
ノートパソコンのハードディスクを本体から抜いてハードディスクケースに入れて、
USB2.0で他のパソコンに繋いでデータを移そうと思っています。
OS(WinXP)が時々しか立ち上がらず、立ち上がってもマウスが効かない等、
動かなくなったからです。
修理依頼したメーカーの話だとマザーボードとハードディスクのトラブルで、
ハードディスクは換装しOSの入れ替えが必要と言われました。
それならばと、修理を中止し、ダメもとでハードディスクを抜いてハードディスクケース
に入れて、移せるデータだけでも助けたいと思っています。
(ノートパソコン自体は買い換える予定です。修理費と同じ金額で買えるので)
ハードディスクを抜くのは Ultra ATA-100 というタイプですが、これを入れる
ハードディスクケースはIDE接続のハードディスクケースでいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
2.5インチ用 IDE 外付けHDDケース(USB2.0)って書いてあれば大丈夫
IDE=Ultra ATA-100 OK
違う物
S-ATAはシリアルATAなので接続部がまったく違うので注意
ご回答ありがとうございます。
Ultra ATA-100 をインターネットで検索したら
・IDE(ATA)規格の拡張仕様
・Ultra ATA仕様やEIDE仕様のハードディスクも接続することができる。
と出てきて、なんで「IDE仕様に対応してる」って載ってないのか?、と不安になったのですが、
ここで回答いただき、安心できました。
No.2
- 回答日時:
ノートの場合は一般に2.5インチサイズのハードディスクが用いられています。
これはデスクトップ用に使用される3.5インチの物とコネクタの形状が異なります。ですから、3.5インチ専用の物だと接続できない可能性があります。http://www.century.co.jp/products/hd/cps25_35u2. …
のように、2.5インチ対応を明記してある物を購入してください。
http://www.century.co.jp/products/hd/csg25u2a.html
のように2.5インチ専用の物の方が小さくて扱いやすいかもしれませんけど。
ご回答ありがとうございます。
結局接続方法はIDEとSATAの2つしかない、ということですね。
で、Ultra ATA-100はIDEで接続するもの・・・でいいのですよね。
(1番目の方と3番目の方にいただいた回答が一緒でしたので)
No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
Ultra ATA-100 では検索したんですが、
・パソコンとハードディスクなどの記憶装置を接続するIDE(ATA)規格の拡張仕様
・Ultra ATA仕様やEIDE仕様のハードディスクも接続することができる。
とあり、IDEの拡張仕様はIDEで繋げられるかどうかわかりませんでして・・・。
ちなみに教えていただいたページを見ましたが、私のレベルではここの説明で、
Ultra ATA-100がIDE接続でOKと判断できませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【最大10000ポイント当たる!!】dポイント・Amazonギフト券・マイルなど色々交換できるgooポイントが【質問投稿】で当たる!!
教えて!goo 質問投稿キャンペーン
-
ultraATA接続のHDDとSSDの交換について
その他(パソコン・周辺機器)
-
UltraATAとIDEは同じなのでしょうか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
ultra ata 100をusb接続の外付けHDDにしたい
Windows Vista・XP
-
4
IDEノートPCにSATAのSSD
ドライブ・ストレージ
-
5
2.5インチHDで、Serial ATAとUltra ATAの違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
Ultra ATA100のHDケースを買いたい
ドライブ・ストレージ
-
7
IDE接続の内臓ハードディスクをSATA接続のSSDに交換する方法を教
デスクトップパソコン
-
8
HDD シリアルATAとウルトラATAの違いについて
BTOパソコン
-
9
WindowsXPでのシステムそのままHDの交換方法
システム
-
10
HDDのキャッシュは数字が大きければ速い?
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
BIOSでNXを有効にするには
デスクトップパソコン
-
12
XPがSSDを認識してくれません
ドライブ・ストレージ
-
13
10年ぐらいの型落ち中古のXPノートで内蔵HDをSSD換装できますか?
中古パソコン
関連するQ&A
- 1 2.5インチのシリアルATAハードディスクを IDEに変換できますか?
- 2 ハードディスクIDEーUSB変換接続で認識出来ない
- 3 2.5インチのS-ATAやIDEの端子配置
- 4 外付けハードディスク最速&Mac用のシリアルATA PCカード
- 5 ATA-66からATA-100への交換
- 6 内臓ハードディスクが故障、外付けハードディスクからの起動方法?
- 7 98NOTE NS/R の内臓ハードディスクにNS/E用のハードディスクは使えるでしょうか?
- 8 IDE接続のHDDについて
- 9 ノートパソコンの内蔵ハードディスクを外付けハードディスクにコピーしたい。
- 10 [ノートPC]SATA→ATA-100 変換可能でしょうか?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ハードディスク交換後にinsert ...
-
5
パソコンのランプの意味
-
6
パソコンから時々キュッと音がする
-
7
お気に入り の保存方法
-
8
Phenix Bios設定での32bit I/O...
-
9
クローンコピーしたハードディ...
-
10
Ultra ATA-100のHDDはIDE接続の...
-
11
NEC LL750/GD ハードディスクの...
-
12
DELL…SMARTショートセルフテス...
-
13
パソコンがガガガと奇妙な音を...
-
14
売却するためハードディスクを...
-
15
ハードディスクの換装(Let's n...
-
16
処分するのでノートパソコンを...
-
17
パソコン廃棄の際、個人情報を...
-
18
パナソニックのタフブックは壊...
-
19
dynabook AX 740 LSB 内臓ハー...
-
20
CPU使用率が低いのにPCが重たい
おすすめ情報