
英語で国名を再度書くとき、省略するときにはどうしたらよいのでしょうか? it、she、heどれでしょうか?
フランス語なら、女性系の国、男性系の国ときまっているのですが。。
例えば、Thailad is one of the East Asian countries and ●●(←意味はタイ)has big number of population.というように書きたいとき、●●はit/she/heのどれになるのでしょうか?
それは、国によって異なるのでしょうか。すべての国名で、同じものをつかえるのですか?
よろしくおねがいします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
英語で国名を再度書くとき、省略するときにはどうしたらよいのでしょうかとのことですが、thatで受けるのが普通です。
itでもよいのですが、itは指示するものがthatにくらべて弱いという
傾向があります。
thatだと主語を受けるので読み手にはすぐにThailad is の主語のこと
だとわかるのです。
がんばってください。
No.6
- 回答日時:
itとtheyの2つの使われ方があります。
itは国を一つとして表す時です:
例)Japan is located in Asia. It has population of 127million.
theyの使われ方は:
Japan is と一つなのでisが文法的あってますが
Japanといいながら"Japanese people"を略して示す時は"Japanese citizens"とは言わず"They"といいます。
例えば、サッカー日本代表チームなどを表す時に
Japan is badじゃなくて
"Japan are bad"と言われます
これは日本国と言うことではなく日本国のpeopleを示しているからpeople → areとなるわけです。
後、he/sheを使って国を表すと性別的差別になる恐れがあります
船や車などをsheで表しますが、これは多分(she = 女 = 綺麗)と言う意味じゃないのでしょうか
自然を示す事でsheが使われますが国を示す事ではきいた事がありません。
もしも政府などが公表する文章であればhe/she/itを使わず、日本の場合、全てにJapan/Japanese Citizenと書いてあるでしょう。
No.5
- 回答日時:
国はitで受けるとずっと思っていましたがthatやheで受けるというのは知りませんでした。
検索ではitでしか出てこないのですがthat,sheなどもでるのでしょうか。On Saturday, China offered to pay compensation to the families of the 18 civilians it says died in the Lhasa violence.
この文はちゃんとした新聞社のもののようなので信頼できそうですがitで受けています。it saysの部分は挿入句でChina says「中国の発言では」というような意味で、「(中国側の発言では)ラサ暴動で死んだ18人の市民に保障をする」のような意味で使われているようです。http://www.nytimes.com/reuters/world/internation …
No.4
- 回答日時:
国名の代名詞を自分で書いた記憶がほとんどないのですが、所有格は、アメリカも含めてかならずherで書くので (Thailand and her governmentみたいに)、もしどうしても代名詞を選ぶ必要のある場面ならSheがすっとはいる感じです。
ただ、私もここで and she has ~ とくると主語が繰り返しの感じで、響きがくどく感じ、やはり that や with などでつなげる形の文に書き換えると思います。
ところで所有格はネット上ではhisが横行していますが、フォーマルな文章ではない場合、あまりこだわらなくてもいいような感じもします (意識的にアメリカや西欧国を男、アジア国を女とみて言うようなケース)。
No.2
- 回答日時:
>それは、国によって異なるのでしょうか。
すべての国名で、同じものをつかえるのですか?itで通常は良いと思います。ご質問の文も同様です。
参考
Japan announced it would permit private companies to start drilling in a contested area.
Japan announced日本は公表した
it(it=japan)日本は
would permit private companies to start drilling in a contested area. 紛争中の地域で企業が掘削を始めるのを許可すると
「日本は同国は紛争中の地域で企業が掘削を始めるのを許可することを公表した。
」http://www.google.co.jp/search?q=japan+*+it&hl=j …
No.1
- 回答日時:
国はsheで受けるのが自然かなと思います。
国のほかにも船、車、月、自然などはsheで受けます。逆に山、川、太陽はHeで受けます。
これらはすべてitで置き換えられるので、自信がないときはitでOKです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 My hometown is Uji. Uji is in the south of Kyoto. 5 2022/04/13 20:00
- 英語 文の構造 4 2022/05/25 15:19
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 burst into flamesとburst into flameの違い 6 2022/11/22 06:58
- 英語 提示文の"done"と"taken"の意味の違いについて 3 2022/03/22 14:28
- 英語 分詞構文の意味上の主語と、主節の主語とが一致していない用例 2 2022/11/13 19:05
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- 英語 “Are we using supply constraints as a weapon..." 4 2022/10/24 15:03
- 英語 in the head の意味 4 2023/07/15 07:52
- 英語 課題でこの英語の文章のSVOの分析や()等の括りを出されたため、できるだけ完璧にしたいのですが、自身 1 2022/12/16 13:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
英文の穴埋め問題です。
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
Should Deny The Divine Destin...
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
Mental training,such as visua...
-
揃う と 整う 違いは何ですか
-
サル痘の記事について
-
この回答であってるか見てください
-
There they are! There he is!...
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
仮主語のitについて
-
現在完了 who
-
whichの非制限用法について教え...
-
流出する、は英語で?
-
It appears that ~ の「It」
-
itの用法を教えてください
-
This is him. が普通だと思いま...
-
a kind of の使い方について
-
There is 構文と命令文の付加疑...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
流出する、は英語で?
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
"differ from "と" differ in "...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
I will be back と I shall re...
-
現在完了 who
-
私のお気に入りの動物は猫です。
-
It appears that ~ の「It」
-
英語の構文がわかりません(but...
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
主語が複数の時の目的語は必ず...
-
There they are! There he is!...
-
コンマ直後の形容詞がコンマ直...
-
Mental training,such as visua...
-
Where is there?は可能ですか?
-
提示文で「want 人 to do」では...
-
Here is ( are ) について
おすすめ情報