
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
損切りしたのに、なぜ税金がかかるのでしょうか?信用の空売りですか?
買ったときの約定した株価、株数、手数料額、売ったときの約定した株価、株数、手数料額がわかると計算できます。
また、同銘柄を買い増ししていますか?
補足お願いします。
No.2
- 回答日時:
補足がないので、書きますが、10%というのは所得税7%と住民税3%を合計したもので、株の利益に10%を掛け算するのではありません。
10%を使うと、簡単にどのくらい税金がかかるか把握できるので便利です。そうしますと、利益21,450円に7%と3%を別々に掛け算して小数点以下を切り捨てにすると2144円になります。
ですので、2146円というのは、何か別な要素があるのではないかと、例えば小数点以下切り上げにすれば2146円になります。
なお、空売りでも質問のとおりだと損失にしかなりません。
源泉税が戻ってきたということでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ピクセラ(6731)について 2017...
-
5
下落率の計算方法を教えてくだ...
-
6
30年以上前の株価を調べられる...
-
7
就職先の株式保有について。
-
8
毎日終値で買って始値で売ると...
-
9
静岡鉄道グループの株は買えるの?
-
10
過去の株価を知りたい
-
11
日付を指定したらその日の終値...
-
12
株価関連情報を取得できるAPIを...
-
13
チロルチョコ株式会社の株価を...
-
14
買っている会社が吸収合併させ...
-
15
マーケットスピードの歩み値に...
-
16
分割: 1株 -> 0.2株とはどうい...
-
17
ドイツ人の学位Ir.とはどういう...
-
18
株価って、一株の値段?それと...
-
19
「株価インパクト」と「売り需...
-
20
会社が合併すると株価は一般的...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter