
ノートパソコンのハードディスクを本体から抜いてハードディスクケースに入れて、
USB2.0で他のパソコンに繋いでデータを移そうと思っています。
OS(WinXP)が時々しか立ち上がらず、立ち上がってもマウスが効かない等、
動かなくなったからです。
修理依頼したメーカーの話だとマザーボードとハードディスクのトラブルで、
ハードディスクは換装しOSの入れ替えが必要と言われました。
それならばと、修理を中止し、ダメもとでハードディスクを抜いてハードディスクケース
に入れて、移せるデータだけでも助けたいと思っています。
(ノートパソコン自体は買い換える予定です。修理費と同じ金額で買えるので)
ハードディスクを抜くのは Ultra ATA-100 というタイプですが、これを入れる
ハードディスクケースはIDE接続のハードディスクケースでいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
2.5インチ用 IDE 外付けHDDケース(USB2.0)って書いてあれば大丈夫
IDE=Ultra ATA-100 OK
違う物
S-ATAはシリアルATAなので接続部がまったく違うので注意
ご回答ありがとうございます。
Ultra ATA-100 をインターネットで検索したら
・IDE(ATA)規格の拡張仕様
・Ultra ATA仕様やEIDE仕様のハードディスクも接続することができる。
と出てきて、なんで「IDE仕様に対応してる」って載ってないのか?、と不安になったのですが、
ここで回答いただき、安心できました。
No.2
- 回答日時:
ノートの場合は一般に2.5インチサイズのハードディスクが用いられています。
これはデスクトップ用に使用される3.5インチの物とコネクタの形状が異なります。ですから、3.5インチ専用の物だと接続できない可能性があります。http://www.century.co.jp/products/hd/cps25_35u2. …
のように、2.5インチ対応を明記してある物を購入してください。
http://www.century.co.jp/products/hd/csg25u2a.html
のように2.5インチ専用の物の方が小さくて扱いやすいかもしれませんけど。
ご回答ありがとうございます。
結局接続方法はIDEとSATAの2つしかない、ということですね。
で、Ultra ATA-100はIDEで接続するもの・・・でいいのですよね。
(1番目の方と3番目の方にいただいた回答が一緒でしたので)
No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
Ultra ATA-100 では検索したんですが、
・パソコンとハードディスクなどの記憶装置を接続するIDE(ATA)規格の拡張仕様
・Ultra ATA仕様やEIDE仕様のハードディスクも接続することができる。
とあり、IDEの拡張仕様はIDEで繋げられるかどうかわかりませんでして・・・。
ちなみに教えていただいたページを見ましたが、私のレベルではここの説明で、
Ultra ATA-100がIDE接続でOKと判断できませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Ultra ATA100のHDケースを買いたい
ドライブ・ストレージ
-
ultraATA接続のHDDとSSDの交換について
その他(パソコン・周辺機器)
-
10年前のパソコンのスペックを教えてください
BTOパソコン
-
-
4
複数のPCでひとつの外付けHD内のデータを使えるようにする簡単な方法は?
ルーター・ネットワーク機器
-
5
これだけの衝撃でノートPCは壊れるものなんですか?
ノートパソコン
-
6
ハードディスクのフォーマットが正常完了しません
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
Dell Dimension 9150 の電源ユニットの交換
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
お勧めのBTOパソコンを教えて下さい(ゲーム)
BTOパソコン
-
9
再セットアップ中のエラー(NEC VALUESTAR)(Symantec Ghost)
デスクトップパソコン
-
10
内臓HDDの消費電力がわからない
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
内蔵ハードディスクの移設(データの取り出し)
デスクトップパソコン
-
12
パソコン連続運転時間の限界は?
BTOパソコン
-
13
マルチコアCPUはコア数が多ければ多い程有利なのではないのですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
静かで、熱くならないノートパソコンを教えてください。
ノートパソコン
-
15
UPS無停電電源装置のテスト方法
中古パソコン
-
16
外付けHDDのCドライブ化
ノートパソコン
-
17
USBとイーサネットの違い
LANケーブル・USBケーブル
-
18
デスクトップにデータを直接保存する事について
デスクトップパソコン
-
19
ハードディスクの天地とかの向き
デスクトップパソコン
-
20
外付けHDDには冷却FANは必要!?
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハードディスクのファンクショ...
-
外付けハードデイスクのエラー...
-
複数の内蔵HDを外付けすること...
-
ハードディスクがスリープモー...
-
BIOS上でハードディスクが0MB・...
-
同じ機種のパソコン同士でHD...
-
明日何しますか?
-
DVD-Rのデータが全部消えてしま...
-
OS情報の入ったHDDのフォーマッ...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
Windows10にて、ディスクの管理...
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
内蔵HDDからのデータ取り出し
-
パソコンをいつも勝手にみられる
-
「このボリュームは認識可能な...
-
ATAパスワードが掛かっているHD...
-
大至急USBメモリが必要で、家電...
-
NASのディスクチェックがいつま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けハードデイスクのエラー...
-
同じ機種のパソコン同士でHD...
-
旧パソコンから新しいパソコン...
-
ハードディスクのファンクショ...
-
デスクトップのハードディスク...
-
ハードディスクがスリープモー...
-
Ultra ATA-100のHDDはIDE接続の...
-
外付けハードディスクをメイン...
-
外付けハードディスクをUSB接続...
-
NEC PC9821 V166 電源が入らない
-
ハードディスクの取り出しについて
-
明日何しますか?
-
マザーボード故障でのハードデ...
-
パソコンの外付けHDD用のACアダ...
-
外付けハードディスクが認識さ...
-
外付けハードディスク、起動、...
-
外付けHDを認識できません
-
デスクトップPCのHDDを取り出し...
-
外付けHDDのパラメータ間違い
-
パソコンが焦げ臭い!?
おすすめ情報