dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみませんが相談に乗って下さい。
自宅新築で、2.5洗面室の天井+壁面を漆喰にて支給施工することにしました。
角に洗面台がくる配置なのですが、壁面の汚れ防止の意味で、
横の壁一部を拭けるような素材にしようと思います。
よくキッチンパネルを貼るという話を聞きますが、高いし厚いので、
メラミン1mmの3X6板を貼ろうと思うのですが…コレってアリでしょうか?
もしアリだとしたら、下地の事や接着にはどの様な手法を使うのが良いかアドバイスをお願いします。
他にも何かオススメの手法等がありましたら教えて下さい。

ちなみに現段階では、プラスターボード+パテ埋めまでプロに施工してもらい、
壁面の仕上げと設備の設置を支給工事する予定です。

以上よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

#3です。



>DIY-sukiさんはセルフビルドで貼られたのでしょうか?
下地の事や見切りの事とか、
貼るに当たっての注意点等を教えていただければ幸いです。

洗面所は施工してもらいましたが、トイレは自分で貼りました。
下地は我が家の場合、石膏ボードです。
可能な下地は石膏ボード、合板、珪カル板、フレキシブルボードなどのようです。

施工方法は、パネルの裏側に専用の仮留めテープと専用接着剤を
所定の位置に貼り、下地に圧着するだけの簡単作業です。
見切り材も必要な長さにカットして、パネルと若干の隙間を開け
接着するだけです。
パネルの切断もケガキカッターなどでもできます。
下地は何れの場合でも同じですが、出来るだけ不陸の無いほうが
仕上がりの平面が出ます。

アイカ「セラール」、タキロン「セラリエX」、大建「プレミアート」など、
各社から不燃化粧板が発売されています。

詳しい施工方法に関しては各社に資料請求されるほうが良いと思います。
カタログに施工方法が記載されていますので。

お住まいの地域がわかりませんが、大きいホームセンター
(ジョイフル本田やスーパービバホーム)などでは
実際の色、柄も確認できますし、1枚でも購入できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジョイフル本田もスーパービバホも行ける距離にありますので、
今度行ってみようと思います。
親切なアドバイスどうもありがとうございました。

お礼日時:2008/03/20 09:56

我が家は左側の壁を水はね対策でキッチンパネルを一枚貼りました。


アイカ製「セラール」使用で3mm厚です。
3x8を1枚と見切り材使用で、他の部分はエコカラット貼りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

セラール…拝見しました。
3x8板なら見切りの収まりも良さそうですし、
安い所でもメラミン板と比べると倍以上しますが、魅力的ではありますね。

DIY-sukiさんはセルフビルドで貼られたのでしょうか?
下地の事や見切りの事とか、
貼るに当たっての注意点等を教えていただければ幸いです。

お礼日時:2008/03/19 06:10

メラミン化粧板よりタイルの方がしっくいにはあいませんか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

玄関やリビングならいざ知らず、場所が場所なだけに人様に見せませんし、
漆喰も調湿が目的であって、合う合わないは全く気にしていません。
メラミンも汚れ防止が目的であり、現段階ではタイルの選択はありません。
アドバイスどうもありがとうございました。

お礼日時:2008/03/19 05:59

メラミン化粧板を貼る位置については


下地をブラスタボードではなくコンパネ等「しっかりしたもの」に
してもらったほうが良いかもしれません。
ボード上に直接貼りですと不陸(凸凹)や剥がれが生じる可能性が考えられます。
また1mmとはいえ、面取り等の加工も必要ですが
それらの手間を含めますと3mm程度のキッチンパネル+見切のほうが
良さそうに思えますが・・・。

なお、接着方法等については以下のサイトが参考になります。
ウッドワーキングひろかた「メラミン化粧板DIY」
http://www.hirokata.co.jp/hpgen/HPB/entries/1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと安易に考えていた部分もあるかも知れませんね。
下地の件も含めてもう少し検討してみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/03/19 05:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!