dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅は純日本風(外壁は木柱と漆喰壁)です。
外柱や軒下など屋外の木材部分を脚立を使って、キシラデコールで塗装しています。柱などの垂直な部分は簡単に塗ることができますが、軒下(60cmはあるかな)の部分が天井塗りのような姿勢となり、刷毛に含まれた塗料の重みでビニール手袋をした右手を伝わって腕の方に垂れてきます。刷毛に含ませる塗料の量を極端に少なくすると逆に効率が悪くなりいつまでたってもおわりません。軒下60cmは4辺全てで、2階と1階の2段構成の軒?を考えると途方にくれます。

使用している刷毛はごくありふれた幅の狭い万能刷毛を使っています。
スポンジが表面についたコテ刷毛はなおさら最悪でした。
何かコツとかお助けアイテムありますでしょうか?
やっぱりプロの方がされても手真っ黒になるもんなんでしょうか。
アドバイスお願いします。
ちなみに当方、今回の塗装は初陣です。

A 回答 (5件)

キシラデコールのような水見たいな材料はニスハケを使ったほうがいいですね。

含みがいいので、含ませる量を減らしても、他のハケより多く塗れるでしょう。
ものの大きさによって、50mm、60mm、70mmあたりを1本と15ミリ~30mmあたりのものを1本あればいいです。
ハケの付け根の押さえてある木の部分にぼろきれなどを適当な幅に切って巻きつけ輪ゴムや紐で縛ります。2,3巻き位まで(綿などのしみ込む物がいいですね。
使用途中でぼろがビタビタに濡れてしまったら新しいものを巻きなおしてください。
(ハケの毛の部分につかないように巻きつけてくださいね。)毛からこぼれるのを途中で防ぐ意味で使用する使い方なので。

あと、塗装前にニベアなどクリームを手に塗ってから(特につめの間など)すると手についた塗料が落ちやすくなりますので。
それでは、がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスどうも有難うございます。
試してみました。少し効果がありましたが、30分もすると巻いた布切れがビタビタなりました。なかなか難しいですね。

お礼日時:2008/05/05 21:38

結構、四苦八苦していますね。


私たちも最初は同じようなことでした。
後は、根気と繊細さで上達しますよ。
プロだって汚れるのに、素人が汚れないのはおかしいですね。
ここまで、アドバイスがあるのですから、
がんばって、自分で体得するしか簡単な方法はありませんね。
(使うたびにペンキは混ぜないと色斑が出るので注意してください。!!)
ちなみに、私はあくまで刷毛塗りがいいと思いますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもです。
1缶(16L)使って2缶目も半分過ぎました。
1階は、軒天の1回塗りを除けば一回り終了しました。
2階は今だ手付かず。時間を見つけてコツコツやろうと思いますが
本当に根気が要りますねー。荒川静香のイナバウアー越えもまじかです???
キシラ塗りが終われば漆喰塗りが待ってるが、はたしていつ終わるのやら。

またまた、ブロック塀の塗装(現状どんな塗装になってるか理解できてません。室内の砂壁、京壁みたいなやつで、リシン吹き付けっていうのかな???)について技術的なご質問させて頂くかもしれませんが、お時間がありましたらまたご指導宜しくお願い致します。

ちなみにガス給湯器もリプレース頑張り中です。ハンドルネームを
見つけたら笑ってください。
皆様方のアドバイスを糧に今後もDIYがんばりまーす!
この場をお借りして、ご回答頂けました皆様方にお礼申し上げます。

お礼日時:2008/05/15 21:35

お礼回答ありがとうございます



雑巾塗りを馬鹿にしてはいけません。キシラデは手に染み込む物ですが、一生消えない物でもないです

二重に手袋をはめて 適度に搾り塗り付ければ良いのです

刷毛塗りは一般のかたにはキツイだろうと思い提案したまでです

一度は試して刷毛との差を体験してみてください
搾れば顔にはきません、慣れたかたの質問ではないと判断しての
回答です

言われてる方々のやり方はプロ的な発想で素人向けでないです簡単に出来る物でないです【上げ裏】は特に
塗る=刷毛などの理念は捨てて

その塗るトコ一部でも試されてから回答されては如何でしょう?
これでも素人向けのレクチャーしてるつもりですが?
お礼回答みてもあれはこうなりそうとか してもないのに
想像で否定は止めてください 他の方にも失礼ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご回答ありがとうございます。また、所用でお礼が遅れたことと貴重なアドバイス対して不愉快なおもいをかけて申し訳ございません。
作業の状況は、悪戦苦闘しながらも少しずつ改善しながら作業しています。養生も新聞紙から百均のブルーシート、ホームセンターの作業用養生シートへとベリー・スモールスタートからDIYレベル?までいったかわかりませんがやっています。現状、足場は脚立1本で蟹さん移動、
手が汚れるのを気にしていませんが、次の作業(脚立移動、手袋をはずしての他の作業など)に手が余りにも塗料で汚れていると差し障りがあります。ビニール手袋が塗料が流れそうな状態になると新聞紙で拭うといった感じです。左手に塗料の入った缶(重くなるので少量ずつ入れて)をかかえ
桟をささえてバランスをとります。このような状況で60cm以上も手を伸ばし刷毛で塗る。このとき、ローラーにしろ雑巾掛にしろどうやって塗料缶に含ませ、あるいは下に落ちそうな余分な塗料を絞るのかといったことが問題となります。そういった状況なので、想像だけでせっかく頂いたアドバイスに対して返信してしまいました。作業上、脚立の
不安定(脚立周りの形状、段差、植木等障害物を含めて)な移動量に対して一度に塗れる面積が少ないことが作業効率を悪くしているのだと認識しております。脚立2本に足場を載せてもカーブ、段差、障害物など
でさらに不安定さが増し、有効な手立てでない現場ではあります。

お礼日時:2008/05/12 18:42

私はプロなので、刷毛は当然柔らかいニス刷毛です。

もちろん1日あれば終わります。天井を塗装するなら、キシラデコールなら溶剤用のローラー(中毛用)をしごいて転がして、しごきぎみの刷毛で、むらを取るほうがいいかと思います。体に付いたらすぐに拭くように気をつけてください,しみになることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
十数cmの幅の板が6枚で60数cm以上の軒下です。数十センチ間隔で縦方向に桟(さん)?が入っています。ローラで行くにはフラットな面積が小さいですし、屋根の角度に軒も傾斜もしていて、各々の板も若干ですが剃ったりとズバーと行きにくい場所です。
養生もいい加減だし、脚立で何とか頭を入れ込んで塗装する姿勢です。

お礼日時:2008/05/05 21:58

なにも 刷毛等で考える必要はありません


いらなくなったTシャツや肌着の素材の物を
適当に切って染みこませて塗りつければいいのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスどうも有難うございます。
雑巾塗りは、高価な塗料にロスが多そうですし、イナバウアー塗りの軒天だと余計に手や顔にかかりそうです。

お礼日時:2008/05/05 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!