
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
私は高校時代まったく勉強もしてなくフリーターでいいと思い、そのまま卒業しました。
浪人になって5月後半ぐらいにやっぱり大学に行こうと思い、そこから受験勉強することになりました。その時は偏差値が35ぐらいでした。とにかく、大学行くと決めたので2月までの8ヶ月半は死にもの狂いで勉強しました。1日最低7時間、多くて16時間はしてました。その結果、偏差値は35から60ぐらいまで上がりました。私は塾しか行ってなく週2回の英語のみで、日本史・国語は独学でした。だから、予備校に行ってもっと効率をよくして死にもの狂いで勉強すれば、早稲田・慶応まで届くかは分かりませんが近くまで行ける可能性はあると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/03/30 17:22
その結果、偏差値は35から60ぐらいまで上がりました。
↑すごいですね。効率よくすることが大切なんですね。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
東大模試や悪くても早慶模試やトップレベルハイレベル模試の偏差値と、通常の記述模試、特に進研模試の偏差値を比べた話、というのなら特に不思議ではありません。
そういう人はそもそも超難関進学校にいたりしてね。
教材のセールストークになら使えそうなトリックです。
> この掲示板によく書いてある
どの掲示板でしょうか?
ここに限って言えば、殆ど見たことはありませんが。
その話が希でないなら、中学高校で勉強する必要など無いかも知れません。
頭がそこそこ良ければ、そこそこの進学校に入れ、そこでかなり遊んでも、早慶-30という偏差値には中々なりません。
遊んで一浪早慶なら十分でしょう。
勿論、頭がそこそこ以上に良くなければ、そもそもそんな大逆転は不可能ですので、それ未満の人は対象外です。
勿論、三教科入試ですので、国立よりは逆転の目はあると思いますが。
No.6
- 回答日時:
何回も書いてますが、受験は99%の才能と0.5%の努力
0.5%の運だと思います
従って、もともと才能のない人がいくら努力しても
ある一定の限度はこれられなく、一方才能のある人が
全然勉強してなかったところに、多少多く勉強すれば
飛躍的に伸びることは可能です
英単語、1時間に10個覚えるのがやっとで、すぐ忘れる人が
いる一方、1時間で100個位覚え、1度覚えたものは
忘れないと言う人もマレですがいます
残念ながら、人間は皆平等に生まれてくることはありません
大事なのは、己を知り、己に合った才能を伸ばし、生きていく
ことだと思います
この回答へのお礼
お礼日時:2008/03/30 17:17
1時間で100個位覚え、1度覚えたものは
忘れないと言う人もマレですがいます
↑そんな人は間違いなく暗記の天才ですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
はい、マレです。
少なくとも、早慶は知りませんが、明治には私のような工業高校から一般入試で合格した輩は誰もいませんでしたし、仕事で何千人の家庭教師と接しましたが、やはりMARCH以上の大学でさえも見掛けませんでしたよ。
みーんな最低でも出身高校の偏差値が55以上はあった人ばかりですね。
後に知りましたが、下記に出てくる吉野敬介先生ですら、割りと頭いい高校の出身ですからねえ。
自慢じゃないけど、私の出身高校並みかそれ以下の低偏差値な高校出身は、同級生や先輩後輩で見たことがありませんから、相当マレなことをやってのけたんだと大学に入ってから、気がつきました。
だけど、ここで『偏差値30から上がって著名大学にいけますか?』と聞かれれば、出来ますよとは答えます。
ゴマ書房から、鈴木康友著『偏差値30から東大へ』という本がありますが、彼ですら二浪か三浪しましたし、おまけに秋田県立横手高校という進学校出身者でしたから、やっぱり根っからもともと頭いい人ばかりなんですよ。
No.4
- 回答日時:
この本おもしろいですよ
偏差値四ヶ月で60(偏差値86まで)上げた代ゼミ吉野講師の本です
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81 …
吉野氏曰く偏差値30上げるような奴はたくさんいる
ただし1日20時間やる覚悟が必要 ともいってます
あと偏差値40から1年で大阪大という人も知ってます
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
あまりそのようなことを私は見かけないのですが(チェック不足でしょうかね?)
理論上は可能でしょう。
特に私立大は
★国公立より入試科目が少ない(→得意科目だけを生かせる。例えば社会は得意だが数学は苦手。どちらか選択ならば社会だけ選べばよい、と言う事にもつながる)
★センター試験を受けなくてもいい
★学部を変えればかなりの数を受けられる
★マーク式を採用するところが多い
と言ったところから国公立より狙いやすい(合格しやすい)気がします。
でも、僕の周りにはそのような人は一人も聞きませんね・・・。
早慶上智だったら東大、一橋、筑波、京大レベルの人も受けると思うので簡単ではないと思うのですが・・・。
結構まれなケースだと言っていいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
進研模試で絶望しました
-
進研模試の判定についての見解...
-
高2から高3への偏差値の推移
-
偏差値44です。半年で地方国立...
-
大学の偏差値 30年前と現在では...
-
高校偏差値50くらい、高校偏差...
-
河合などの模試で高偏差値を取...
-
偏差値48から60まであげるのは...
-
進研模試で偏差値66
-
8月の河合塾模試で英、国の偏差...
-
偏差値の差が5って結構違います...
-
青チャート
-
高3です。 今回のマーク模試が...
-
6月の共テ模試が6割しか取れな...
-
高3受験生です。 他校の友達に...
-
学研模試とは進研、全統、駿台...
-
中学2年生女子です。東京理科大...
-
大学を卒業した後に医学部を再...
-
進研模試について質問です。 "...
-
女子が髪型を直す仕草について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
進研模試で絶望しました
-
大学の偏差値 30年前と現在では...
-
偏差値の差が5って結構違います...
-
進研模試の判定についての見解...
-
偏差値48から60まであげるのは...
-
偏差値38からいい大学に行きた...
-
高2から高3への偏差値の推移
-
弘前大学
-
文系数学に1対1は不必要?
-
高1進研模試3教科70という...
-
E判定から志望国公立大学合格へ
-
同じ学部でも大学によって偏差...
-
進研模試で偏差値66
-
偏差値が40ぐらいの大学で、...
-
2、高校について 高校について ...
-
《都留文科大学2》 都留文科大...
-
偏差値50位で白百合女子大学の...
-
1年間で偏差値40から60以上っ...
-
学習院大学文系に受かる人って...
-
河合などの模試で高偏差値を取...
おすすめ情報