dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フランス人のお友達が(男児)出産予定なので、ベビーグッズを作ってプレゼントしたいと考えています。
そこに何かいいメッセージを刺繍したく「大きくなりますように」といった感じの言葉がないかなーと考えているのですが、「Grandis sainement!」というメッセージっておかしいでしょうか?
翻訳ソフトにもかけてみたのですが、よくわからなかったので間違っていたらご指摘いただけないでしょうか。

もし、他にもこんなメッセージはどう?というものがあったら教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

はじめまして。



ご質問1:
<「Grandis sainement!」というメッセージっておかしいでしょうか?>

あまり使われません。理由は以下の通りです。

1.この仏文はgrandir「大きくなる」という動詞の命令形が使われています。つまり、「大きくなりなさい」と命令してるのです。

2.命令文は祈願文とは異なりますから、「~なりますように」という「願い」は込められていません。

3.フランス語で「~になりますように」という祈願文は、通常souhaiter「~を願う」という動詞を使います。
例:
Je vous souhaite une heureuse annee.
「良いお年をお迎え下さい」=「幸せな年となりますように」

4.また、sainementはこの文脈でいう「健やかに」という意味では、一般には使われていません。


ご質問2:
<もし、他にもこんなメッセージはどう?というものがあったら教えてもらえると嬉しいです。>

1.まず、「大きくなりますように」という和文のメッセージに違和感を漢字ます。日本語のメッセージでも、通常そういう願いを込めた言葉を使うでしょうか?「大きくなる」のは自然現象ですから、もっと別の願いを込めるのではないでしょうか。
例:
「健康な子になりますように」
「幸せになりますように」
「優しい子になりますように」
などなど、、、。

2.フランスで誕生のお祝いメッセージは通常、以下のような文が使われます。
例:
Nous vous adressons toutes nos felicitations pour cette heureuse naissance.
「お子様のお誕生を心からお祝い申し上げます」

Nous vous adressons toutes nos felicitations et nos voeux de bonheur pour le bebe.
「赤ちゃんのお誕生を心からお祝いし、ご多幸をお祈り申し上げます」

3.刺繍される、ということですから、上記の文から一部をとって、手短なお祝いの言葉がいいでしょう。
例:(赤ちゃんの名前をMarieとして)
Felicitations pour la naissance de Marie
「マリーのお誕生おめでとう」
Nos voeux de bonheur pour Marie
「マリーのご多幸を祈りつつ」
Nosは「私達の(祈り)」となりますから、「私」単独ならMesになります。

4.他に、刺繍用ということで、動詞句を修飾した以下のようなお祝いの言葉もお薦めします。
例:
Plein de bonheur pour Marie
(直訳)「マリーにありったけの幸せを」
→(意訳)「マリーがいつも幸せでありますように」
Belle vie pour Marie
(直訳)「マリーに素晴らしい人生を」
→(意訳)「マリーが素晴らしい人生を歩みますように」

以上ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにそうですね。大きくなりますように!というのは日本語でも一般的ではないかもしれません。
教えていただいた「Belle vie pour Marie」というのはとてもいい響きで気に入りました。
大変参考になるご意見をありがとうございました。

お礼日時:2008/03/31 07:38

mieuxmiyu さん はじめまして



お洒落なハンドル名に、相応しい
メッセージは次のようになります

● Que votre(ton) bebe grandisse comme il se doit!

このcomme il se doit に変えて、bien や、ご提示の
sainement, sereinement, harmonieursement 等あり

grandirを更に進めれば、prendre son essor を活用で

● Que votre bebe prenne son essor ~

ポイントは、ご存知の Que+接続法です。。。
(仏語既習でおいででしょうからアクサン等省略)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました!どうもありがとうございます。

お礼日時:2008/03/31 07:44

ちょっと鬼気迫るというか、厳格な命令というか。

。。
健全に育て! すこやかに大きくなれ!
ベビーの持ち物やお洋服には向かないようですね。
フランスでは手芸・刺繍屋さんがよくこうした出産祝いの仕事を請け負っています。
見かける刺繍の多くは、
ベビーの名前か、誕生日(日・月・年)と名前、小さな王子さま Petit prince と添えた程度のものですから、
親の目から、嬉しい、かわいい、愛らしい、と思えるところが人気なのでしょうか。
祈願を込めたメッセージをみかけないのですが、直接的な言葉をあまり好まないせいもあるかもしれません。
言葉遊びやユーモアならば楽しんでもらえるお国柄ですが。
日本語で金太郎と入れたくはないでしょうね、非常に受けると思いますが。。。
Doudou 優しいおともだち
Chouchou お気に入り
Bebe puce 可愛い蚤の赤ちゃん
Nounours おねんねクマさん 
Ourson 小熊 
Petit lapin 小さいウサギ
こういったものに、
No.1 ナンバーワンの、des Oceans 七つの海の、de la planete 惑星の、en pyjama パジャマ着の、
等々を加えたところが、
スケール大きく育て、(パジャマはそうでもないですが、よく寝て育てとか。。。)というメッセージになるかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、命令形!なんですね。
直接的な言葉をあまり好まないお国柄というのも、へぇ~!です。

かわいい表現を沢山教えていただいて嬉しいです。ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/31 07:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!