dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖母が亡くなり財産分与の件で家裁調停に入りました。
私の母が相続人の一人ですが申し立て人の叔父の提示でよいという事で返事はしてあります。
母が病気の為、子である私が裁判所に許可をもらい先日代理で出廷しました。
当日、申し立て人以外のもう一人の叔母が出廷しませんでした。結局叔母が申し立て人の叔父の提示に無返答だった(異議があるものだと思うのですが・・・)ということからこの調停が始まったのです。調停委員が叔母の自宅に電話をかけたのですが意味不明なことを言っているだけでとりあえず電話は切ったそうです。少し時間を置き、その間に調停委員か調査委員が叔母に会うとのことでその日は終わりました。その日だけで6時間余りの時間裁判所に詰めさせられました。
1)この先、おおよそどの位の時間、回数 裁判所に時間を取られることになるのでしょうか?
2)母は叔父の提示案に同意しているのですが出廷はかならずしなければいけないのでしょうか?
通常の生活をしていれば、何ヶ月に一度のことなので我慢はできますが母が重病の為、誰かが母を常時介護しているので人員的にも我が家には半日の拘束がつらいところです。また次回調停日を指定されても母の体調で介護人が複数いり私が出席できないこともあるかもしれないのです。(このことは調停委員には話してあります)ただ 叔父も母の体調を気にしてくださり母の在住している市の裁判所で調停を起こしてくれたので心情的に当日、遠くの市から出向いてもらい迷惑をかけたくもないのです。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

調停の出席は、義務でありません。

出席しないからと言って、不利益を受けることがありません。一部の人でも出なければ調停不調となります。
もしおばさんが,次回こないようでしたら、欠席してもよいと思います。2度でない人は、出てこないと思う。
叔父さんと叔母さんで調停の場所で話し合って貰う。まとまった出ると伝える。
財産が多いようで、大変なようでしたら、弁護士のつけて貰います。その費用は叔父さんに出してもらます。そうすれば、もう調停にも出なくてもよいです。
調停不調で、後は裁判に移行して貰う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
素人でもわかるように説明いただき感謝します。

お礼日時:2008/06/14 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!