEとSATAの2つしかない、ということですね。
で、Ultra ATA-100はIDEで接続するもの・・・でいいのですよね。
(1番目の方と3番目の方にいただいた回答が一緒でしたので)
No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
Ultra ATA-100 では検索したんですが、
・パソコンとハードディスクなどの記憶装置を接続するIDE(ATA)規格の拡張仕様
・Ultra ATA仕様やEIDE仕様のハードディスクも接続することができる。
とあり、IDEの拡張仕様はIDEで繋げられるかどうかわかりませんでして・・・。
ちなみに教えていただいたページを見ましたが、私のレベルではここの説明で、
Ultra ATA-100がIDE接続でOKと判断できませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- ドライブ・ストレージ ハードディスクのデータ回復について 15 2022/08/22 14:55
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
- ドライブ・ストレージ 取り外したハードディスクからデータを抜くため、何を買ったらよいかご教示ください。 3 2022/05/30 21:46
- デスクトップパソコン Outlookのデータが勝手に復元された理由は? 1 2022/07/13 15:45
- ドライブ・ストレージ NEC Lavie Direct のPC-GN19シリーズの8年前購入のノートパソコンのHDDが、デ 5 2023/02/19 11:39
- LANケーブル・USBケーブル ハードディスクについて質問です。 4 2023/01/25 18:49
- ドライブ・ストレージ 3.5インチのハードディスクケースをAmazonで二回買いました。ハードディスクは4個あります。 一 7 2023/07/25 19:20
- デスクトップパソコン このタイプのHDDケースの取り付けかたを教えてください。 内蔵ハードディスクを購入したのですが、ケー 9 2022/06/21 22:53
- LANケーブル・USBケーブル 外付けハードディスクをUSB接続した状態で、抜き差しすることなく再認識させる方法はありますか? 7 2023/04/13 19:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同じ機種のパソコン同士でHD...
-
ハードディスクのファンクショ...
-
外部出力の出来ないPCのデータ...
-
XPが立ち上がりません
-
外付けハードディスクをメイン...
-
BIOSのHDD認識って?
-
パソコンの外付けハードディス...
-
外付けハードディスクをUSB接続...
-
ハードディスクデータの移行
-
ハードディスク増設について教...
-
富士通デスクパワーSE のO...
-
デスクトップのハードディスク...
-
外付けハードディスクが認識し...
-
ハードディスクでLANとUSB両...
-
カタカタと音がする
-
交換した内臓HDの容量が少ない...
-
内蔵ハードディスクを外付けに。
-
ハードディスクを外付けとして...
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
vhdxファイルからのデータの取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハードディスクのファンクショ...
-
同じ機種のパソコン同士でHD...
-
デスクトップのハードディスク...
-
外付けハードディスクをUSB接続...
-
Ultra ATA-100のHDDはIDE接続の...
-
ハードディスクがスリープモー...
-
外付けハードディスクをメイン...
-
RAID1にしておいたハードディス...
-
PS2 HDDを強制に初期化、フォー...
-
RAID ユーティリティーを起動...
-
HDDレコーダーから外付けHDDへ...
-
シリアルハードディスクの電源...
-
Primary Slave Hard Disk Error...
-
NEC PC9821 V166 電源が入らない
-
AQUOSへのLinkStation接続
-
バッファロー HD-PXTU2の設定
-
外付けのハードディスクが、不...
-
ハードディスクがマイコンピー...
-
リソース競合、自動設定が解除...
-
HDDを裸で使うと
おすすめ情報