重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新築のおうちがもう出来上がってるのですが、(いま、ちょっとしたところを修理している)私の部屋の、ドアを開けると、「ガタンッ」とものすごい音が鳴りました。何度やってもなるので、自分で音のほうを探すと、クローゼットの中の点検口(天井にある四角いやつ)があけたときの空気の勢いで浮いてそこから音がなっていました。次の日に親が設計士さんい話すと「窓をあければならないよ」といったそうです。
直すといわなかったそうです。
この設計士さんは、設計してる段階から本当に嫌なことばっかりで、あまり人の話を聞いてくれない感じです。見積もりの時もこっちがお願いしていた設計士を「あなたには難しいんじゃない?」といって降ろさせ、自分の推薦する建設会社をすすめました。(最初の金額より高くなりました)
本当に最悪です。
で質問なのですが点検口の音を直すにはどんな工事になるのでしょうか?結構直すのは大変なのでしょうか?

A 回答 (6件)

あまり付け加えることもないのですけれど、一言。



法令で換気(24時間換気)が定められていますので、各室で給排気をとっていない限り、通常はドアの下に1~1.2cm程度の隙間(アンダーカットと言います)があるはずです。
(ここを通して空気を流通させ、トイレや浴室で排気しています。)
これがあれば、ドアを強く操作しない限り機密性による影響はあまりでないはずなのですが・・・?

天井点検口の材質がわかりませんが、よほどぺらぺらの軽いものなのでしょうか?
頻繁に使用することのない点検口ならば、簡単に固定しておけばよいので、建設会社にアフターの一環として(無償で)お願いしてもよいと思われます。

そもそも、通常の雨程度で使えないような給気口は瑕疵になりかねません。(台風の時などは別ですが)
本来は設計の責任と言えますが、ベントキャップをつけるのはおおむね常識ともいえますので、建設会社へのクレームとしても成立すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ!お返事ありがとうございます!
大工さんが直してくれました!材質は軽いやつだと思います!
今は音が鳴らなくなりました!
アドヴァイスありがとうございました!

お礼日時:2008/04/25 14:54

今の家は24時間で1回以上空気が入れ替わらなくてはいけません。

法律的にというよりも空気換気の問題は気密性がよいからこそ必要なのであって、完璧な気密の部屋では確実に窒息死しますよ。音の直し方ですが、お話からたぶん点検口の重量で閉めているだけだと思いますので、何か止め金で開かないようにすると同時に、吸気口を常に使えるように、防雨カバーをつけましょう、また排気のためにドアにルーバー状の排気口を開けたらどうでしょう。お話によると設計士が頭が悪いようなので、そんなやつ相手にしてもこっちの頭が痛くなるだけなのでほかの人にしてもらってはどうですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ!お返事ありがとうございます!
大工さんが直してくれたみたいで、音はもう聞こえなくなりました!
アドヴァイスありがとうございました!

お礼日時:2008/04/25 14:52

「窓をあければならないよ」と言ったのですか?。


天才バカボンですね、脳の中の歯車が川に落っこちたんでしょう。(確かマンガではそうでしたよね、どうでもいいですけど)

まず点検口の構造がよく分からないのですが既製の枠つきネジ付きの物ではなく、ただ板がのっかっている(昔の押入れみたいな)タイプですか?。
給気口のレバーとやらをまずひねります、開けましょう。(ベントキャップ有りと仮定、無ければ前の方の様に付けて貰って)
次に天井点検口は滅多に開けませんので短めのネジで軽く四方を固定しておく。(私の仕事場の倉庫は古いのでこんな措置を取っています、住宅よりは規模が大きいのでエアコンのメンテのため結構開け閉めはします)
これで音は防げると思います。

>結構直すのは大変なのでしょうか?
断言出来ませんが上記の様な条件であれば恐ろしく簡単だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんいちわ!お返事ありがとうございます!!
大工さんがなおしてくれました!
アドヴァイスありがとうございました!

お礼日時:2008/04/25 14:50

それだけ気密が高い、隙間のない家を作ってくれたってことです。

むしろ喜ぶべきことです。大丈夫、その程度で中耳炎にはなりません。中耳炎の原因は音ではありません。

とりあえず、窓か点検口を開けっ放しにしとけばいいでしょう。もしくはどこかに穴でもあけますか?その方が寒いし、大変ですよ。

もしくは点検口を、けんどんではなく、きちんとしたロックできるものに交換するか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ!お返事ありがとうございます!
大工さんが直してくれました!
アドヴァイスありがとうございました!!

お礼日時:2008/04/25 14:48

1のかた同様に給気が必要だと思います。


その給気口は外側に庇が(ベントキャップといいますが)ないタイプですか?普通つけるでしょう。そうすると雨は入りにくくなります。
これをつけて給気をとることをすすめます。1ヶ所5000円~10000円で付くと思います。

ちょっと間抜けな設計士ですね。
でも、縁があったのでしょうがありません。
快適になるようにやってもらいましょう。

契約金額に関してはいまさらいうのはやめましょう。安いからといって確かにいい工事かどうかはわかりません。契約したのはたしかですからいまさら大人としていうべき事ではないでしょう。

シックハウスは建材に問題がなくても家具などにも含まれる事から法制化されたものです。特に気密の高すぎる住宅にも空気の循環を促し新鮮空気を取り入れるということも考えると法律の考え方は私は正論だと思います。建築士なのかわかりませんが換気、空気環境の設計をどう考えるのか問いたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ!お返事ありがとうございます!
大工さんが直してくれました!
アドヴァイスありがとうございました!

お礼日時:2008/04/25 14:46

>点検口(天井にある四角いやつ)があけたときの空気の勢いで浮いてそこから音がなっていました…



その部屋はほぼ完全に密閉されていて、他に空気の出入りがほとんどないということですね。

4年ほど前の法改正で、居室は密閉してはいけないことになりました。
シックハウス症候群対策のためです。
空気が自然に出入りすることが期待できないときは、吸気口と換気口とを設けて強制換気しなければなりません。
吸気口があれば、ドアを開けたときに吸気口から吸い込みますから、天井の点検口がバタンバタンすることはないはずです。

正規の手続きを経て建てられた家なら、吸気口があるはずです。
吸気口は年中開けっ放しのタイプと、人為的に閉じることができるタイプとがあります。
おそらく、質問者さんの家は閉じられるタイプで、閉じたままになっているのでしょう。

部屋の隅のほうに 10センチくらいの丸い物はありませんか。
あるいは窓ガラスの上あたりがスリット状になっていませんか。

>親が設計士さんい話すと「窓をあければならないよ」といったそうです…

設計士さんが吸気口のことを言わないとなると、やはり吸気口はないのでしょうかねえ。
吸気口のない完全密閉の部屋を造ったとなると、欠陥住宅の疑いが出てきますが・・・。

この回答への補足

こんばんわ!!
お返事ありがとうございます。
役所の決まりで、換気口をつけるといってつけたのですが、(窓の側の上に丸いのあります!)換気口のレバーをあけると雨がはいるから、と言われ、設計士さんが (アパート全室 住宅も)レバーを閉めたみたいです。。せっかくつけたのに閉めるなんてそういうことあるんですか?(私の家は4階建てで一階が店舗、2階が駐車場、3階アパート4室、4階が住宅というたてものです)

補足日時:2008/04/14 20:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事りがとうございます!
あの音だったら中耳炎とか将来なりそうです(涙)

ありがとうございました!!!

お礼日時:2008/04/14 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!