dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社での出来事。会社から研修にいかせてもらい、研修終わって、会社に戻らず、帰りました。先輩は常識ないって怒っているらしく・・・。自分でもいったん会社に戻ろうとは思ったんですが、特に戻ってこないといけない規則はなく、軽い気持ちで帰ってしまいました。先輩の信用をなくしてしまい、次会社行きづらいです・・・ そんな体験ありますか???

A 回答 (12件中1~10件)

怒らせたら謝って二度としなければ良いことです。


誰でも最初はミスを犯すものです。
これからも信用を失う事をするんですから、1つ位で
くよくよしてたら先に進めません。

直帰する時会社に断るのは当たり前の事ですからね。
謝る事を学ぶ事も大事ですから、もうあやまるしか
ない時は威勢良く謝りましょう。
    • good
    • 0

信用は失うものではなく築くものです。


常識は学ぶものではなく身に付けるものです。
自分の常識が社会では非常識であったわけで悪気があったのではないでしょ。
先輩に“スミマセン考えが及ばなくて。私は常識が身についていないので悪いところがあればまたご指導願います。この度は知らぬこととはいえ失礼しました。以後気をつけます”と言えば相手も悪い印象は持たないでしょう。
悪いと思ったら謝る、良いと思ったら実行するそんな中で信用は築かれるものです。
つまずいた時がチャンスですよ。
    • good
    • 0

自分も甘やかされて育った為、その程度の失敗は何度もあります!


またひとつ勉強になりましたね。
叱ってくれた上司に感謝し、これからもお仕事頑張ってください☆
    • good
    • 2

連絡をせずに研修先から帰宅したなら、


「常識がない」と怒られても当然だと思います。
規則がないから、では済まないと思います。
研修に行っているということは、会社の業務中ですから、
特に新人のうちは、何かしらの判断を仰ぐべきだったでしょう。

連絡をして、了解をもらってから帰社したのに、それをとがめられているのなら、
そのときの連絡方法に問題がなかったか、考えてみてください。
メールだけで一方的に連絡を済ませていなかったか? とか。


で、ご質問の内容である「こんな経験ありますか?」ですが、
自己判断で直帰したことはありませんが、
先輩の信用をなくした(と思い)会社に行きにくくなったことなら、
何度もあります。
    • good
    • 0

体験はありません。


でも、新人だったらモノを知らないのね~で済みます。若いうちに沢山失敗して、いいこと悪いことの区別をつけ、失敗した際の対処法を学べばいいことです。
これからも沢山失敗することがあるでしょう。その時はまず謝ることです。そして次から気をつければいいのです。
今回のことは過ぎてしまったことですから、先輩や所属長へ謝罪し、今後このようなことがないように気をつけますと伝えればいいでしょう。自分の判断で誤っていることがあるかもしれないということを覚えましたね?次からは、何か行動する前に先輩に確認するようにしましょう。
社会人として「報告・連絡・相談(これをほうれんそうといいます)」を守るようにしましょうね。
    • good
    • 0

今は過渡期に当たります。

上の世代では携帯なんてなかったころに若い時代を過ごしましたから、直帰時に連絡するのは当たり前でした。(わずか15年前にはトランシーバー並の携帯しかなかったんですから)そういう育ち方をすれば携帯という意識がない人も出てきますから、そういう人には連絡が「常識」化します。しかし、携帯というツールを自分なりに使いこなせる方は連絡がなくとも携帯で緊急時に連絡してきます。

ちなみにですが、自分の場合出先で、その先にその日中にする仕事がなく、帰社すれば一仕事して残業になるような時間であれば直帰します。まじめに帰って、その日中にこなす仕事でもないことを余計な経費を使ってこなす必要性はないからです。そういった基準を上司と話して決めておいてはどうでしょうか。過渡期にあたることには常識なんてないと言っていいでしょう。人によって判断基準が違い過ぎるからです。軽い気持ちで帰ったあなたもあなたですが、その行動を叱る時に軽い気持ちで「常識」という言葉を使った先輩も先輩だと自分は思いますよ。
    • good
    • 2

