
浪人生の親です。今年3浪となりました。どうしても上智、立教、中央(法学部)レベルの大学に入りたいと申しております。レベル的には、ぜんぜん追いついておらず、かなり低いとお考えください。
浪人1年目は、小さな塾(早稲田、慶應などを目指す)に入塾、がんばりましたが、レベル到達はかないませんでした。2年目は、その塾の勉強方法を自宅で行いましたが、(本人は、去年よりは少しはレベルが上がったはずだと申しております。)模試では、A判定だった、東洋も落ちてしまいました。
本人は、今年も一人でZ会の教材でがんばりたいといってますが、親としては予備校、ゼミナール等に通って勉強を教えてもらったほうがよいのではと考えてしまいます。
性格的に、引っ込み思案なところがあるので本人は一人で勉強したほうが楽(合ってる)と思っているようですが、昨年のことがあるので、また、次も失敗するのではないかと心配です。
Z会は、かなりよい教材が多いと聞きましたが、低いレベルから、上智・・レベルまでアップは可能なのでしょうか?
どういうコースで受ければよいのでしょうか?
また、難しすぎて自分で考えてもわからず問題を解けない場合はどう教えていただけるのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
あまり強調されていませんが、家庭教師を雇う、個別指導塾に通わせるというのがお勧めです。
引っ込み思案という事で、先生と一対一なんて恐ろしくて、という事なのかなと思いましたが、先生は選べるので、調子のいい事は言わないけど、年上でじっくり付き合ってもらえるような先生を選べばうまが合うのではと思います(私は個別指導、家庭教師を3年ほどしていましたが、そんな生徒さんを指導するのが好きでした)。先生の力量にもよりますが、本人にあった勉強方法、進路なども提案してもらえると思うのでお勧めですし、Z会をやりながら、それを有効活用するような指導というのもしてもらえると思います。
家庭教師の業者さんには当たり外れがあるので、もし業者を探されるのであれば、再度質問を投げかけてみてください。お客さんの前から簡単に姿をくらます事が出来ない分、個別指導塾のほうが質は高いと思いますが。
ありがとうございます。
現役時に家庭教師をつけていたことがあるのですが、なんとなく高額なイメージあって・・・
個別指導塾も考えて見ます。

No.13
- 回答日時:
NO9です。
もう締め切られた方がよろしいですよ!ここは優秀な方の書き込みが多いので混乱なさる気が読んで致しました。子供は自分なりに勉強の仕方や進路を見つけるでしょう。たとえその道が思う様にいかずともです。他人に左右されていては親がすたります。所詮、他人は他人。成功した人間は自信があります。でもね、人間ですから失敗だらけの人間だっているんですよ。子供を信じませんか?お元気で!ありがとうございました。
いろいろ本人と相談いたしました。結局本人の思うとおりにさせることにいたしました。どうなるかはわかりませんが、見守っていくしかありませんものね。アドバイス感謝しています。
No.12
- 回答日時:
1番です。
私が補足しろと言ったことは補足した方が良いです。
そこが甘いんです。
生まれてこの方心臓病で、ずっとベッドの上、手術の末やっと歩くことが許可された人と、
健常者でも運動嫌いで運動などしたことがない人と、
サッカー部でしっかり運動をしてきた人と、
野球部でものすごく上手な田中将大と、
それぞれ野球をしようとすると、当面すべき練習が違ってしまうのが判るでしょうか。
田中将大が5分で終える走り込みは、やっと床離れできたような人なら1時間かも知れません。
それで長いことやったんだ、と錯覚することはありがちです。
長いことやっているのは間違いなくても、量をこなせていないんです。
基礎ができていないならそうなります。
それに対して我々に与えられた情報は、東洋A判定、結果×というだけです。
基礎からやるというのはほぼ間違いないとは思いますが、それにしたって、本当に基礎ができているのであれば、かえって伸びを阻害します。
人に言われたからどう、というのは拙いです。
それは、予備校に行きさえすれば良い、Z会をやっていれば良い、というのと大して変わりません。
過去問なら早稲田でも受かりそうだが、本番となると頭が真っ白になって本当に名前くらいしか書けず、それで落ちたという人が、基礎からやり直しかどうかは判りませんから。
で、
私も二浪していますが、そもそもやっていることが逆なんです。
最初に基礎をしっかりやり、それで予備校の講義について行けるようになれば予備校、です。
多浪の人でここを間違えている人が多いですね。
よく理解できるんですよ。予備校に行っても大して力が付いたような気がしないし、実際付いていない。じゃぁ宅浪。
初手が間違っていますから、どうしてもそうなりがちなんですが。
結局、上で散々書いたように、自己分析ができていないのです。
Z会は個人的には嫌いです。
問題を解いても忘れた頃に返ってくるからです。
勉強にはテンポも大事だと思いますから。
高校に通っていてレベルの高い問題が欲しいとか、ど田舎でそれ以外の方法がないとか、記述の添削が重要だとか、そういう事情でないならお勧めしません。
むしろ、東大に行くような子なら、勉強法が少々どうでもどうにかできる、と考えた方が良いような気がします。
そんなに通信添削が良いのであれば、Z会が予備校屋を始める必要はないのですから。
