dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仏教神話が始めから知りたいのですが、どこかに良いサイトはありませんか?
検索の仕方が悪いのか見つかりません。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

玉虫厨子の絵にある捨身飼虎の説話について回答したことがあります。

仏教説話の入門書としてなら「三宝絵詞」上巻がわかりやすくていいですよ。
http://okwave.jp/qa3835796.html
もうすこし主な説話を網羅したものなら
今昔物語集―天竺・震旦部 (岩波文庫)
説話の一部ならネットで読むこともできます。たとえば一角仙人の話なら
http://homepage1.nifty.com/sira/takiginou/ikkaku …
その他、未見ですが次の書籍にも主な仏教説話が収録されていると思います。
中国古典文学大系 第60巻 仏教文学集, 2625円, 入矢義高 編, 平凡社
Yahoo知恵袋に仏教説話集についての質問、回答がありました。参考になると思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。こんなに本があるのですね。興味があるので、探してみます。

お礼日時:2008/03/29 18:30

仏教はこの世の四苦八苦から人を救う、一種の人生哲学としてスタートしましたが、教団の発展の中でバラモン教の教義を吸収していき、さらに独自の尊格(偉い存在です。

いわゆる「神」は「天」という名でよばれ(帝釈天とか、毘沙門天、吉祥天など)迷いの六道の最上位に位置し、悟りに至る道にある声聞、縁覚、菩薩、仏、より下の存在とされています。独自の尊格とは、これら異教の神より偉い存在です)を生み出していきます。「応身」という教義が生み出され、悟りを開いた仏が衆生を導く菩薩に姿を変えたり、障碍を滅ぼす恐ろしい憤怒尊に姿を変える、と考えられるようになったのです。

ということで、仏教のパンテオンは非常に哲学的な思考の中で醸成された物であり、神話の形をほとんど持ちません。神々を取り入れる元となったバラモン教の神話が一部引き継がれている程度です。

これとは別に、インドに古くから存在する輪廻転生の考えに基づき、仏陀の前世の物語がたくさん語られてきました。これはジャータカとか本生譚と呼ばれる物で、日本にも古くから(聖徳太子の時代から)伝わっています。民話的な話が中心で、編年的な記載はありませんが、多少は神話的でしょうか?

インドの文化はこの輪廻転生の思想を持つが故に、歴史的な発展という物にほとんど興味を持たないようです。歴史は繰り返す、ということです。だから、次はいい家に生まれ変わろう、というのがインド民衆の夢でした。その欲望を断ち切るのを説いたのが、仏陀なのです。だから、仏教は本来、神話とはもっとも遠い宗教なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。インドの神様が仏教に帰依したり…という話を聞いたのでどういう物語があるのだろうと知りたくなったので質問させて頂きました。

お礼日時:2008/03/30 10:16

仏教にいわゆる神様はいないので、神話で探しても出てくるわけがありません。



探すなら
寓話 あるいは、 説話 で探してみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。仏教説話の良い本とかありませんか?

お礼日時:2008/03/28 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!