
当方、20代後半の男性で、数年間ニートをしています。
証券外務員二種・FP技能士3級・宅建を取得済みで、
金融系(銀行・信託銀行・証券)にアルバイトなりからでも
入ろうと目論んでおります。
しかし、アルバイトや派遣から入れるものと言えば、
コールセンターや後方事務、窓口という募集が多く、
いずれも求人を見ていると、
掲載画像から女性メインという印象を受けます。
ちなみに、
コールセンター:未経験可
その他:経験者のみが多い という感じを受けました。
私自身、フロント業務系(個人リテール・資産運用コンサル)に
関心があるのですが、何か今後に繋げるための良い一手はないでしょうか?
私が考えている手を、以下に書いておきます。
1)少しでも金融業界に携わるため、コールセンターなりで働きながら、
証券外務員一種・AFP・簿記2級を取得し、
1年後あたりにアピールに繋げる形で営業職に応募
2)不動産の仲介営業の経験を積んだ後に応募
(この場合は、リテールだけでなく、不動産業務も狙う)
3)フロント業務の契約社員などは、
金融経験者の募集が多いけれど、とりあえずは応募してみる
今後は、証券アナリストとTOEICのAクラスは獲るつもりです。
こういう案はどうか(進路面、勉強面)など、
良いアドバイスがありましたら、宜しくお願いいたしますm(__)m。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>当方、20代後半の男性で、数年間ニートをしています。
>今後は、証券アナリストとTOEICのAクラスは獲るつもりです。
こういう案はどうか(進路面、勉強面)など、
良いアドバイスがありましたら、宜しくお願いいたしますm(__)m。
まったく、アドバイスにもならないのですが、娘が今年の4月で2年目を迎える社会人です。
「綺羅星大学」でもないのに3メガへ行きました。
すでに、同期支店配属の職制は異なりますが、新人が2名休職になってます。
新卒の採用を拡大する方針だと、新聞にもありますが、
3年で半分以上はドロップアウトするという「先輩」の話も、
どうやら、本当みたいです。
娘にはどうして、「休職」するまで追い込まれるのか理解ができないといいます。
大変は大変ですが、普通に、できないことをできるようにする、ミスしたら、
ごめんなさい、次は気をつけます。
そして、チャントできることを着実に増やしていく。
資格は「普通免許」以外は何も持っていませんでした。
入ってから、毎月のように、資格試験をハードルのようにクリアーしていきますが、今のところ、落としているのはナイノデスが、落としている人も、数ヶ月のうちにリカバリーしていくということでいいようです。
何度も落ちると、一年後とか、半年は受けられないとか言ってましたが、
何が大変って(親の目から見て)、
これらを日常をこなしながら、自分で勉強する。
「取らないと座る席がないからね」と最初に言われたそうです。
そう、先取りできることが余りないみたいなんです。
今することを、今やる。
自分の営業的な業務をこなしながら、窓口が込み合ってくると、援護に入る。
デモ、自分の仕事はソレとは関係なく、こなさないといけない、資格も取り続けないといけない。
目標数字はある。
2年(3年ぐらいまで)で転勤で、また、まっさらに近い状態での顧客を
相手にするという。
デ、中途採用の同期(30歳)がいるそうですが、証券からこられたそうで、
即戦力です。
新卒を、3年でふるいにかけて、それで事足りるようなことらしいです。
業務の資格は当然で、それから先が「主体」ということなので、
できない、わからない、知らないでは通用しない。
「資格」だけを持っていても、だめなんです。
ソレを承知の上で、雇用してから、要領よく、「資格を取らせる」という
負担を雇用者側が負担して、個人の「今できる能力をふるいにかける」
転勤させて、不正と、甘えを許さないという姿勢で日常をこなさせる。
【数年間ニート】ということは、人に説明したりと
話すことが余り得意ということではなさそうなのですが、いかがですか?
