dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

85歳の祖母がいます。

今度帰省した時、祖母と私(孫)で一緒に外に行こうと考えているのですが、祖母は自宅の二階で寝たきり(足の力が弱ってほとんど歩けない)なので、一階まで私が担いで階段を降りないと行けません。一階まで行けば、そこからは車椅子に乗ってもらうつもりです。

寝たきりだと、骨や筋肉が特に弱くなっていると思うのですが、担ぐときに特にどのあたりに気をつけるべきか、介護のお仕事をされている方や過去にどなたかの介護をされたことがある方、アドバイスをいただけないでしょうか。

滅多に外に行けない状況なので、せめて私が帰省した時くらいは、気分転換になんとか外に連れていってあげたいんですが、もし万が一、担いだりしている時に祖母の体に何かあったらどうしようかと考えてしまいます…。

どんなことでも構いませんので、アドバイスいただけると幸いです。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

介護の仕事をしながら、


介護全般の相談にのっているものです。

私は訪問入浴のスタッフとして働いているのですが、
二階から一階へご利用者さんをおぶって移動して、
入浴していただく形をとっているお宅もあります。
そのため、いろいろ準備は必要かと思いますが、
まったく不可能ではないと思います。

ケアマネージャーさんや
看護師さん(ストマの管理のために訪問しているのでは?)
に相談してどのようなことに注意するべきか
情報収集してみてください。

私が実際にやっているときに注意しているのは
・狭い階段なので、足先や肘が壁に当たらないように注意する。(あたらないようにもう一人の人にしっかりみてもらう)
・抱える前に何をするのかしっかり説明して、できるだけ恐怖感を感じないようにつとめる
・とにかくゆっくり行う

家の中ばかりにいるご高齢者にとって、
外出して外の空気に触れるというのはすばらしいことです。

人が生活していく上でリスクはつきものです。
それは元気な私たちでも一緒ですよね。
私もこれから外出する際に階段で転んで怪我をするかもしれません。
だから、祖母様のためのその気持ちを持ち続けて
実現してほしいと思います。

長くなりましたが私なりの返答です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

kaigo2000さん

お返事が遅くなり申し訳ありません。
アドバイスいただきありがとうございます。

主治医さんやケアマネージャーさんもいらっしゃるので、祖母の家の家族に可能な限り聞いてみます(事情があり難しいですが・・・)。
また、注意点も参考になります。確かに抱えられるほうの、恐怖感や不安などといった精神的な部分を十分にケアすることも重要だと思いました。

温かくなってきましたし、なんとか外の気持ちいい空気に触れてほしいと思っています。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/05/09 22:19

NO4さん、NO2ですが、別に反論しなくても良いのでは



私は一般人ですし、介護職でもありません。
ご自分の知っておられるお書きになれば宜しいかと・・・
別にあなたに叱られるゆえんもありませんし・・・

質問者さんの、反論ならそれは、受けますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kameidotenさん

お返事ありがとうございます。

私も両方の気持ちを持っていて、悩んでいます。。
なので、お二方の意見、どちらも理解できます。

どうかご気分を悪くされないでください。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/01 19:37

ANo.2(kameidoten)の方へ反論です。


>辛口ですが・・・
>何の経験もない素人さんには、リスクばかりが大きくて・・
>優しい気持ちは分かりますが、その様な無謀なことを考えるのは辞めましょう。

何を言ってるのですか!!
貴方の様な考え方で介護の仕事に就いているとしたら、お客様は可哀想ですね!
確かにリスクはあります。が、優しい気持の表れで何とか外出させてあげたいので良い知恵を下さいと願っているのに。どうしたら外出できるかのアドバイスをするのが当然だと思います。
建物の構造も分からず、住まいの環境も分からない私がアドバイスするとしたら、(1)お祖母ちゃんのケアプランを立てているケアマネさんがいると思いますので、相談してみてください。(2)主治医や訪問看護師さんへ相談する。(3)消防暑に勤務している知人がいたら相談する。(4)2階へ昇る階段に昇降機を付ける方法もあります。(5)友人・知人に訳を言って協力を求める。色々なことが考えられます。最近では市町村の介護相談窓口にいる相談員(保健師)が沢山の情報を持っており、ユニークなアドバイスを頂けるかもしれませんので、一度問い合わせしてみてください。※お祖母ちゃんへの優しい気持、思いやりを大切にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

