

20歳女です。
小さい頃から立ちくらみがあり、爪がへこんだり、割れたりしていました。
鉄サプリは3mg含有で、1日2錠まで飲めます。
今忙しいので、先週から1日1~2錠飲み始めました。
最近は立ちくらみはありません。
鉄は蓄積してしまうと聞きましたが、どのくらいの期間飲んで良いのかわかりません。
ずっと飲み続けるつもりはありませんが、参考までにお聞かせください。
(詳細)
18歳頃から血液検査をするたびに、0.2ポイントほど足りないといわれます。
月経の前には立ちくらみが増え、息切れも起きます。
当日はよく貧血になります。
レバー・小松菜・ひじきを食べてもあんまり変わりません。
また、普段の食事では鶏肉と豚肉を食べますが、量は少ないと思います。
吸収も悪いのかもしれませんが。。
父母ともにヘモグロビンが少なめなので、体質でしょうか?
将来自分も母となる日が来るかもしれないので、不安です。
分かる範囲で結構です。
どうかよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
貧血に鉄サプリという考えを持つのは一般的ですが、鉄サプリの分子は大きすぎて細胞は取り込めません。
私の娘も鉄サプリを飲んでいたことがありますが、気持ち悪い、効かないと言っていました。
鉄分を摂ると言うことを重要に思うなら、細胞が取り込める分子レベルのミネラルを摂ったほうが良いと思います。
ドラッグストアにミネラル液を売っています。そして、あなたが食べているものにも鉄分が含まれています。
鉄分は毎日食べる食事から摂取するのが良いのです。
やり続けることです。
鉄分だけのことではなく、ミネラルバランス、栄養バランスですね。
娘が元気になったのは、
1 冷え性だったのでからだを温めることから始めた(足湯がいい。温めるだけで血のめぐりが良くなり酸素と栄養がからだの隅々まで届く。新陳代謝が活発になる)
2 根菜類・海藻類を多く食べた
3 和食に切り替え、醗酵食品を多く食べた(味噌汁・うめぼし・干物・納豆)
これでOKでしたよ。
爪がへこんだり、割れたりとありますが、東洋医学から見た見解を申し上げます。
【肝と爪の関係】
肝血が不足すると、その症状は爪に現れ、柔らかく薄くなり、色が淡白となって、ツヤが無くなる。
従って、爪の様子で肝臓の健康状態がどうなっているかをしることができます。
と文献にはあります。
日本では主流ではないので知らない方も多いのですが、健康回復には西洋医学的理論より伝統医学のほうが良好な結果を導き出していることのほうが多いのです。
「東洋医学」「中医学」「アーユルベーダ」などで検索して調べてみられると良いと思います。
病弱だった私も東洋医学から見た食生活を勉強して甦ることができた者です。
市販のサプリメントや病院の薬などでは健康になれるものではないことも勉強しました。
ある医学博士が「人間は食べものでできているんだよ」と話されたことが良いヒントになりました。
私は科学的な考え方より、自然哲学が好きですね。
うちの母も漢方薬や灸を利用していて、私にも教えてくれました。
無農薬で、食事の質はいいんですがバランスが・・・。
sarujie-kの娘さんと体質が似ているかも。。
冷え症ですし、根菜類や酢物を食べなさいと漢方の医師に言われてます。
肝は、まさに弱ってるそうです・・・。
婦人科系で相談していたので、爪のことを言って、お薬変えてもらいます。
肝が治れば、快適に生活できますよね。
食事を変えてやっていきます!
回答ありがとうございました^^*

No.8
- 回答日時:
わかる範囲で…ということですので、きいたことある範囲で…。
症状は貧血に合致しているので貧血でしょう。貧血には色んなタイプがあるそうです。まず貧血になったその原因は何か?
…これを病院で検査するのが先決かと思います。
・単に栄養不足なのか?その場合「鉄だけ」不足しているわけではないのでトータルで栄養素をとらないといけないと思います。
・もともと身体に鉄分が不足している病気か?
