dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日中央線快速電車で変電所火災の影響で、電車が長時間にわたりストップしたのは皆さんもご存知かと思います。以前にも京葉線で同じような事故があったと思われますが、JR東日本はコストダウンばかりを優先していて、変電所の点検などを行っていないから再発したんだと個人的には感じています。実際にはどうなのでしょう? このままの状態でいくと、今度は山手線や京浜東北線など東京の大動脈の路線でも起こる可能性はあると思うのですが・・・。

A 回答 (5件)

こんばんは。

鉄道会社で運転士をしております。

コストダウンとは別になりますが、メンテナンスの不備はあったと思います。

JRになって20年。国鉄時代の世代も退職が続き、採用を控えていた時期も有るので、技術の伝承がうまく行っていない事はありえるのですが、

コストダウン→点検をしていない

・・・と言う事はありません。
    • good
    • 0

すでに10年ほど前にありましたよね?


覚えてませんか?
今回の中央線は復旧した分だけましです。

10年前は山手線を含め、都区内JRが麻痺した変電所火災が発生してます。
このときは山手線ストップ。
中央線、京浜東北がしばらく運行停止などすごかったです。
起きた時期がまた悪いことに、もうすぐ正月という年末の忙しいときでした。
池袋付近にあった変電所だと思うのですが。
しかも、2週間完全復旧できず、十分な電力確保ができなかったため、山手線をはじめとした電車は当面60%程度の運行量で行われるという事態が発生してます。

これを教訓にしてないのかな?
    • good
    • 1

最近のJR東日本ですが、従前のように「ギリギリのやり方でとりあえず


仮復旧させず、充分にチェックして本復旧させる」ように判断が変って
きているようです。変電所などの場合、「他の変電所からの給電で仮に
電車を動かす」なんてことをしなくなったせいで、事故が目立つんで
しょうね。部内の資料まで見れば、多分事故の総数はそう変ってない
はずです。

・・・ちなみに中央線だって「大動脈」ですよ。
    • good
    • 0

原因は漏電らしいということですがまだはっきりしていませんので断言は出来ませんが



>変電所の点検などを行っていないから
年末に点検は行なったと報道されています。点検を行なっていないというご指摘は正しくないでしょう。推測ですがこういった施設は法律で点検の内容や周期が義務づけられているんじゃないでしょうか。

>東京の大動脈の路線でも起こる可能性はあると思うのですが
可能性があるか?というとゼロではありません。直接JRに非がなくても近隣火災の影響で被害を受ける可能性もありますね。ちなみに中央線も大動脈です。

JRがするべきなのは事故原因をはっきりさせて同じ過ちを繰り返さないことです。今回は京葉線同様にブレーカーが正常に機能していれば防げた事故ですね。同様の事故が再発したという事実を重く受け止めて対応してほしいものです。
    • good
    • 0

それはないと思います。



モーター一つが、300A 電車1系列、6M4T ならば、12台。
おおよそ、そんなもので、1変電所-DS-1変電所-DS-
死んでる電源箇所 つまり、デッド・セクション。

だから、1変電所から送られる電力は、何編成が
通過するかを図り、厳密に設計されてます。

問題は、埃などのメンテナンス。コストダウンの影響ではなく、
電気屋さんの、思い入れ、こう言う技術者魂を
育てようとしない、経営者のあさはかさ、ではないかな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!