dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回、地元子ども会の総会資料の作成を頼まれたのですが、子供会として、会員から会費を徴収しているわけではなく、周辺の町会からの助成金と、廃品回収の利益で運営していますが、各行事(レクリエーション、夏休みのラジオ体操、廃品回収など)の計画は、事業計画?活動計画?どちらが適当でしょうか。

A 回答 (3件)

 どんな団体でも、最小限のルールがなければ運営できません。

たとえば、会則とか規約といったものです。明文化されていなくても、前年度の総会資料などがあれば、それがルールだといえるでしょう。ルールがなければ、総会を開く根拠もありません。
 通常、会の目的、会員の資格、役員の選出、会議の議題などは会則で決めています。そのなかには、総会で審議決定すべき事項が挙げられているはずで、たとえば役員、予算と決算、事業計画などが例示されているのが普通です。もし、事業計画という用語が使われていれば、勝手に活動計画と書きなおすのはは不都合です。
 子ども会の活動が大事なのは当然ですが、みんなで決まりを作り、それを守ることも意味のあることだと思います。
    • good
    • 0

うちの地域は年間計画です。


去年の資料を参考にするとよろしい。

事業計画や活動計画となると、具体的な担当者等の実施事項がある程度明確になっている必要があるので、「細かいことはこれから相談しましょう」的な計画なら、年間計画でも良いのでは??? 

そうそう、事業計画(案) と言うように「案」を忘れずに!
    • good
    • 0

活動計画です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!