dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

桔梗の種を蒔こうとした所、知人が「桔梗は仏壇にあげるものであって、屋敷に植えるのは、不吉だ」と言われましたが、本当のところはどうなんでしょうか。

A 回答 (3件)

 こんにちは。

趣味で園芸を楽しんでいますので良かったら参考にして下さい。
>桔梗は仏壇にあげるものであって、屋敷に植えるのは、不吉だ
 それは初めて聞きました。うちは母が桔梗が好きなので数株植えています。仏壇もありますので、桔梗も咲いたら仏壇に飾りますし、仏花としてポピュラーな菊やセンニチコウも植えていますし、他の花も咲いたら仏様にお供えしています。別に不吉な事もありませんし、不幸なことも起こっていません(^o^)。
 また菊なんかはものすごい愛好家の人がいらっしゃって、大輪にしたりケンガイに仕立てたりとしていらっしゃいますが、あれも不吉という事になりますよね。
 田舎ですので畑や庭で仏様やお墓にお供えする花として作っている人は大勢いますので、割とポピュラーな事だと思います。それどころかいちいち買うのがもったいないのでシキビを庭に植えている人もいます。もちろん地域などの伝統や考え方は統一ではありませんが。
 木では確かビワと無花果が縁起が悪いと聞いた事がありますが、それも迷信でだと思います(室井滋さんのエッセイでそんな事が載っていた記憶があります)。
 逆に南天なんかは「難を転じる」といって縁起の良い木だといわれています。風水なんかでもこの木は良いとか、方角によって悪いとか色々ありますが、自分の好きな花でお住まいの風土に合って育てやすい花でしたら良いんじゃないでしょうか。
http://www.gardenwalker.com/goodlucktree.html
 尚桔梗はとても育てやすい花です。少し高くなってグラグラしてきたら支柱をしてあげると良いと思います。冬は地上部が枯れますが、乾燥させすぎないで管理していると春になったら芽が出てきます。
 ご参考までにm(__)m。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました、有難う御座いました。

お礼日時:2008/04/29 17:18

 へえ?。

21世紀になっても迷信が通用するんですねえ。仏壇に飾る花々を庭に植えてはいけないとは理屈に合わないなあ。
 その理屈では菊、百合、もダメって事。 ふうん?、ばかばかしいのも程度問題にしてほしい。 仏って縁起が悪いところ?。フザケテマセンカ?。
 わたしは毎年いずれも庭で栽培してます。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難う御座いました。

お礼日時:2008/04/29 17:19

ローカルルールと言うのがあるのでなんとも言えません。


一般論です。
「仏壇へあげる花」などと言う決まりはほとんどありません。どのような花だろうと手向けの心を持って仏前へ供えるものです。

一方、「キキョウ」は普通の生け花や、御祝の席にも使われるもので特に不吉な花などと言うイメージはありませんね。
花言葉も「変わらぬ愛」「気品」「誠実」「従順」などですのでどちらかと言うとポジティブなものです。

また、家屋敷に植えて不吉な花などと言うのも特にないと思います。逆に「鬼門よけにこの花や樹木を」と言うことはよく聞きますが。
その昔、武家が「椿は花が終わるとき首落ちするので斬首を思い起こさせ不吉なので家屋敷に植えない」と言うことを聴いた記憶がありますが、これも眉唾物ですね。

ちょっとした伝え聞きによる間違った知識の伝播というのは結構あるので、周りがうるさいようなら最終的にはご自身でご判断を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。

お礼日時:2008/04/29 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!