dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎年保護者向けに講習会を行っています。まず、講師を呼ぶ予算が余りありません。それと、昨今の子どもを取り巻く環境を考えて親も子も育っていける家庭力がつくような、後々まで継続できる活動の出発点にできればと思うのですが、何か良い案は無いでしょうか?他の学校の皆さんはどんな講習会を行っていますか?

A 回答 (2件)

どのくらい予算がありますか?


数万はあるのでしょうか?

一度こどもの危険回避研究所に相談したことがありますが
少々、金額が発生するかと思います。
連れ去りなどを回避できたり、子供の歩き方
遊ばせ方もご指導くださいます。
とても良い内容でしたのでお勧めいたします

こどもと一緒に地域マップを作って危ない箇所にマークをつけたり
するので、社会の勉強にもなります
    • good
    • 0

予算がなくてもお越しいただける講師のかたをお探しでしょうか?


それとも質問者様が何か子育て講習するためのネタをお探しでしょうか?

前者でしたら、私たちの小学校の場合は、絵本専門店の店長さんをお呼びしたことがあります。子供向けにではなく、親向けに読み聞かせをして下さったり、こんな楽しい絵本があるんですよ!と、とてもためになるお話でした。

地域でいろんな活動をしているサークルもあると思います。
私は自称エセ絵本作家(笑)なので、そのスジに多少コネがあり、手作り絵本サークルの方々にお越しいただき、絵本の製本講座を開いたこともあります。(ワークショップは一人では大変なので)
子供の写真を綴じるアルバムを製本するだけでも皆さん喜ばれてます。

参考にならないかもしれませんが、高校生ですと、近所のいろんなお店の店長さんにお越しいただいて生い立ちをお話してもらったこともあります。(たまたまOBでいらっしゃったので)

AEDの講習は保護者向けにありますか?
心肺蘇生術なんかは水遊びのシーズンなどの前にあると、皆さん喜ばれます。地元の消防署にお願いすると無料で出張してくださいますよ。

自治体の保健所の保健師さん、歯科衛生士さん、栄養士さんなどにお願いして何かいいお話をしていただくのもいいかと。
子育てサークルに栄養士さんをお呼びした時には、発酵済みのパン生地を持ってきて下さり、私たちは成型と焼成だけすればOK!というパン講習をして下さいました。


後者の場合は、知らない新しい内容の講習を受けようと思うと、やはりそれなりの講師が必要かと思われます。
講師がいなくても成立する講習というと・・・
自分一人ではなかなかできないけど、みんなと一緒にやれば楽しくできて有意義なこと、がいいのかな。
メンバーの中に何かネタをもってみえる方はおいでじゃないですか?
○○づくりにチャレンジとか(主旨と違ってきちゃうかな?)
親子体操を覚えましょうとか、季節のお料理や和菓子を作るとか・・・・
整理できない子供さんの写真を、みんなで集まってそれぞれアルバムにして鑑賞会をするとか。A4のコピー用紙にペタペタ貼り付けて、百均のクリアファイルに入れるだけです。自分一人ではなかなかやる気が起きませんが、集まった全員がやるのならできるかも・・・・


いろいろダラダラと書きましたが今までの私の経験してきた事デス。
何かの足しになれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色んな案を出していただきありがとうございました。講習会はまだまだ先なのですが今までの保護者の受身体制を変えてみたいと思っています。そもそも保護者が面倒がって集まらないのでこの内容を参考にみんなで話し合ってみます。

お礼日時:2008/04/27 17:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事