dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は昨日大腸がんの告知を受けました。
卵巣にも転移の可能性があると医師から告げられました。卵巣は詳しい検査がしづらい箇所で開腹してみるまではっきり断言はできないということでした。
年齢は30歳になったばかりです。
年齢的に進行も早いのでとても不安です。
やはり国立がんセンターや癌研有明病院のような癌専門病院のような日本でも最先端の設備が整った病院での手術&術後管理がベストなんでしょうか。

A 回答 (2件)

国立がんセンターや癌研の存在理由は最先端の研究を進めることで、日本のがん治療全体のレベルアップを狙うというものです。

それゆえに「最先端の」研究的な治療も受けられます。10年先のがん患者のために、悪い言い方ですがモルモットになってもよいというのであれば是非こういう機関にかかっていただきたいと思います。
一方で、市中の病院、なかにはがん拠点病院などは確立された標準的な治療を受けることができます。定型的な治療が基本であり、この手の病院であれば、全国どこでも一定の成果が得られるものと思われます。が、医師の方針や病院のレベルなどに左右される部分も少なくないです。がんセンターなどよりは敷居が高くなく、のちのちの経過観察なども比較的かかりやすいように思います。

いずれが質問者さんにとって最良の医療なのかは分かりません。質問者さんにとっての良医がいるのかもわかりません。こればかりは探さなければ見つからないと思います。セカンドオピニオンも含めて、できるだけ早く探してください。
    • good
    • 0

私はいろんな病院に「治療の仕様がない」と断られた後、


なんだかんだで国立がんセンターにたどり着きましたが、
そこで腫瘍は今のところ5分の1程度まで縮小し、治療の成果があったと感じています。

私の場合、「○○県がんセンター」、「○○大学付属病院」や「都立○○病院」にも断られまくったので、
国立がんセンター中央病院の様な巨大な専門病院でないとできない分野もあるんじゃないでしょうか。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
心細い思いをいていたので大変うれしかったです。
国立癌センター中央病院で治療をされたとのことですが、紹介状を書いてもらえれば誰でもそこでの治療が可能なんでしょうか?

補足日時:2008/03/12 22:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!