
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
御礼は地域性もあると思いますが、私の意見です。
方法1:担当建築士さんに「大工さんへいくら位包めば?」と聞く。
(失礼ではありません)
そしてそれと同じ金額で、当日大工さんに渡した後に建築士さんにもさりげなく渡せばいかがでしょう?
方法2:新築された友人や知人に確認!
方法3:あなたの気持ちで考える額
方法4:地域の年長者に聞いてみる
いずれの方法をとっても、金額で大工さんや建築士さんがイヤな思いをする事もないでしょうし、あまり金額が大きいと逆に遠慮されるかもしないので気をつけたほうがよいと思います。
あくまでも気持ちでよいと思いますよ・・・。
こういう私は弘前の建築士です。
上棟式は何回も経験ありますが、揚げ物やお神酒を頂いたりする感じです。お餅をまいてそれをいただいた事もあります。
以上です。
早速回答いただきましてありがとうございます。建築士さんに聞いてみることにします。こういうことを聞いてもいいのかどうかもわかりませんでした。とっても参考になりました。どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
地方によるのかもしれませんが、私は田舎の設計者ですがご祝儀を貰ったのなんて何十年前でしょう?
当時は大工さんが全てを請け負って、殆ど1人か2人で骨組みから造作の仕上げまで何年もかけて行い、設備屋、左官屋、建具屋さんなど全て手配をしていましたから、
大工の棟梁に少しでも頑張ってもらおうと毎日10時、3時にお茶を出し仕事が終われば酒や肴を用意していました。
その時に祝儀としてかなりの金額を渡すのが普通でした。
棟上の夜は朝まで飲んで騒いだ物です。
現在は工務店やハウスメーカーが主体で大工さんは単なる下請けです。
しかも棟上に来る大工さんと、実際にその後造作をする大工さんが違う場合が多いです。(鉄骨造なら鉄骨屋さんが棟上です)そんなことから、仮に祝儀をあげても捨て金ですから、今は一部を除いて、全くしなくなりました。
大規模な建物でも完成披露宴で感謝状と共に10万円程度又は記念品を頂いたりしていましたが、今は全部感謝状のみです。
仮にそのあたりで、する習慣が残っていても、堂々とうちはしません。と言えば誰も文句を言いませんし、それで通用しますし、仕事に手を抜かれたりの心配もありません。
地鎮祭は神主さんへの幣帛料だけ用意して後は施工者任せで、
棟上の時もお茶や缶コーヒー程度を自由に飲んでくださいと置く程度で充分です。
普段の職人さんへのお茶やジュースもありがた迷惑がられるだけですから、一切いりません。
私の家は1億円を超える家を建てましたが、一切何もしませんでした。
誰からも何の不満も無く、短い工期でもちゃんと工事も出来ました。
切り詰めた予算でお家を建てられるのに余計な出費はやめて、素敵な家具の一つでも買う方にまわされてはどうでしょう。
上棟式はやらなくてはいけないものと思っていましたが、「なし」ということもあるとわかりました。出費がおおいので少しでも切り詰めたいところなので、そのことも選択肢にれて考えてみます。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
地域や慣習によって違いは有ると思いますが、地鎮祭の際に謝礼は必要ありません。
神主さんには「初穂料」が必要ですが、それ以外は不要でしょう。
地鎮祭の際に使う米や魚・果物などの「お供えもの」を建築業者さんなどに
用意してもらう場合はそれらの実費が必要かもしれません。
あらかじめ必要なもの一覧をメモ等に記載してもらいご自分で用意されるほうが良いでしょう。
地鎮祭の後は概ね1ヶ月程度で上棟式となりますので
この際に、建築士さんや棟梁、大工さん、工務店の営業担当者等に
御礼をお渡しすれば問題ないと思います。
なお、上棟式を行わない場合については、あらかじめ建築士さん等に
「上棟を行わないので、地鎮祭の際に御礼をお渡ししたい」
「幾らぐらい? 何が良いのか?」等をお聞きになっても良いでしょう。
先の回答者様もお書きのとおり
家を建てるということは一生のうち1~2度しか経験しない事ですので
わからないことを直接お聞きになることは決して失礼なことや
恥ずかしいことではありません。
私は業者ですが、神主さんにお渡しする「初穂料」についても
お願いする際に直接「幾らぐらいお渡しすれば?」と質問し
その結果をお客様にお伝えします。
また、最近は神社のホームページ等にも目安の金額を
掲載しているところもありますよ。
ありがとうございました。建築士さんに相談したところ、「なし」でよいということでした。kuri-kurioさんと同じでした。安心しました。
No.5
- 回答日時:
建築士です。
ご祝儀は慣例ですから今はずいぶんなくなった地域が増えたと思います。昔は、聞くと設計者に20万もご祝儀だしたなんて方も聞くので、あまり参考にせず、自分の出来る事をしたい範囲でするのがいいでしょう。20年前は、5000円~10000円いただく事が多かったですが、いまは、ほとんどいただきません。HMでもそういう費用は新築の費用にまわしてくださいというところも多いと思います。ただ、人間、ご祝儀出れば素直にうれしいでしょうね。上棟時なら手伝いのかたをねぎらうという事で少し大目でしょうが、地祭りなら1のかたくらいだと十分でしょう、数千円でも、全くなくても今時文句なんかでません。要は気持ちですよ、「気持ち」
No.4
- 回答日時:
地鎮祭に参加する大工や建築士に謝礼等は必要ありません。
支払う習慣がある地域においては、その限りではありません。
地鎮祭には、業者はお酒など持参しますが、お返しも要りません。
No.3
- 回答日時:
地鎮祭は = 参加者に謝礼なし。
業者参加者は安全祈願祭ですから。
神主を貴方が用意した場合 謝礼の玉串料これは必ず必要です。
参加者に言う事があります。
直会はしません (直会しますもありえますが。。)
祝儀はいらないので宜しくお願いししますとね。
そうすれば
需要関係者と地鎮祭が終わっても直会は今は殆どしません。
最近は、建築費用に含まれてます。
直会をしたい場合 何処かで食事をする程度で宜しいです。
直会すると業者でも祝儀を持ってきます。
★祝儀袋を持ってこられた場合
会食までに 中身を見て
お返しは 同額です。 1万なら1万円
それより
上棟式でしょう。
No.2
- 回答日時:
過去の私の回答を参考にして下さい。
上棟式での工事関係者への謝礼金
貴方のお気持ちです。
現場担当の方に下記の事項を良く聞きましょう
現場に重点的に主に常時来てくれる担当大工さんの人数
上棟時には、人手が沢山かかるので沢山来ます。
謝礼金の順位と金額目安
1.現場監督 10,000円
2.大工棟梁格 10,000円
3.常時くる大工 3,000~5,000円
4.現場担当人夫頭5,000円
5.常時来る人夫 3,000円
6.お手代の方 3,000円
貴方の予算でどこまであげるかを決めましょう。
普通は、1~3まであげている方が多いようです。
ご参考まで
上棟式はもう少し先のことなのですが、参考にさせていただきます。でも上棟式は参加する人数でずいぶん準備が違ってきますね。詳しく教えていただいてありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 地鎮祭についてです。 夫婦2人で住む家を建てるのですが、お互いの家族を呼ぶことになりました。 参加者 4 2022/10/16 19:49
- その他(行事・イベント) 新築祝いをお隣からいただきました。お礼に何を贈ればよいですか 3 2023/01/10 21:13
- 政治学 政教分離原則の限界に関する次の説明のうち,誤っているものを一つ選びなさい。 ①政教分離原則は,国家が 1 2022/12/11 10:59
- 一戸建て 契約後の軒の深さ 変更について 1 2022/09/21 08:49
- 哲学 神という観念は ひとの判断(意思決定)や思想つまり要するに生活現実にどのくらい影響するものか 13 2023/02/08 01:59
- その他(暮らし・生活・行事) 私は、土木の仕事をしていますが、工事現場に祠があります。会社は、地鎮祭などには出費はしないほうです。 2 2022/06/13 21:50
- 一戸建て 地鎮祭が終わった時最後に御神酒を飲むそうですが、お酒飲めないとか飲酒運転になってしまう場合どうすれば 7 2023/03/24 23:55
- 相続税・贈与税 知人の実家の話です 知人の家系は先祖代々地主で、不動産を多く持つ資産家です 税理士の試算で相続人2人 6 2022/05/21 13:26
- 宗教学 最近、業績系の人は神に祭り上げられるにもかかわらず、なぜ、恨み系の人は祭り上げられなくなったのでしょ 4 2022/05/27 12:30
- 一戸建て 建築確認申請と土地測量図 1 2023/03/25 10:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
不審者?
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
竣工図はだれが書くんですか?
-
工事で家が揺れている 誰に言...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
私有地に工事用車両を駐車させ...
-
工事のことなんですが、これっ...
おすすめ情報