ともかく、人との軋轢が一番のストレスのようです。
これをクリアーし続ける。
更に、「資格試験をクリアーし続ける能力を保持し、日常業務をこなしながら、発揮できる、要領のよさ」を要求する。
資格だけこだわってもだめだ、でも資格は取らなきゃだめ、
取れて当たり前で、持って入る必要はないとの判断見たいです、どうも。
重要なのは、「取りながら業務をこなせる」、「必要なものは、入ってからでも取る」という【姿勢・能力】?のようです。
娘も、最初は、「毎月が試験勉強で・・・学生時代よりまじめに勉強している気がする」と言ってましたが、1年たつと、「試験は大変?」と聞くと、
「あんなものは、やれば取れるし、やるだけのこと。
店頭が混みあってくると
新人は率先して、援護に入るんだけど、ソレは当たり前のことで
カウントしてくれないのに、自分の仕事はちゃんとやれ・・・デネ。
電話する暇もないのに、どうすリャいいのさ・・・ですよ」と
一人前の口を利いてます。
めざすなら、中途採用(証券)があったみたいなので、即戦力でしょうか?
この回答への補足
ご返答、ありがとうございます。
資格だけじゃ意味がないのは分かっております。
でも、資格もないもないのにアルバイトなりで
入るのが難しいと思ったので、獲りました。
得た過程のアピール、そしてこれからの展望のため、ですね。
性別、年齢、新卒、中途の全てにおいて
戦い方が違うのも承知しております。
その一手目の話ですね。
>3年で半分以上はドロップアウトする
さすがに、ないと思われます。
>【数年間ニート】ということは、人に説明したりと
話すことが余り得意ということではなさそうなのですが、いかがですか?
はい、大丈夫です。たぶんメディア面での偏見があるみたいですね。
面接時には、ご理解いただけるよう心がる所存です。
>重要なのは、「取りながら業務をこなせる」、
「必要なものは、入ってからでも取る」という
【姿勢・能力】?のようです。
そうですね。金融系に限らず、どの職種でもそうだと思います。
あ、私の文章で間違いがありました。
「いずれ」→「いづれ」ですね。失礼いたしましたm(__)m。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 正直どちらの方が稼げるとおもいますか? 保有資格は宅建、行政書士、生保募集人、証券外務員1種、FP2 1 2023/01/28 09:02
- 金融業・保険業 不動産エージェント(業務委託)とIFA(業務委託)ならどちらの方が集客難しいですか? また、私の場合 1 2023/01/29 16:02
- 転職 (追記のため、再投稿) メガバンク5年目で、住宅ローンの与信審査をしてます。 資格は簿記3級とFAS 1 2022/10/30 11:10
- 事務・総務 求人についてお聞きしたいです。 6 2022/05/04 18:24
- 転職 メガバンク5年目で、住宅ローンの与信審査をしてます。 資格は簿記3級とFASS検定(経理財務スキル検 1 2022/10/29 21:01
- 求人情報・採用情報 人を募集しようと思いますが以下の内容で集まりますか? 8 2023/01/30 17:43
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
- その他(職業・資格) 投資について学べる資格 投資、金融商品、税金について学び、人生を豊かにしたい、欲を言えば今後の転職に 2 2022/04/15 10:40
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 医療事務・調剤薬局事務 専門学生 23卒です。志望動機の添削お願いします。 医療事務の資格(医科、歯科、調剤、クラーク、介護 1 2022/07/28 15:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
履歴書に書いていい資格、書か...
-
数学検定は何級以上なら書いて...
-
履歴書の資格について採用後に...
-
履歴書に書いて良いタイピング...
-
内定後、履歴書の記入ミスについて
-
1次試験まで合格している資格...
-
履歴書の資格欄に書く資格につ...
-
履歴書の資格欄の書き方を教え...
-
タイピング技能検定の特級って...
-
アルバイトの資格欄に書いてい...
-
全国工業高等学校長協会のパソ...
-
47歳で初めての図書館司書に...
-
学芸員資格(高卒)はないが美術...
-
就活の特技でadobeのillustrato...
-
図書館員は一生続けられる仕事...
-
31歳 SEから教員・教師への転...
-
幼稚園教諭免許って使えるんで...
-
特技
-
自己破産した人は、生命保険の...
-
Word Excel中級とは…?
おすすめ情報