
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
中堅進学校から京大や東大に受かった人を何人か知ってますが、
彼らは「うちの高校からは初」とか、
「うちの学年では俺だけ」とかだったみたいです。
でも、そこに不安とかはなくて、「こうやれば受かるはず」を1,2年、繰り返して普通に受かってましたよ。
そういうのが受かるタイプです。
信じるための根拠(情報や努力)はいりますが、信じることです。
信じるに値しないということは,それまでの情報や努力が足りないのかなと思います。
それは先生や学校名は関係ないと思う。
それで合否は決まらないからね。
一度ゼロベース(現学力とか親とか高校名とかから離れて,あなた個人で戦うと仮定して)、残り時間,使えるお金、方針、勝てる確率を考えて、
動いたらいいと思う。
しょうもないしがらみ感じると,動きが悪くなる。
受験で受かるには、
特に単調な行動を毎日繰り返す、それを何ヶ月とか何年とかやるわけですけど、どちらにせよ受かるには行動あるのみですから。
ベースは行動になります。
理論とか情報は「行動のために」必要です。
行動はもちろん合格のためにあります。
行動に繋がらない理論や情報はゴミです。
No.5
- 回答日時:
学校平均とか、
どうでもいいよ。
受かる奴は受かるし、落ちる奴は落ちる。
200人の高校で180人が東大レベルに受かるとしても20人は落ちる。
400人で5人しか東大レベルに受からないとしても5人は受かるよ。
高校名とか偏差値とか気にするのは,落ちるタイプ、
だいたい頭悪い人が多い。
(とは言え,このタイプは癖なので、それを止められないのでやってしまう)
当たり前ですが、周りがめちゃ賢くても、あなたが勝手に賢くなったりバカになったりはしません。
高校の偏差値が100でも落ちるやつは落ちるし偏差値が1でも受かる奴は受かる。
個人の勉強はどちらにせよ,必要です。
あとベンチマークは「ストレッチ=少し頑張ったら手が届くところ」が適切と言われます。
あなたの勉強量が現時点で、
1,2時間なのに毎日5時間も勉強する人は何の参考にもなりませんし、
偏差値の違いすぎる相手の勉強習慣も参考にはなりません。
だからあなたが既に学内最上位で、「今の高校では物足りないなあ」なら、外部に目を向けると良いのですが、
そこそこの成績で言ってるなら(そうだと推測します,あなたのようなタイプは計画先行で、現実が甘々な人が多いので)「まず、学内で最上位グループに入ってからの話やんなww」ってアドバイスします。
当たり前だけど,同級生が同じ大学学部を受けるとかありえないし、
受けるにせよ、同じ選択科目とか、同じ受験方式とかではないです。
「みんな」を参考にすると,結局はブレますよ。
あなたの志望は何で、
そのためには何が必要か?