・吸収過程に問題があるのか?
など看てもらったほうがいいでしょうね。
それから鉄剤などの効果ですが、実感できるまで2~3ヶ月続けないと出ないそうですよ。効果が出ないからといってやめてしまう人が多いそうですがすぐに出るものではないそうです。
ちなみにサプリは薬ではありませんよね。薬のように効かないように制限されてるものですからそれを飲んでも病気は治りませんよ。医師の診断のもとに処方された薬効効果があるもので2~3ヶ月の服用が必要らしいです。病院行かれたほうがいいですね。
他の方も仰ってますが、栄養素というのは単体で効く仕組みにはなっていません。補助的な栄養素が必要です。鉄にはビタミンC、B2、葉酸、そして動物性たんぱく質が有効です。
じゃあこれらのサプリも一緒に摂ればOKかというとそうではなくて、他の栄養素の効果を得るには栄養素全体が摂れてないと有効にきかないのです。つまり、結局肉も魚もごはんも野菜もバランスよく食べましょう…となります。その上で医師の診断にそった正しい服用法で鉄を取り入れるのがいいと思いますよ。
おぼろげですが、ある栄養士さんが「貧血のために鉄剤を摂ったらそれがその人の症状には逆効果だったということがある」といってました。鉄剤は胃に負担のかかるものだそうで、その人は胃が悪くて吸収できずに貧血になっていたので悪化したという話だったと思います。
素人判断でサプリを服用せず病院で治療してくださいね。
鉄欠乏性貧血です。
医師はこれくらい放っておいていいと言ってます。
「病気というほどじゃないから良い」なんて言われても、実際普通に生活できないので納得できません。。
鉄+ビタミンC、B2、葉酸、動物性たんぱく質ですね!
でも、サプリを勝手に飲んではいけないのです。。。
ご飯を作ってくれる人がいるので勝手なことをするのは難しいですが、これからは、赤身のお肉をとりたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
効くかどうかは、貧血の原因によるもだと思います。
詳しくは、お医者さんに確認すべきですが、貧血の原因となるのは、血液中に含まれる赤血球が少ないことも原因となることも言われています。
赤血球を増やすためには、ビタミンB郡の中に含まれる「葉酸」と「ビタミンB12」が必要不可欠といわれています。
ちなみに知り合いの貧血しがちの女性にビタミンB銀のサプリメントを勧めたところ、良いといってくれました。
minyakyoさんも、一度視点を変えてみて、ビタミンB郡の摂取を考えてみてはいかがでしょうか。
鉄欠乏性らしいです。
好き嫌いはないので、もっと色んな食材を探して、
これを機に食事療法に変えてみます。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
あくまで私見、科学的見地からのものとしてお聞きください。
また、医学的見地も重要ですので、病院での検診などもおすすめします。まず、天然物でもサプリ(合成物)でも鉄の分子構造は同じですので、大きさが異なるといったことはありません。鉄部分だけ見れば合成の方が不純物が少ないので、逆に良いとすら言えます。その他の添加物がある点は天然(周辺の肉とか色々)でもサプリ(固化用のもの)でも大して変わりはありません。
吸収率について問題になるのは、ヘム鉄(動物に多い)であるか非ヘム鉄(植物に多い)であるかです。ヘム鉄は非ヘム鉄の5~10倍の吸収率があります(2~5%と25%以上)。サプリを選ぶときはヘム鉄と明記してあることを確認してください。高価なサプリでも非ヘム鉄を使っているものがあるので要注意です。ヘム鉄含有量/価格で見るとミナミヘルシーフーズのザ・鉄分、薬局に置いているもので言えばディアナチュラのヘム鉄あたりが良いと思われます。
後は、ビタミンCが鉄の吸収を助けますので、同時に取ることをおすすめします。
また、鉄分はあくまで血を濃くするもので、増血にはアミノ酸とビタミンB系の葉酸(ビタミンB9)とビタミンB12が関わっています。これらはサプリで取るより肉類で取る方が安上がりでお手軽です。肉類を増やしたり、牛乳を1~2杯ほど取るようにしてみてはどうでしょうか。ただ、牛乳は意外に糖分が含まれているのでご注意を。
