重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

築13年目になる住宅です。中古で昨年購入しました。

購入当初は気づかなかったのですが、
外壁の窯業系サイディングが反っているところがいくつかあります。
サイディングは金具止めではなく、釘で打たれています。

ここのところ、リフォームの見積もりで、
以前から付き合いのある工務店や、訪問に来たリフォーム業者や
派遣されてきた大工さんなどにお話を聞くと、意見はまちまちです。

「当時の窯業系サイディングなら、築13年なら反ってくることもある」
「普通、サイディングは反らないものだが……」
「施工があまり良くなかったようだ」

など、いろいろです。
窯業系サイディングは、13年前当時の製品だと、
13年後には反ってくることもあるのでしょうか?
そういう製品もあったのでしょうか。
それとも施工が悪かったのが原因なのでしょうか?

A 回答 (4件)

反ります! といっても勿論サイディングの種類や施工方法によりますが。


最近のものは少なくなってはいるようですが、板反りのクレームは良く耳にしました。
反りの起きやすい製品とそうでないものもありました。柄なんかも影響するみたいです。溝が一直線にあるものなどはそり易いです。

反りはサイディングの裏面が水を吸う事で起こります。
サイディング裏面の防水性能が乏しい場合や施工に不備があって水が染み込みやすい場合などが原因と考えられます。
古い物ほどその確率は高くなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなっていまい大変申し訳ありませんでした。

ウチの場合は、溝が直線的にあるものです。

No1の方のご回答のように、開けてみなければわからないということだと思いますが、アドバイスを予備知識として、業者にも相談してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/27 11:02

模様や水分という事もあると思いますが、


私の知ってる現場を見ていると
下地材に乾燥材を使わないと経年変化で下地の木がそって薄めのサイディングは特に反りが出てくるように思います。
クレームがでるので乾燥材の下地や、16ミリを使ったり、金物施工にすることで外壁の段差ムラがなくなる工法になってきています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり本当にすみませんでした。
アドバイスありがとうございます。

今のサイディングは業界の基準でも分厚くなり以前に比べても格段に品質が向上したと私も今回勉強して知りました。

でも、予算がなくて張替えはできません…。

現在の反りが、これ以上になるのか、影響がさらに深刻なものになるのか、複数の業者にも聞いてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/27 11:06

クレームで板金屋さんに聞いた話ですが、


塗装のメンテが時期過ぎて、ジョイントから裏に水が廻り蒸けて膨らむ場合と
サイデングの裏に通気層が無く結露で深ける、

新品でもジョイントの塗装の欠陥で反る現場見ました、

正確には#1さんの言われる通りとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり本当にすみません。

やはり複数の原因があるのですね。
今のサイディングは反ることがないというので、
張替えも考えましたが、
金額がものすごいので、あきらめようと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/27 10:59

それは剥がして中身見てみないとわからんよね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
やはりそうなんでしょうか…。

お礼日時:2008/03/27 10:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!