です。
似た人の意見は参考になるはずですが。特にあなたの志望校に合格した現3年生などは。
No.4
- 回答日時:
偏差値 65-68 = -3 ってことは
Zスコアで言って -5.3 SD ってことだから、
母集団の 0.000000246 くらい。(ここは、標準正規分布をひく。)
全国の高校生を学年約 300万人として
その中の下位 3000000×0.000000246 = 0.738人目ってこと。
学校の平均値が全国最下位より下ってのは
理論的にありえないでしょ。
最下位の学生を集めたとしても、
平均の順位は (学年の人数)/2 にはなるんだから。
No.3
- 回答日時:
大都市圏の高校でよくある悩みです。
「1年生の頃からどんどん学校平均が悪くなってきて」と言うのは正確には「地方の進学校では成績が下がらないので、都会の学校では相対的に成績が下がることになるのだと思います。高校の学習への雰囲気はどうですか。特に先生方はそうした成績低下の問題をどのように考えていますか?笑いながら「高校生活を楽しめ」とか「浪人すれば力が付く」と言った考えだとしたら、その高校の指導にいて行けば、その言葉通り浪人します。ではどうしたら良いかと言えば、そうしたたジリ貧の高校に対して問題意識を持っている先生を探して、勉強方法や進路指導の相談をされたら良いと思います。よく偏差値だけを論じて、偏差値の低い生徒は受けないのだから当然の結果だというのは間違っています。細かなことを書くと益々長文になるので書きませんが、そういう視点で模試をとらえては危険です。模試のポイントは「偏差値」ではなく、自分の知識の教科ですから、そのために模試を受けているのだと思って、点数や偏差値より間違った問題の分析に力を入れましょう。高校で相談する時もそうした視点を持った先生を探しましょう
No.2
- 回答日時:
高校と大学の受験偏差値は異なります。
母集団が異なるからです。偏差値というのは、母集団の平均を偏差値50として、そこからの位置を見るための数字です。
進研模試は多くの高校で全員に受けさせているので、大学進学を希望しない生徒も受験しており、母集団の平均は低めに出ます。
全統共通テストは、大学進学希望者の中でも、特に国公立進学を希望する学力上位者が主な母集団です。大学進学を希望しない人は受けないし、指定校推薦組や共通テストを利用しない私大組も受けないでしょう。つまり、母集団の学力は全体的に高めになります。
さて、高校と大学の偏差値は単純比較できませんが、大雑把に、高校の偏差値マイナス10が、その高校の普通の成績の生徒が一般入試で行ける大学の偏差値と言われています。偏差値65-68の高校ならば、偏差値55-58の大学が妥当ということです。高校の偏差値に開きがあるのは、高校内に普通コースと特進コースのように複数のコースがある場合でしょうか。
>進研模試では学校平均が全国平均+10点のみ
→全国平均=偏差値50よりちょっと上、という感じですね。大学受験の偏差値で考えれば偏差値55-58相当なのですから、まあ妥当なところです。
>全統共通テスト模試では学校平均が全国平均-40点でした。
→学力上位層の中での位置ですから、妥当なところです。
>1年生の頃からどんどん学校平均が悪くなってきています。
→そもそも、その「学校平均」を、偏差値ではなく、+10点とか-40点とかの「点数」で云々しているのが気になります。大学受験は、高校受験のように県内共通の入試があるわけでなく、点数は目安になりません。優しい模試と難しいもしては、1点の重みも異なります。同じ予備校でも、模試が違えば1点の重みも変わります。
「学校平均が悪くなってきています」というのがどういう状態なのか、本当に「悪くなってきている」のか、あなたの情報だけでは判断できません。それに「平均」はあくまでも「平均」です。あなたと同じ高校の生徒でその模試を受けた誰か一人でも極端に低い点数を取れば、学校平均は下がります。「学校平均」というのは、先日の北京五輪で言えば、フィギュアやスキージャンプの団体戦の成績です。個人戦である大学受験において、「学校平均」などという数字にどれほどの意味があるでしょう。
模試で重要なのは、学校平均ではなく、「あなた自身」の偏差値です。全国の大学進学希望者の中で、自分がどの位置にいるかを知らなければなりません。大学受験は高校受験と違って、県内のローカルルールはなく、学区もなく、全国の現役生と浪人生がライバルです。
No.1
- 回答日時:
確認ですが、65-68というのは高校受験の時の、あなたの高校の偏差値で、進研模試は高校で受験したものということですね。
その認識で良いなら、母集団が違うので当然のことです。
