dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DELL、Precision 380、 Pentium 4 - 3.0GHzを使っています。
故障原因になることは分かっているのですが、パソコン常時起動で、深夜だけファンの回転を止めておきたいと思います。
ソフトは1つ起動して動いている状態です。
ファンを何らかの操作で、とめておく方法をご存知の方がいましたら教えてください。パソコンのカバーは開けない方法で。
たとえ壊れてもかまいません。
宜しくお願い致します。

A 回答 (13件中1~10件)

まず何も買わないなら、PC壊して楽しい?と思います。


冷却関係の物を買うとしたら、基本的に何か手を加えたらサポートは受けれないと思ってください。そしてTDPと聞いて えっ? と思った時点でやってはいけません(そうとういい方法を教えてもらい、運がよかったら)
じゃあ静かにするには?と思うなら、壊さない方向ならPC買い替えですね。チップセット古いし、それに今こんなマザー秋葉いかないとみれそうにないし。
つまり方法は皆無ですね。PCケース開けずにPentium4搭載機静かにしたいって手品かなんかの領域ですね。大体にしてECCメモリ使うような信頼性に重きを置いているPCはサポート関係含めて、自作PC派の私でさえ一切手をつけずに済ましたいですもん。勘違いされるひとが多いですが、PCに手をつけるならやるかはおいといて、PCを自作自作できるのは最低限のスキルと思います。
    • good
    • 0

冷却ファンの動作を制御するための装置をパソコンの前面パネルの5インチベイ部分に装着すれば問題は解決します。


ただ、ファンを停止させることができない製品が多数ありますので、店頭で確認してから購入するのがいいでしょう。


入手できるなら、システムテクノロジーのST-35あたりがお勧めです。
http://www.system-j.com/product/superfanconv3/st …
すべてのファンをこのコントローラーに接続すれば、調整が可能になります。

これなら、ファンを停止~100%の間で調整できますし、付属の温度センサーを設置して、規定温度を上回るとフルパワーでファンが廻るような設定もできますし、そのほか、細かい設定もできます。

ただ、電源の中に入ってるファンは、電源を分解してファンを市販品と交換しないと、このコントローラーに接続するのは無理かもしれません。
    • good
    • 0

故障原因になるどころか。

パソコンが亡くなります。
目的なり理由を書いてください。
    • good
    • 0

http://www.dell.com/downloads/jp/products/precn/ …

どこのファンか分かりませんが完全に停止させると
本当に壊れるか、起動しないか、パーツが溶けるか、最悪発火します。

静音化目的ならファンコン付けて温度見ながら調節してみてはいかがでしょうか。
といってもPentium4-630ということは90nm Prescott。
あんまり回転数下げると熱がすごいことになりそうです。
ケースファン、CPUファンを静音化できてもこのPCは
ワークステーション用グラボNVIDIA QuadroFXかATI FireGL搭載でこの音が目立つでしょう。
    • good
    • 0

どうやらCPUと電源ユニットの2つのファンが有るようですね。


CPUのほうはSpeedfanというソフトで止めることが出来るでしょう。
電源の方は、そうですね、後ろから竹串でも突き刺してやりましょうか。
もちろん壊れるどころか最悪の場合は火災が発生する事もあるでしょう。
何かの耐久テストか何かでしょうか?

うるさい仕様のパソコンを使っていたらうるさいのは当たり前です。
静かなパソコンも有りますよ。
http://www.oliospec.com/windows/silentzero-gsl02 …
    • good
    • 0

> たとえ壊れてもかまいません。



ボールペンかドライバーでも突っ込んどくとか。
    • good
    • 0

ファンには三本の線がつながっています


二本のものもあります
三極単到のスイッチをファンの数だけ買ってきます
ファンの線を途中で切ってケースの外まで延長します
これにスイッチをつなげばどのファンでも自由にON/OFF出来ます
    • good
    • 0

パソコンを常時起動しておいて、深夜は寝る時にうるさいのでPCの


ファンを止めておきたい。常時起動は構いませんがソフトを1つだけ
動かす為に深夜だけファンを止める・・・何のソフトを常時動かしている
のですか?
>たとえ壊れてもかまいません。
壊れたらその動かしたいソフトも動かなくなりますよ。
    • good
    • 0

>たとえ壊れてもかまいません。



意味不明です。

 電源コード引っこ抜けば、壊れますよ。バットで殴ってもいいし。

なんで壊したいの?
    • good
    • 0

「壊れていい」のであれば、「電源ファン」以外のファンの電線(赤と白)をぬきましょう。


例えば筐体の側面についている、冷却ファンとか、前面についている
ファンとか、の電線をぬきましょう、当方のパソコンも冷却ファンが
4つほどありましたが、電源ファンとCPUファン以外は入力電線を
はずして、問題は、今の所おきていません。でも、自己責任において
やって下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!