dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

題名のとおり、防音材、遮音材、吸音材の違いがわかりません、、、

実は、住宅ではなくて
車内のコンプレッサーを収める箱を作りたいと思っております。
コンプレッサーの音が結構大きいので
その音を軽減するものを作りたいのですが、、、

いろいろ調べてはみたのですが
項目と商品紹介が多すぎて
実際どの材料を使ったらいいかわかりません。

ちなみに、箱の大きさは
50cm3辺ぐらいですので
あまり厚みがあるものは使用できません。

そこで、住宅関係のプロであれば
音を軽減することができる最適な材料をお知りなのではないか
と思ってこちらに質問させていただきました。

薄くて、防音(遮音?吸音?)効果が高い材料で
よいものをお知りでしたらお教え願えませんか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

防音=遮音+吸音



です。遮音とは音を遮るということを意味しますので一般的には防音=遮音となるのですが、防音という観点で考えた場合には、遮音とは音を反射すると考えます。

そうすると、音を反射すればよいのですけど、遮音だけでは音を反射するだけなので、いつまでたっても音は減衰しません。要するに反響します。そこで吸音が必要になります。

一方吸音材で100%吸音してくれる材料はありません。実のところあまり吸音してくれません。なので、吸音だけでも防音は達成できません。

なので組み合わせることが重要です。
つまり遮音材の内側に吸音材を張れば最強となります。

遮音材として安くて有効なのは石膏ボードです。構造用合板と組み合わせると効果的です。

吸音材として安くて有効なのは繊維系断熱材です。
グラスウール、ロックウールなどですね。
    • good
    • 3

高周波(空気が流れる音など)はグラスウールなど


多孔質で軽量なもの


低周波(機械がドシンドシン唸る音)は鉛のような
密度の高く重いもの

を使うのがセオリーです。
    • good
    • 3

 遮音シートなる物が市販品でありますが、完全ではありません。

発泡材等で密閉するのが効果的と思われますが、コンプレッサーの性格上密閉はまずいのではないかと思います。故障や事故の元になるでしょう。
    • good
    • 1

専門家ではありませんが・・・ ちょっとした器械のカバーを作ったことがありました。


「発泡スチロール」の板を貼り合わせてしましたが、まあまあの出来でした。

音を漏れないようにするのには、出来るだけ囲うことが必須ですが、(振動の音はなかなかとれません)
しかし今回はコンプレッサーとのことで、空気の出入り口や密閉による過熱の問題が生じますのでお勧めでないと考えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!