そもそも、進研模試は、ある程度大学進学を目指している人が受験します。そういう人たちは、高校生の平均よりも学力が高いです。大学進学率は50%程度なので、その平均は高校生全体よりもかなり高くなります。それでも、進研模試を受験する人の中には大学受験をしない人もかなりいるので、大学受験のための他の模試に比べれば学力は低めです。そういう模試を受験していればあなたの高校の偏差値の平均はもっと下がるでしょう。概ね、高校の偏差値よりも10程度下がります。
それは、高校の問題ではなく、母集団、すなわち、模試を受ける人が変化するからです。学力の低い層が抜けることによって平均が上がってきているだけです。
この高校についていって大丈夫かとの話ですが、あなたの高校の大学への進学実績は調べればわかるはずで、それと自分の成績順位を比較すればどの程度のものかわかるはずです。それがあなたの希望と大きく異なるのであれば、その差を埋めるべく、勉強する必要があります。高校を変わるということには無理がありますし、上述のように、高校の問題ではなくあなたの問題です。なので、塾などに通うというのも一つの方策です。
まあ、あなたが高校に過大な期待を持ちすぎていたように思えます。一般論として、偏差値65の高校から偏差値65の大学に受かるためには、校内成績がかなり上位である必要があるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 偏差値55の高校 10 2021/12/03 08:37
- 高校受験 自分の偏差値について 2 2021/12/03 21:40
- 高校受験 中高一貫校 中学2年生です。 私の通っている学校は偏差値58程で、高校からは入れません。 そのまま高 3 2021/11/27 10:50
- 高校受験 夏休み、本気で勉強を頑張りたい 2 2022/07/03 16:33
- 大学受験 河合塾などの模試の偏差値の見方について質問です。 この模試を受けた全体の中から、その大学学部を希望し 2 2021/12/23 13:43
- 高校受験 2年で偏差値62から75まで上げられますか? 私は現在中学1年生で、高校入試問題研究会の模試で偏差値 7 2022/02/01 23:42
- 予備校・塾・家庭教師 偏差値ってあるじゃないですか!?偏差値ってどうやって決められてるんですか?現在中二ですが自分がどれく 5 2021/11/10 20:18
- 大学・短大 偏差値50て平均点ですよね? 日大や駒澤大学、専修大学とかは偏差値50ちょい。 青山学院大学でも私が 3 2022/08/29 21:07
- その他(教育・科学・学問) 偏差値60の高校→偏差値50弱の管理栄養士の大学で上位の成績 これは頭が良いといえますか? 2 2021/10/27 19:37
- 学校 底辺の普通科高校か工業高校どちらが良いのでしょうか? 5 2021/12/24 14:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
進研模試で絶望しました
-
慶應に行きたいんです!!
-
静岡大学人文社会科学部言語言...
-
2、高校について 高校について ...
-
偏差値38からいい大学に行きた...
-
実際浪人して・・・
-
進研模試で偏差値66
-
文系数学に1対1は不必要?
-
偏差値の差が5って結構違います...
-
九州大学志望の受験生ですアド...
-
Benesseの基礎力診断テストを受...
-
スタサポで全国偏差値72って、...
-
今年浪人生なのですが河合塾や...
-
高校3年受験生です。朝早く起き...
-
私は今高校一年生で、偏差値64...
-
6月の共テ模試が6割しか取れな...
-
第一志望の明治大学に落ちてし...
-
浪人生です。文系、早慶志望で...
-
東大落ちてMARCH進学って一定数...
-
海軍兵学校ってバリバリ理数系×...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
進研模試で絶望しました
-
大学の偏差値 30年前と現在では...
-
偏差値の差が5って結構違います...
-
偏差値48から60まであげるのは...
-
教科書を全部理解したら偏差値...
-
文系数学に1対1は不必要?
-
高2から高3への偏差値の推移
-
同じ学部でも大学によって偏差...
-
弘前大学
-
偏差値60の高校から旧帝大は行...
-
進研模試の判定についての見解...
-
高3の者なんですが第三回全統...
-
慶應に行きたいんです!!
-
模試について
-
青チャート
-
阪大基礎工に行けるでしょうか?
-
至急お伺いしたいです!!大学...
-
偏差値69の大学に受かろうと思...
-
河合の全統記述について質問で...
-
夏から受験勉強。長いです
おすすめ情報