310gonkitiさん

お返事ありがとうございます。

色々とアドバイスいただきありがとうございます。
ケアマネさんや主治医さんなど相談できそうであれば、試してみたいと思います(私も家庭をもっており、祖母の家族の外部の人間ということでなかなか口出ししづらいところもありますが・・・)。

また、介護相談窓口にいる相談員(保健師)に相談すれば色々アドバイスもらえそうですね!色々考えれば手段が増えそうな気がしてきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/01 19:34

普段のおばあ様の様子を全く知らないので、


階下に下りて、外出できる状況なのかどうか、全く分かりませんが、
一般論として。

まず、おばあ様の体重と、あなたの体力の関係もあります。
寝たきりに近いとなると、座位はとれるのか?ということも問題です。
おんぶをするにも、車椅子に乗るにも、座位がしっかりと取れないと、
外出はむずかしいですね。
腕力、握力はあるか?
おんぶされた時、つかまることが出来るのかということです。
腕や、足に硬縮はないか?硬縮があると、おんぶしようとしても
あなたの体に沿うことも出来ませんし、おぶさる事に、痛みがあるでしょう。
それから、他の方も書いておられるように、骨粗しょう症が進んでいると、
くしゃみをしても肋骨が折れるぐらいですから・・・
もっとも、肋骨の骨折なら、痛みはもちろんありますが、
それが原因で寝たきりにはなりませんが、
大たい骨などが傷むと大変です。
体力に自信のある人が複数いて、ハンモック状態で運ぶのが無難かな。
これも、体重が軽い小柄な方の場合ですが。

救急隊員の方は、直線階段でない場合は、おんぶされるようですよ。

最後に、
在宅で診療していただいている主治医の先生がいらっしゃると思います。
事前に一度相談された方がいいです。
OKが出るとは限りません。

楽しい時間がすごせますようにお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

retasusaradaさん

お返事ありがとうございます。

ベッドの上にいるときは、たまに座ったりしますので座位は取れます。ですので、車椅子も問題ないです。腕力、握力はまだありまして、足の力も体を支えるほどはないですがあります。
あとは、やはり気になるのが骨折ですよね。。。また、人工肛門の手術をしてストマをつけているので、運ぶときはおんぶではなく抱っこしないと駄目かなと思っています。
確かに相当力が必要かと思いますので、出来れば誰かに手伝ってもらうように相談してみます(祖母は小柄なので大丈夫かなと)。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/01 19:28

辛口ですが・・・



何の経験もない素人さんには、リスクばかりが大きくて・・
優しい気持ちは分かりますが、その様な無謀なことを考えるのは辞めましょう。

普段寝たきりの人は骨密度が低くなっていて、一寸した事でも骨折します。
一度骨折などすると、もう完全に寝たきりになります。

第一、人間一人を、平らな所で、おんぶや抱っこをするだけでも大変です。
それが、階段など・・想像するだけで鳥肌ものです。

どうか、お祖母さんのことが大切なら、別の事で慰めてあげて下さいね。
優しさだけでは出来ない事も世の中には沢山あります。

もし、あなたが介護職などについているとか、ある種の武術家で身体の事が良く分かっているという人でしたら、スルーでお願いします。

お祖母さんと、良い思いでが沢山作れると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kameidotenさん

お返事ありがとうございます。

確かに、kameidotenさんが仰られることも分かります。いままで、介護のようなことはほとんどしたことがないので、不安はどうしてもつきまといます。ここは正直悩みどころですが、本人や親戚にも相談の上、決めたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/01 19:23

私の家も、97歳のおばあちゃんが居ますが、半年前に1階に下ろしました。

 一応一人で、階段を座りながら下りてこられるけど、自分で
2Fに上がるのが困難になってきたから。 階段登るだけで、息が
上がってしまうので。

あなたは、若そうだから、腰痛は無いと思うけど。
おばあちゃんがおんぶや、抱っこで、手足が痛がらないか聞いてみて
自家の場合、お腹が息ぐるしいらしい?
2Fから救急隊員が降ろすときは、だっこして降ろしました。
私は、抱っこで降ろす自信が無いです。痛がらない様に降ろすのが
出来ない。 たぶん足が踏ん張りきれないと思うから。
退院後は、1Fで生活してもらう事になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

TEOSさん

お返事ありがとうございます。階段を自力で上り下りすることは今は出来ないですね。。本来は、1Fの部屋で過ごすことが出来ればよいのですが、、、色々事情があり難しいようです。

また、我慢強い祖母なので痛みを少しでも感じたら言ってもらうように事前に話しておきます。抱きかかえるときも、誰かに手伝ってもらえそうか相談してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/01 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!