
量子力学と人間の脳は関係ありますでしょうか?
量子力学に関する小説を読んでいたら、ふと、このような
考えが浮かびました。
現行のコンピュータは電子の「1と0」の二つの状態を利用して
計算しますが、これが量子力学になった場合、「32」の状態
を利用して計算ができることになり、計算技術が飛躍的に
増大する。ということが書いてありました。
人間の脳はコンピュータよりももっと複雑ではありますが、
量子力学を交えて語れば、もう少し近いところで脳を語れるのでは、
と思い、質問してみました。
素っ頓狂な質問かもしれませんが、よろしければ回答よろしく
お願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ペンローズ博士の量子脳理論(だっけ?)の話ですね。
個人的にはこの説は支持しがたいですね。多分、ペンローズ博士クラスの大科学者じゃなかったら黙殺されてたでしょう。さて、回答ですが、ニューロンの中の細胞を支える細胞骨格と呼ばれるたんぱく質(正式な名前忘れた)の中のひとつの原子の中の電子の状態が量子力学に従う。そのたんぱく質の状態(1か0に対応)が量子力学的に確率的にきまり、その結果ニューロンの発火、非発火が決定されるというやつです。
結局、脳の動作は量子力学の法則によって支配されているという内容です。しかし、量子力学と脳科学の間はあまりにもかけ離れすぎていて論理の飛躍としか思えないのですが・・・ね。多分、量子力学えお持ち出さなくてもカオス理論とかエントロピーの理論とかで説明つくと思います。
ちなみに、この理論についてなら「皇帝の新しい心」という本が有名ですよ。
No.2
- 回答日時:
直接の回答ではありませんが,こんな本があります。
御参考まで。「ペンローズの量子脳理論 21世紀を動かす心とコンピュータのサイエンス」
ロジャー・ペンローズ∥著,竹内薫,茂木健一郎∥訳・解説
出版者 :徳間書店
出版年月:1997.5
資料形態:421p,20cm,2200円
原書名 :Beyond the doubting of a shadow by Roger Penrose.
No.1
- 回答日時:
もちろん,量子力学と脳は重要な関係があります.
たとえば,もし脳が古典力学のみに支配されていると
したら,「初期条件」でその後の運動がすべて決定
されてしまいますよね.ある物体の位置,初速度,
その物体にかかる力を求めることができれば,
その後の運動は完全に計算可能,というのが
ニュートンの運動力学ですから.
脳にそれがあてはまるとすると,自由意志は全く
存在しないことになり,人間の一生は生まれたときに
決まってしまいます.(そう考えている人もいますが)
けれども,脳のメカニズムは複雑な化学反応に
よるものであって,原子ひとつひとつの運動に対しては
古典力学は適用できませんね.(質量が小さすぎるので)
なので,脳のメカニズムは原子レベルの運動を
記述できる量子力学によって支配されていると思います.
量子力学では,初期条件が決まれば答えは出ますが,
実際に実験すると違う答えがでてきます.
これは,計算が間違っていたのではなく,
「実験すること」が結果に影響を与えてしまったためです.
たとえば,90度のお湯があったとしましょう.
その温度を測るとき,温度計を入れますよね.
すると,温度計を入れた分,若干温度が下がります.
仮に89度になったとすると,
実験者は「89度だな」と思いますが,温度計さえ
入れなければ90度だったわけです.
このように,量子力学は「観察方法」の影響を受けるため,
古典力学とは違って,運命論的にはならないんです.
ただし,脳の働きが量子力学だけで説明できるかと
考えると,私はできないと思います.
複雑系の学問など,まだまだ解明されるべき要素が
多いと思います.
ご参考になりましたでしょうか.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 計算機科学 量子コンピュータの実用化はいつ頃だと思いますか? 2 2022/10/03 12:48
- 物理学 量子力学についていくつか質問があります。 まだ興味を持ち始めたばかりで、完全な物理未経験者のため、未 5 2022/10/25 18:11
- その他(コンピューター・テクノロジー) 量子コンピュータの動作原理がわかりません。同じビットが、1でも0でも有って良いだろうか? 3 2023/02/04 03:20
- 哲学 脳内ニュートン力学の詩 2 2023/04/23 16:13
- 物理学 運動量演算子の交換関係について 5 2022/06/14 17:17
- 物理学 Wikipediaの「波動関数の収縮」のページには 《量子力学における波動関数の収縮または波動関数の 0 2023/04/08 19:19
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 哲学 AIと人間の思考の違い 12 2023/02/04 12:21
- 電気・ガス・水道業 複数の積算消費電力計での配線方法 1 2022/04/04 11:04
- 物理学 量子コンピュータは量子ビットというものを使って計算するらしいですが、量子を箱の中に入れた状態で計算し 1 2023/02/12 19:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脳の記憶容量
-
頭を落とした後もニワトリが走...
-
人間は数をどこで扱っているか?
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
計算式について教えてください。
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
incubationについて
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
今までに一度しか起こらなかっ...
-
ノーベル賞を2回受賞できる理...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
在学証明書ってなんですか?
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
山芋の味
-
「喉がひゅっと鳴る」の意味
-
「社会科学的に論ぜよ」の社会...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人間の脳は、どれくらいの情報...
-
パソコンCPUのRAMメモリは、人...
-
頭を落とした後もニワトリが走...
-
焼死体の頭部はどうなる?
-
人間の脳の計算能力は?
-
人間を二人に分割することは可...
-
記憶の本体は何ですか?記憶とい...
-
もし人間の視界が360度だったら...
-
抗鬱剤SSRI/SNRIに対...
-
脳みそが大きいと記憶力ってい...
-
立体視について。
-
脳の中で、「画像・映像」をイ...
-
脳の使用率
-
一度に考えられる個数
-
頭を強く打ち続けた…脳への影響...
-
「無念無想の境地に」をわかり...
-
体脂肪率が一番たかい、哺乳動...
-
右脳と左脳の役割分担について...
-
脳はどこまで必須でしょうか?
-
首なし鶏マイクはなぜ歩けたの?
おすすめ情報