後は、鉄分の取りすぎについてですが、人間の体は鉄分が十分にあると吸収率を下げる機構があります。なので、数mg程度の範囲であれば、毎日取っても何ら問題ないでしょう。逆に一度に大量に取ると急性中毒になる可能性があるのでお気を付けください(これは何にでも言えることですが)。
鉄分の補給は実感しづらいものです。逆に即実感できる場合は、別のものの効果の場合が多いのではないかと思われます。効果が実感できなくても、続けてみることをおすすめします。そうすれば、次の検査時にいい報告が聞けるのではないでしょうか。
ヘムか非ヘムかの表記はないです;
なんというか、、儲けしか考えてないのかもしれません。
牛乳は2,3日に1回無糖ココアで飲んでますが、
ビタミンCの入った食材はあんまり食べてませんね。。
食材の種類が少ないことを思い知らされました。
根気よく鉄分が吸収できる食事に変えて行きたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
サプリはピンキリです。
買うなら、値段が高いものを買われた方が、結果的にコストパフォーマンスがいいです。
食事は劇的に効果が出るものではないですが、継続していけば、必ず効果が出てきます。すぐ効果が出ないからといって、栄養分が高いものをやめてしまうと、もったいないと思います。
あとは、新陳代謝を活発化させるために、ウォーキングや運動をされた方が、無駄に蓄積されずに排出されるので、動くといいですよ
もちろん、貧血にならない範囲内で行って下さい
食事はもっと続けるべきでしたね。
まだ料理の練習をしてなくて、作ってもらってばっかりでした;
自転車往復40分じゃ少ないですね。
そこら辺を歩いてみます。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
病院で調べて貰いながら薬を貰った方がいいで卯sね. サプリは信頼できません.最近は中国製のも野が増えております.元々サプリは中味について問題がしばし起きております.健康被害も結構起きています.
こういうものは安心できる医薬品で摂るべきです.
http://hfnet.nih.go.jp/
http://kenkou-minami.jugem.jp/?eid=25
http://www.min-iren-c-y.jp/kininaru/sapuri.html
http://lumin.cocolog-nifty.com/jissyoudou/2004/1 …
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …
元々サプリなどは嫌いなんですが、原料の危険性を見落としてました!
いつもの病院は、これくらい大丈夫とばかり言うので、
漢方薬専門でお薬をもらいます(^_^;)
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
飲みつづける事に関しては前の方と同意見です。
鉄欠乏性貧血でも、鉄を摂取して直ちに回復はしません。
なので、ひじきを食べたから直ちに治る、という物じゃないのです。
爪に変形が出るようなら、血液の鉄だけじゃなくて、体の中の全ての細胞に存在して仕事をしてる、組織鉄まで食い尽くされて足りなくなってる状態なので、食べた鉄は、命を守る為にまず重要な組織鉄に充当されます。
なので、それが満タンにならないと血液の分まで回りませんので、それまでは多めに摂取しても問題ない位ですが、加減は判らないでしょうね。
少なくともその含有量なら3~4つ飲んだからといって何も問題はないでしょう。
それから、血液を造るのに、ビタミンやたんぱく質も必要で、以外にこっちが不足してる場合も最近はダイエットブームのせいか、結構多いです。
何よりの治療はバランスの取れた栄養ですので、まずは食事の改善です。
ひじきなどは食べられるなら毎日食べていいくらいです。
当然たんぱく質も血の材料ですから、なければお話になりません。
その上で、サプリは1~数週間続けてもいいでしょう。
一度、病院で内科を受診して栄養指導を受けるといいですよ。
病院によってはこれだけをやってくれる所もあるようです。
なるほど、爪の陥没はそういうわけだったんですね。。
個人差がありますから、数値云々ではないですよね~。
太りたくはないですが、ダイエットはしたくないです(笑)
あと、ひじきは甲状腺が少しはれているので(数値は普通)週1にしています。
レバーと小松菜と鉄サプリで大丈夫かな・・・?