予備校の講義について行けるのかどうか。
基礎の問題が本当に一通り解けるのか、センターなら8割と言いたいところですが、7割5分解けるのか。
そして入試標準レベルは少しはできるのか、取り組めるレベルであるのか、なんて辺りでしょう。
その辺り、どういう勉強をしてきたのかにもよります。
自分の経験では、一浪時の入試後と予備校の入塾テスト前の間にどういう訳だか(勉強してそれから休んだのが良かったのか)急激に伸びていたという経験がありますので。
問題が見えるようになるというかなんというか。
だから、成績のみならず、どういう勉強をどれだけ積み重ねてきたか、も重要です。
勉強?してました、3日に6時間ほど。とか、
何時間も勉強してました、難しい入試標準問題を(基礎ができていれば難しくなくさくさく終わる)、とか、
そんなことをし続けてなかったかどうかも重要です。
書きたくなければ書かなくても良いですが、くれぐれも分析を間違わないように。
必ずしも基礎基礎とは限りませんし、
必ずしもZ会が悪いとは限りませんし、
必ずしも予備校が良いとも悪いとも限りません。
予備校に行くのが無難だとは思いますが。
書きたくなくて書かないのと、書けるようなデータを集めていないので書けないのとでも訳が違います。
それと、
勉強は頑張ってやることではありません。
淡々と当たり前のようにすることです。
受験はマラソンですから、頑張る走り方では普通もちません。
学習内容に興味を持つこと、面白いところを見つけようとし、それを素直に楽しむことです。
ふたたびの回答ありがとうございます。
本人とは、離れて暮らしているので、私の手元には、一切資料がないので、補足も出来ずあいまいな質問となってしまいました。大変申し訳ありません。
本人と十分話し合い、今後を決めていこうと思います。
No.11
- 回答日時:
No.3 です。
No.3の回答に質問らしきものがあったので、一応回答の補足をさせていただきます。
基礎コースもありますよ(No.3の参照URLを参照してください)
基礎コースならまだ何とかいけるかもしれません(点数が出るか、成績が伸びるかは別として)
おそらく自己テストとやら(他の方のお礼も見させていただきました)よりはマシかと思います。
私大は記号式が多いと思われますので、根拠(この選択肢はこの部分から選んだ)といったことを抑えていくのがポイントでしょうね。
お子様の点数とか何も分からずに、基礎コースならいけるかも・・・という発言をすることに少し不誠実さを自分に感じてはいます。けれども質問文に一切書いていないので、目をつむってください。
受講開始は何月からでも(来年の1月、2月あたりは無理ですが)できますので、それは質問者さんとお子様でご検討ください。
以上です。
ありがとうございます。
私の手元に一切資料がないもので皆様にはあいまいな事しか書けずに質問して恐縮しています。
回答ありがとうございます。

No.9
- 回答日時:
私の息子は一浪(予備校)→都内私大合格(1年で校風が合わず退学)→宅浪 あなたのお子さんと同じ歳です。
さすがに又予備校は無理です。予備校は勉強の仕方を学ぶには良い場所ですが、追われますので息子さんがそのストレスに耐えられるかが問題です。親が心配するのは当然の事です。私はZ会はやらせません。東進のサテライトでセンター対策を何コマかやらせるつもりです。あまり有名私大にこだわるのは辞めた方が気が楽ですよ。そこを卒業しなくても生きていけないわけじゃないでしょう?私たち親も大きなストレスですが、頑張りましょうね(^O^)/ありがとうございます。
私としては、どこの大学でもよいのです。本人が納得してくれれば・・・
さすが3浪になると不安で不安で・・・また落ちるのではないかと悪いほうにばかり考えてしまいます。ですから、予備校とかでがんばったほうがよいのか、どうなのかまったくわからなくなりました。
金銭的にも不安ですが、また落ちるのではないかと思うと・・・
親御さんからのご意見とてもありがたいと思いました。なんだか頑張れそうな気してきました。

No.8
- 回答日時:
こういう質問を親がするのもどうかなと思うのですが…
中学までなら、親があれこれ面倒を見ていればある程度の成績を維持できますが、高校の勉強(大学受験)は範囲が広いので、親がいくら言っても本人のやる気がないとどうにもならない、と私は思っています。
次にZ会についてですが、ある程度のレベルまでいっていないと、一人で理解するのは難しいでしょうし、自分の実力を客観的に判断するのも難しいと思います。なので、予備校等に通った方がいいと思います。いくつか予備校の入学?試験を受けて、それから決めてみては?「引っ込み思案なところがある」とおっしゃっていますが、そんなことを言っていたら質問できませんよ。私は高校生の頃に大手予備校の講習を受講しましたが、親切な先生もいらっしゃいましたよ。そういった先生に積極的に質問し、勉強の方法についてもアドバイスを受けたらいいと思います。積極性を身に付けていくべきですね。
馬鹿親とお笑いください。
確かに性格も災いしていると思います。
積極性を身に付けてほしいと思っています。やはり、自分だけで勉強していると客観的に判断できないようですね。本人がそれに気づいてないふしもあるので、話し合ってみます。
No.7
- 回答日時:
