dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気工事の設計をやっています。
ビル用マルチエアコンで、室外機が3相3線200V、室内機が単相2線200Vの場合、
A空調工事業者:室外機電源から室内機電源を取るので、室内機電源の配線は要らない
B空調工事業者:室外機電源と室内機電源は別にして欲しい
と言われました。
室内機の台数は、Aのときが3台、Bのときは6台でした。
どちらが正しいのかわからないので、理由も含めて教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

それは、室内側にどれほどの電力消費があるかによります。



室内機はファンがあるだけで、しかも台数も少なければ、室外機から持ってきても大きな問題はないでしょう。

ファンがあるだけでもつながっている台数が多いとか、室内側に補助ヒーターが組み込まれているような場合は、室内側にも専用回路が必用です。

理由は電気工事の設計士さんならお分かりになると思いますが、三相の平衡を保つためです。
室内側の消費電力が多い場合、1台の室外機から取り出すとその相だけ負荷が大きくなり不平衡を生じます。
別電源とする場合も、室内側もできるなら 3等分し、各相に均等になるように接続します。

なお、室内側を別電源とすると、内外を結ぶ制御用の配線が別途必用になることもあります。
いずれにしても、メーカーのカタログや技術資料を見て、適正な配線方法を心がける必用があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすい回答をありがとうございました。

お礼日時:2008/03/19 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!