dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく東大に合格したいとか早慶を目指しているという質問があります。現役生であったり浪人生であったりします。
しかし,2浪して偏差値60程度であったり,MARCHなど難関大学に合格していないのにもアドバイスしている人がいるようです。
もっともらしい事を言っていますが,逆に迷惑ではないでしょうか?結果を出していない人がどうしてでしゃばるのでしょうか?
別にこうやって失敗したならいいのですが,こうやればいいんだみたいなアドバイスはあてにならないような気がして心配です。ネットなんで真に受ける人も少なからずいるので,どう思いますか?

A 回答 (17件中11~17件)

これはどのカテゴリーにも当てはまる問題ですね。


コミックやアニメなどはあまり問題はないのでしょうが…。

基本的には回答者の過去の回答をみて、あまりにも広範囲の専門家の場合は「質問サイトへの回答の専門家」と解釈しています。自分の専門分野の回答でも??な回答をよく見ますので。逆にそういったトンチンカンな回答者の過去の質問を閲覧するのも楽しみ方の1つと考えています。

>ネットなんで真に受ける人も少なからずいるの
これは質問者があくまでも「匿名による回答」であることを認識しているべきでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>逆にそういったトンチンカンな回答者の過去の質問を閲覧するのも楽しみ方の1つと考えています。
 なるほど。楽しみだと。私は「何書いてんだ」と腹が立ってしまいます。

お礼日時:2008/04/02 01:03

「自分は失敗したがこうすれば良かったのかも」というのも有効なアドバイスでしょう。

結果はどうあれ、「目指していた」という状況が同じならアドバイスする資格は十分あると思いますよ。
合格も不合格も結局は本人次第です。アドバイス通りにやれば絶対に合格するなどと考えている人はいないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/04 02:00

まあ、ネット上で匿名で手軽に、かつ無料でアドバイスをもらおうと思うならしょうがないことでしょう。


確実なアドバイスがほしいなら現役東大生の家庭教師でもつければ良いだけの話です。

過去ログを見ると、どう見ても専門家と思えない人が専門家と自称して見当外れなこと言って、
質問者もそれで満足して優良解答扱いしてることは良くあることです。
中にはわざと間違ったことをアドバイスしてると思われるような悪徳な回答者もいます。

ここではアドバイスの中から、有効なものを見つけ、どう活用できるかは質問者の判断によります。
それが嫌なら、きちんと信頼できることろでお金を払って指導を受けて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/04 02:00

こんにちは。


>2浪して偏差値60程度であったり,MARCHなど難関大学に合格していないのにもアドバイスしている人がいるようです。
僕がそうですね。MARCH、関関同立のいずれかに4つ中4つ合格しましたが、京都大学(前期)には落ちました。後期の方は合格しましたが(安全圏にしましたから)
>逆に迷惑ではないでしょうか?結果を出していない人がどうしてでしゃばるのでしょうか?
何かのお役に立てればと善意でやっています(ありがた迷惑かもしれませんけどね・・・)
>別にこうやって失敗したならいいのですが,こうやればいいんだみたいなアドバイスはあてにならないような気がして心配です。
結果は出していなくても、一応予備校の講師の話で覚えているものや合格した人からの話なども一応参考になればと思って書いています。
>ネットなんで真に受ける人も少なからずいるので
それは・・・。ネット全部の情報を間に受けるのでしょうか・・・?
>どう思いますか?
結論を言えばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/04 01:59

所詮、顔も知らない人にアドバイスしているのに


それをどこまで信じるか・本気で聞きいれるかは個人の自由でしょう。
仮にアドバイスを聞いたとしても、大学に入るのは本人の努力次第でしょ?

それにご質問者様は、それらの質問した人たちのその後を最後まで
検証・調査でもされ、その結果からそういうことを仰っているのでしょうか?
それとも、それらの質問した人たちにアンケートでも実施して、
ご質問者様の言うとおりに「迷惑だ」という客観的な結果でもでたのでしょうか?

そうでなければ、被害を受けたわけでもない貴方がとやかく言う必要もないと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/04 01:59

ウソついてないなら、受け取る側の問題なので、別にいいと思いますけど。



そういうことを言い始めると、体質などによって違うダイエットの話とか全く出来なくなりますよね。

自分が体験してなくても、友達の話というのだってあると思うし。

簡単に他人の言うことを鵜呑みにしてしまう人が多いほうが問題だと思う。(社会が間違った方向に流れやすい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/04 01:59

誰が勘違いしているか知りませんが、自分の経験を伝えるということですから、その答えが質問者に適合しているかどうかは質問者自身が判断しなくてはなりません。


不特定多数に情報を発信しているわけですから、当然リスクはあります。
それが嫌なら質問してはいけません。
私も、ここでもっともらしい回答を何度も貰いましたが、幸いプラスマイナス正反対の回答もありますから、それを尺度にでいますし、時には、専門家を訪ねて(有料)回答を評価してみることもあります。
特に、法律問題は、正答率30%あるかないかでしょう。
そういう前提でのやりとりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/04 01:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!