模試の判定って、どの模試でいつ頃の判定だったのでしょう? センター方式でもない限り、10月以降の模試の判定がAで落ちるのはなかなか難しいはずです。
ちょっと気になりました。全国的なデータをきちんと取っているのは、全統模試(河合塾)、駿台模試くらいなので、まずは、この2つの模試でどのくらいの判定が、現時点で得られるのか、早めに模試を受けて確認してください。
浪人の成否は、単純に勉強時間だと私は思っています。自分よりも上のレベルを目指している訳ですから、1日15時間以上の勉強を最低限のラインとして当たり前に続けられていなければ、成功はおぼつかないでしょう。現役生でも平日、これくらいの勉強時間は普通に確保している人は結構います。机の向かう習慣はついていますでしょうか? 通信添削で成功できる最低限の前提です。
そのうえで、「何を勉強すればよいか迷いがない」のであれば、Z会でも十分合格できるでしょう。Z会は、勉強を教えてくれるのではなく、力試しをする場とみなしましょう。
「何を勉強すればよいか分からない」「分からないところが分からない」状況では、大手予備校でも通信添削でも役に立たないと思います。
両者は入試問題や受験については詳しいですが、お子さん自身の学力にはあまり関心はありませんから。
仮にもしそういう状況なら、お子さん自身をしっかりと見てくれる個別指導塾や家庭教師を付けることをオススメします。
参考になりなりました。10月ころの模試だったと思います。
どこの模試かは失念してしまいました。
まじめなほうなので、朝起きたら、(遅くとも9時にはおきていたと申しております。)食事とお風呂以外は勉強して、11時ころには寝ていたと思います。たぶん皆さんがおっしゃるとおり、独りよがりな勉強だけしていた結果なのだと思います。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
おはようございます
お話をうかがっていて思うのは、問題は、勉強とか学力とかそういうことではなく、受験についての基本的な情報が入ってきていないのではないかということです。
もしそうであれば、実際にいろいろな人に話を聞くことができる、大手予備校に通うのがいいのではないかと思いました。
ありがとうございます。
確かに情報は、私が本人に聞く限り少ないかもしれません。実は、1年目に大手予備校に話を聞きに行ったのですが、あまり事務的過ぎて本人が嫌がってしまい小さな塾に入塾したのです。2年目は、模試のときだけ申し込みしていたようですが、情報収集が足りなかったかもしれません。
参考にさせていただきます。
No.4
- 回答日時:
普通浪人生は志望校のレベルを下げるものです
法政や日大の法学部とかはどうでしょうか?
僕の勝手な予想ですけど一人で勉強というのは監視がいないわけですから 勉強していないもしくは好きなとこだけやってるのではないでしょうか?
浪人3年目のあとに(受かれば)私立入学なのでしたらセレブでない限り経済的にきつそうなので ひたすら赤本や黒本 青本を解くのが良いのではないでしょうか お子さんも精神的に世間的に辛そうなので予備校とかはやめたほうがよさそうですね 親御さんも経済的に
ありがとうございます。
3番の方にも書きましたが、独りよがりな勉強方法だったかもしれません。
レベルを落とせは、実は、現役時代から私も言っておりましたが・・・
根がまじめな子なので、勉強してないわけではないと思います。私も経済的に大変で2年目は、自宅で勉強させましたが、それが裏目に出たので・・・今回は本当に不安で・・・予備校とか考えました。
じっくり本人と話し合ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 予備校・塾・家庭教師 浪人生です。非常に困っています。助けて下さい。 8 2023/07/25 00:20
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 大学受験 愚痴です。浪人した友達に学歴で見下されてつらい。 21 2023/04/30 20:33
- 大学受験 仮面浪人について 2 2023/02/19 22:42
- 大学受験 法曹関係の仕事に就くためには、大学で遊んでいる暇はないでしょうか? 7 2022/04/08 17:49
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
予備校が合いません・・・(浪人)
-
一人暮らし、予備校通いで有料...
-
予備校生の肩書き
-
予備校はどこが正解・・・?
-
医学部専門予備校について
-
各予備校の年間でかかる金額を...
-
夏期講習からの予備校について
-
進研模試で絶望しました
-
もしあなたが人事だったら東京...
-
現在偏差値58の高校に通ってい...
-
今年浪人生なのですが河合塾や...
-
Benesseの基礎力診断テストを受...
-
後輩の女子に騙されたのですが
-
「医学部は十数年前に急激に難...
-
中学2年生女子です。東京理科大...
-
海軍兵学校ってバリバリ理数系×...
-
高校1年です。 ベネッセの総合...
-
旧制一高(現東大教養)と海軍兵...
-
あと480日で難関国立大に合...
-
浪人中の息子、模試受けず予備...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報