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 いつも鉄分が不足してるんですが貧血になったことがありません 貧血になったのは献血にハマってた時くらい 2 2022/09/05 19:42
- 婦人科の病気・生理 病院で貧血と言われ、鉄剤を飲んでいましたが、体調が悪く病院に行けず鉄剤を飲んでいない2週間ほど飲んで 2 2022/08/10 22:55
- その他(病気・怪我・症状) 産後もうすぐ1年…。 今日お風呂に息子と娘と入っている時に ふと鏡で自分の顔をみてびっくり!!!! 1 2023/04/02 23:50
- その他(病気・怪我・症状) 健康診断でD判定でした。私は33の女性です。 6 2022/12/08 14:50
- 飲み物・水・お茶 立ちくらみについて タンニンを含む飲み物 コーヒー 緑茶 烏龍茶 紅茶など これらを飲むとすぐに立ち 1 2023/05/15 18:56
- 避妊 ピル服用中の性行為の避妊効果について 低用量ピル(シンフェーズ)を飲み始めて今日で1シート、11錠目 2 2023/08/10 22:24
- 婦人科の病気・生理 生理が月に3回来る高校1年生。 頻発月経について こんにちは 生理が10歳の頃に始まって6年目になり 1 2022/08/27 17:06
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 母がここ数年よく咳き込んでいて今日やっと病院に行きました。 そこで酷い貧血だと言われました。 もう2 3 2022/12/02 00:41
- ダイエット・食事制限 体重が減らない 今後どうすればダイエットが成功できるか? 現在ダイエットをしている29歳女です。 1 6 2022/11/01 08:20
- ストレス フェリチン 気分 落ち込み 2 2023/03/11 10:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サプリで1番アルギニン、シトル...
-
鉄の食器で鉄分とれる?
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
カップラーメンとお菓子ではど...
-
朝起きたら冷蔵庫のドアがあい...
-
朝食にバナナとフルーツグラノ...
-
摂食障害克服中のものです。1日...
-
胡桃のαリノレン酸と青魚のDHA...
-
ブドウ糖を砂糖の代わりに使っ...
-
高血圧の人にも安心なおにぎり...
-
甘い物をまったく食べなくても...
-
朝昼晩、卵、納豆、豆腐の食事...
-
42歳MTFのホル乳はどうですか...
-
朝食 :フルグラにヨーグルト、...
-
クエン酸の保存方法について教...
-
塩を大量摂取してしまいました...
-
栄養比率について
-
DHA・EPAなどについて
-
トンカツ(単体)の塩分量
-
ある事情で塩分を抑えている者...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貧血にいいにぼしの食べ合わせ...
-
鉄瓶や中華鍋から溶け出す鉄分...
-
金属の亜鉛と食物の亜鉛の違い
-
あさりとしじみはヘム鉄ですか...
-
アルミやステンレスが溶け出し...
-
亜鉛はいつ飲むのがベストですか?
-
マグネシウムと酸化マグネシウ...
-
1日2粒で15mg(推奨)の亜鉛のサ...
-
亜鉛の摂りすぎはよくない?
-
鉄不足は何を食べたらいいですか?
-
亜鉛摂ってから体内に残る時間・...
-
ヘム鉄のサプリメントについて
-
貧血ではない人が貧血改善の食...
-
鉄の食器で鉄分とれる?
-
鉄不足に鉄のフライパンは効果...
-
貧血に鉄サプリは効く?
-
クエン酸の取り方
-
ヘム鉄と鉄の違い教えてほしい...
-
私は雨の時に鉄臭いと親によく...
-
とてつもなくアホみたいなこと...
おすすめ情報