
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「素粒子」という用語は原子核が発見された後、原子核より小さな構成単位(当時はこれが「最小単位」と考えられていた)のものが、今でも素粒子と呼ばれています。
時代が後になるにしたがってより小さな構成単位が見つかっているわけですが、そのたびごとに最も小さな構成単位以外の粒子を「素粒子」とは呼ばなくなっていったかというと、そうではないようです。
理化学辞典 第五版(岩波書店刊)
http://www.amazon.co.jp/dp/4000800906
の「素粒子」の項目より一部引用しますと
「現在ではハドロンは複数のクォークやグルオンの結合状態であることがわかっている.その意味で陽子やπ中間子などは`素`粒子ではなくなったが,歴史的な理由で素粒子とよばれている.クォーク,レプトン,ゲージ粒子のように不可分であると思われている粒子をハドロンと区別するときには基本粒子とよぶことがある.」
とあります。
言葉の定義に関してはwikipediaよりは理化学辞典など、しっかりした書籍に当たられることをお勧めします。
以上整理しますと、
・「素粒子」(という用語)の定義は「原子核より小さな」構成単位。
(つまり、陽子も「素粒子」と呼ぶ。)
・「不可分であると思われている粒子」(標準理論ではクォーク、レプトンなど)に対応する用語は「素粒子」ではなく「基本粒子」。
ということのようです。
なお、「物質を構成する最小単位」に対応する的確な用語があるのかは私は存じ上げません。
「不可分であると思われている粒子(基本粒子)」のなかでもフェルミオンだけに限定すべきでしょうか?
重力や電磁力のことを普通「物質」とは言わないような気がしますので。
でもグルーオンを含めないとクオークから陽子や中性子を作れない?
いや、やっぱり電磁力もないと原子核と電子が引き合わないので物質が構成できない。
なら電磁力(光子)も物質の構成単位????
どうなのでしょう????
No.1
- 回答日時:
google検索などで、「陽子 wiki」で検索すると結果表示のところで、陽子-Wkipedia 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』. 移動: ナビゲーション, 検索. 曖昧さ回避 この項目では水素の原子核であり、素粒子の一つである陽子について記述しています。
とでますが、wikiを開く(以下のURL)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%BD%E5%AD%90
には、陽子は素粒子の一種であるといった記述は見あたりません。単なる間違いです。あくまで素粒子の定義は「物質を構成する最小単位」です。以下のURLに詳細・簡潔な解説がありますので見てみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E7%B2%92% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 物質の最小単位は素粒子だそうですが、その長さをブランク長っていうんですってね。 では、この素粒子はも 11 2022/05/18 12:13
- 物理学 素粒子は、空間にある場がエネルギーで励起した波。相互作用がない場合のみ、粒子のように振る舞う 1 2022/06/18 18:46
- 物理学 相対性素粒子。 1 2023/05/17 22:01
- 物理学 素粒子物理学の自己相互作用(self-interactions)というのは何ですか?単なる相互作用な 1 2023/08/14 22:12
- 物理学 1.素粒子と場は別物ですか。 2.そうすると素粒子ではない場は何からできていますか。 3.素粒子から 5 2022/12/14 13:37
- 物理学 物理学の力とは、素粒子の交換で生まれるのですか? 4 2023/02/12 05:18
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 1 2022/07/26 16:31
- 物理学 暗黒素粒子理論 7 2022/04/21 21:34
- 物理学 時間の進み方の変化について 6 2022/08/14 07:55
- 物理学 水の電気分解に必要なエネルギー 1 2022/08/29 21:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酢酸ビニルの乳化重合について。
-
ダイラタンシー現象と液状化現...
-
誘電体(木材)と帯電について...
-
相互作用について
-
粉体の混ぜ方
-
フェルミ粒子と波動関数
-
光(電磁波)のエネルギーはE=h...
-
「観測するまで世界が決まって...
-
シュレーディンガーの猫の観測...
-
電子が粒子と波になる条件は?
-
1.素粒子と場は別物ですか。 ...
-
タイムマシンを発明しました。...
-
『絶対真空温度』
-
量子力学における同種粒子の個別性
-
ERPパラドックスの本当のところ
-
一軸プレス圧粉体の圧力分布の...
-
反粒子がない理由は、運動エネ...
-
電波と光の違いについて
-
のエネルギー貯蔵バッテリーメ...
-
位置エネルギー U
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フェルミエネルギー
-
酢酸ビニルの乳化重合について。
-
光子と仮想光子
-
ダイラタンシー現象と液状化現...
-
スピンとパリティについて・・・
-
フェルトディスクに使う研磨剤...
-
量子力学的に光子のスピンは何...
-
反周期境界条件
-
粉体の混ぜ方
-
どうして重力子は見つからないの?
-
不確定性原理と決定論(ラプラ...
-
固相焼結と液相焼結について
-
ラザフォードの実験について
-
central electromagnetic calor...
-
時間は過去から未来に流れるの...
-
粒子のエネルギー E=(1/2)mv...
-
誘電体(木材)と帯電について...
-
電子は横波ですか?縦波ですか?
-
タイムマシンを発明しました。...
-
量子力学における同種粒子の個別性
おすすめ情報