昔、そのような新人が居た記憶があります。


直属の上司は、怒っていましたが、関係無い自分達は爆笑していました。
新人の顔を知らない人は、「その人誰?どこの部署?」と興味本位になりました。


質問者さんの失敗談は、何十年後には「あんなに仕事が出来る○○部長が、昔、上司を激怒させる失敗をしたのだって」と言われるように今後の働きを期待します。

普通では考えられない事をする人は、大物になる可能性も多少あると思います。
    • good
    • 0

タイムカードのある会社なら基本的に出勤時刻と退社時刻に必ず押さなければいけないと思います。


ここで間違えてしまったのは、「規則になかったことを自己判断・自己解釈」してしまった事です。
「規則にないからいいか」ではなく、
「規則にないけどどうしたら良いですか」と連絡を入れるなり、
規則に無い事を判断・指示できる人に
事前に聞いておくなりしておくべきだったのだと思います。

もちろん、この場合は先輩に相談ではなく、管理職の立場に当たる上司にでも相談しておけば間違いはないと思います。

次に会社に行ったら、「自分の勝手な判断で帰ってしまい、すみませんでした。」
と素直に謝ることが大切です。
下手にいいわけをしたりすると却って逆効果です。
「これだから若い人は…」と言われかねません。

私も研修が終わるのが遅くなり、会社の退社時間を過ぎてしまった時に電話で連絡をして聞いた事がありました。
その時は、「会社に寄ると遅くなるから直帰でいいよ」との事でしたが、会社やその人によっても対応が違うだろうと思いますので、管理能力のある上司に判断を仰ぐのが一番だと思います。
    • good
    • 1

>自分でもいったん会社に戻ろうとは思ったんですが、特に戻ってこないといけない規則はなく、軽い気持ちで帰ってしまいました。

先輩の信用をなくしてしまい、次会社行きづらいです・・・ そんな体験ありますか???

【自分でもいったん会社に戻ろうとは思ったんですが・・・】ということは終わったのが、就業時間内(~17:00)ということですよね?

ならばどこの会社でも、就業時間内の拘束を勝手に外れてしまうのは
会社にいて、デスクワークしていて、ちょっと仕事で郵便局、そのまま帰っちゃおというのに同じでしょう。

普通は、戻っても、特にするようなこともないとか、
戻るにしては半端な時間とか、戻っても、もう誰もいないとか、
そのために、「連絡して」「報告して」
戻ったほうがいいか、帰ってもいいか聞くための「電話」を持って歩いてるのでしょう?

何のために、携帯電話持っているのでしょう?

【特に戻ってこないといけない規則はなく、軽い気持ちで帰ってしまいました。】
帰っていいという規則も、ないはずです。
自分の都合ではなく、相手、先輩、会社の都合を問うぐらいは
当然。

ごめんなさいで、次は気をつけましょう。

家でも言われるでしょう?
遅くなるなら、連絡しなさい。
他所へ泊まるなら、戸締りもあるので、連絡しなさいとね。

会社も同じです。
戻らないなら戻らないと、連絡しないと、不都合がある。
問題は、「チョッキ」してしまったことではなく、
「直帰」しますと、承諾を得る、【連絡】がなかったこと。

「心配する」というのもありですから。

人身事故もある時代です。
    • good
    • 0

新人はそんなもんですよ。



間違えてはいけないのは、直帰してもいいよって会社もあると思うので、「必ず直帰すべき」は常識ではない。
出張先で仕事が終わったら「連絡して直帰していいかどうか確認しないといけない」のは常識。

次、会社に行って「申し訳ありませんでした!」って頭を下げられる強さがあるかどうかが、貴方の価値を決めると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています