dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3年生の男の子です。兄弟喧嘩・ほしいものを我慢したとき・その他些細な事ですぐに怒りだします。酷い時は、包丁を向ける事もあります。(怪我はありません)
母親はそばからいなくなるか、すごいけんまくで怒り、喧嘩になります。
二人でしかってもいけないと思い私(父親)は、ただ黙ってじっとしているだけです。
妻は気性が激しくいつもイライラで、私はいつも馬鹿にされているし、子供にどういう風に接していけばいいのか解りません。
暴れているとき私もしかったほうがいいのでしょうか。興奮しているときは逆効果になるのではとも思います。
普段は可愛くて、ひょうきんな子供です。
はっきり言って妻も子供(3年生)も苦手です

A 回答 (19件中11~19件)

ご両親としては、ごく自然な反応だと思いますが、お子さんの立場にしてみれば、キレに拍車が掛かるでしょうね。

人間の怒りって、たいてい本音の裏返しです。ずっとそばにいてほしいのに「いなくなれ」と言ったり、寂しいのに相手を憎んだり。「些細な事」とありますが、よ~~~く観察していると、何かパターンがあるはずです。例えば学校のことでイライラしていると、帰宅してから“些細な引き金”でキレるとか。

わが家では、私が「包丁で切られるのも辞さないから、逃げずにきちんと向き合う」という姿勢を常に貫き、子供が冷静なときに、言葉で諭しつつ子供を大事に思っていることを伝え続けました(案外と言わないと伝わらないものです)。配偶者は、子供が目に余る行為をしたときには子供を殴りました。配偶者は憎まれましたが、それも必要でした。

保健所の家庭支援係、スクールカウンセラー、児童相談所なども、親御さんの話をじっくりと聞きながらご家庭に合ったアドバイスをしてくれます。とりあえず、今すぐできることは、朝一番で、お子さんを大切に思っていることを伝えることだと思います。暴れたら、べつに叱らなくてもいいですけど、抱きしめてやれば、ついでに羽交い絞め効果があります。小3でも中3でも基本的には同じです。高3だとしたら、またちょっと違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみませんでした
皆さんのご意見が私の胸に突き刺さるようでした
なかなかお礼が出せなかったのは長期間出かけていたのと、ずばりに皆さんに言われ落ち込んだのも事実です。
子供は私達が仲が良いとうれしそうです
「手をつないでみな」と言うときもあります
そのときは、とてもうれしそうです
本当にありがとうございました

お礼日時:2008/03/28 19:58

ブンむくれる程度なら「おとなしい父親」のままでもいいでしょうし、


そういう時はいさめ役に回ってもいいと思います。
ただし、包丁持ち出すなんざ言語道断ですよ。
足腰たたなくなるほどボコボコに殴り倒すぐらいでちょうどいいですね。
「人として絶対に超えてはいけない一線なのだ」という事を、
しっかりと体で覚えさせなくては。
それが「躾」というものです。
そういう時に「本気で怒った父親の恐ろしさ」を見せなくて、
どこに「父親としての存在意義」があると言うんですか!
貴方は「給料を運んでくるロボット」じゃないでしょう!

子供のした行為が人として許せないことだと思ったら、
貴方自身の手で「奥さんが青くなって止めに入る」ぐらいに
実力を持ってたたき込まなくてはなりません。
「どうしてもやめないというのなら、
 お前を殺して俺も死ぬのが親としての務めだ」
ぐらいの気迫を持って望むべきですね。
「普段優しくおとなしい親父が、ここまで怒り狂うような事なのだ」
という認識を持たせれば、その行為の意味も自ずとわかるでしょう。

あとは、貴方がその覚悟を決められるかどうかが全てです。
それができないなら、全てを諦めて
子供が歪んでいく様をただ見つめるしかありません。
    • good
    • 0

お父さんとお母さんは、よく見かける家系図のような位置づけの関係になっているといいのですが……お母さんが上で、その下にお父さんが位置しているような直線の関係で、その下に子どもが位置しているような家庭では、お子さんにDV・心の病などなど支障がでることがありますので注意が必要です。



お母さん=奥さんは何かしら特技・趣味などで完全燃焼できる機会があるといいですね。心身が健康でハッピーな状態で、お子さんに接するようにするといいでしょう。

曽野綾子さんやW・シェークスピアなどが定義づけている<躾>を参考にして、アナタと奥さんで話し合って<躾>の定義をしてみるといいでしょう。お手伝いをしたら金券を発行して、それが貯まったら欲しい玩具などを買ってあげるなどのルールを決めて、お父さんお母さんはキチント約束を果たすようにしているといいでしょう。いちばん宜しくないのは気分本位・自分本位で、その都度、違ったことを言うことで、そういう親を子どもは信頼できず、癇癪をおこすような子どもになってしまうかもおしれません。お子さんの心はデリケートなので、壊さないようにしましょう。

お父さんもお母さんも美しい背中で育てるようにしてください。怒るのは知的弾性限界の破綻で、言い換えれば、バカ丸出しです。そんな姿は見せないほうがいいですね。不機嫌は(心理学用語の)受動的攻撃になり褒められた姿ではありません。常に、お子さんを尊重し、1人の人間として扱いましょう。

・行く言葉が美しければこそ、来る言葉も美しい。   by 韓国のことわざ
・奥さんがベスト・スマイルで魅せつづけていれば、お子さんもベスト・スマイルでハッピーな暮らしがつづきます。(=ミラー効果)
    • good
    • 0

大変お困りのようですね。

3年生というのは小学校ですかね?子供を恐れていませんか?子供は説明をしてあげれば結構納得するもんです。夫婦が仲悪いと子供も切れやすくなると聞いたこともありますので、まずは夫婦で子育てについて真剣に話し合うべきかとも思います。妻は恐ろしい^^;かもしれませんが・・・子供は親の背中を見て育ちます。
また、暴れているときは見ているだけではだめだと思います。冷静に子供の目線に立ち、話、納得させる。何でも頭ごなしはいけません。
しかし、包丁なんか持ったときは、父親がガツンと言ってやらなければ、善悪の判断が出来ません。大きく低い声で真剣な顔をして叱りましょう。子供は父親が真剣に怒ると怖いと思わせるのです。
自分がしたことがいい事か悪いことか問い、反省させることも大事ですし、どうして気に入らないかを聞いてあげ、それについて納得する回答を話すことも必要です。(物・金等のごほうびでごまかしてはいけません。ごね得が癖になります。)
それと、奥さんには、子供の前で父親を馬鹿にするのは辞めてもらいましょう。父親の威厳がなくなります。子供の前では父親をほめたり、たててもらいましょう。
そういえば、テレビで月曜日の8:00から日テレ系で世界丸見えという番組の中で、イギリスの子育て支援サービス ナニーのエピソードが結構勉強になりますよ。(毎週ではないですが、頻繁にやってます)
子育て本などもよく読んで勉強してください。

参考URL:http://www.ntv.co.jp/marumie/onair/080303/080303 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみませんでした
子供が苦手なのではなく、どのように接していけばいいのかわからなくなります
確かに夫婦の仲は良いほうではありません
物でごまかしています
少しずつですがご意見を参考にさせていただきます

お礼日時:2008/03/28 19:45

 ナニー的に答えたくなりました。

答えはほぼ文面に出ているように思います。親でないからです。
 例えば、「私はいつも馬鹿にされているし」=母親に「これこそが父だ」と教えられていない。「はっきり言って妻も子供も苦手です」=妻を母として、夫婦が親として接しられていない。
 子供は無意識に他の親と自分の家庭を比較します。比較した上で家庭らしくない(尊敬できる父がおり、それを支える優しい母がいる当たり前の構図がない)から、キレるのです。まず、妻と話し合い、父親の格というモノを確立しましょう。その上で、妻を認めましょう。そして、夫婦の一方が怒れば、他方は子供の逃げ場をつくってなだめてやりましょう。そして、落ち着いたらなぜ怒られたか、いかに間違っていたか、怒った側が正しいことをを説き伏せるのです。そうしなければ、怒った側は悪の権化と認識されてしまいます。
 最後の1行は、私が子供なら、愕然とし人生最大級の挫折を味わいそうな一言です。妻も多分そうでしょうね。貴方の今の素直な本音なのでしょうが、自分の責任において精子を吐いたなら、大人なら言ってはいけない一言だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりすみませんでした
苦手なんてなんて事を  人に言われてみて本当に恥ずかしくなります
がんばってみます
妻のがんばりを褒めてあげます

お礼日時:2008/03/28 19:36

世のくそガキ、くそババァを野放しに製造しているのは大人しい父親だったとは・・・


社会悪なんですから、威厳を持って「嫌なら出て行け!」くらい怒鳴りましょう。
    • good
    • 3

文面からだけですが


家庭に愛がないような印象を受けます

子供が包丁を持ち出したり、我慢できない時に
なぜ父親が叱らないのでしょうか?
奥様があなたを馬鹿にするのは
頼りないからでしょう

きっと家族を愛していないんですね

暴れているときは叱るのではなく
なぜ暴れているのか、きちんと理由を聞くことです
そして理由がわかったら諭すことです

普段はひょうきんなお子様でしたら
きっとお友達も多いのでしょう

もっとご家族に体当たりでぶつかってみては??
    • good
    • 0

包丁を向けたら


とりあげて、嫌というほどぶん殴ってあげたらどうです。

子供の情緒不安はほとんど親の責任ですが、
どうも文面からもそれは感じ取れます。

父親としては『これだけは絶対にやってはいけないこと』を
決めておいて、それを破ったら『こんな感じで叱る』ことを
確実に実施することが肝要です。

確実にやるので、叱るレベルを下げてはいけません。
でないと、しょっちゅう叱ることになるか、
たまにはやらなかったりするので、叱る効果が現れません。

『親父に本当に殺されるかと思った』
そう思うくらいのことをしているということを自覚させるのも
いいかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません
びくびくしている父親ではなく胸をはれる親になりたいと思います

お礼日時:2008/03/28 19:24

3年生というのは、中学生でしょうか?



>はっきり言って妻も子供(3年生)も苦手です

何言ってるんですか?父親ですよね?
親に包丁向ける子供を傍観してるのですか?

>妻は気性が激しくいつもイライラで、私はいつも馬鹿にされているし

あなたが頼りない、しっかりしてないから奥様にはバカにされイラつかせてるのです。
そしてお子様にまでナメられてるんですよ。気付きませんか?

今までお子様の何を見てこられたのでしょう・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません
はっきり言ってそのとうりかもしれません
でも子供達は私をなめてはいないと思います
がんばります

お礼日時:2008/03/28 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています