dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少年野球でピッチャーをやってます。
ほとんど決まって大柄なアッパースイングの打者にホームランを打たれてしまいます。
アッパースイングの打者を簡単に打ち取る方法があれば教えて下さい。

A 回答 (5件)

高めは下手するとアッパーでも一番打ちやすい「棒球」(ストライクゾーン高めの球)になる可能性があるから


投げるとしたら思いっきりボールくらいの意識で投げるべき

もしそのバッターが野球界で言われる典型的なアッパースイング(悪い意味でアッパースイングって事)のバッターなら、そいつはカモって考えていい
基本カーブなら打てないから
そのバッターだけカーブ投げまくってれば一番楽ですね。
でも
カーブも高めにいったら意味ない(棒球になる)

一番安全なのは外
それもなるべく低め。

アッパースイングの人に一番有効なのは外角低め
たいていのアッパースイングのバッターは開くのが早いから
スローボールでも外角投げときゃ打てない。打たれてもホームランはない。

もし、そのバッターが外角低めも、カーブも、ホームランするようなアッパースイングのバッターなら
すごいバッターだから、簡単に打ち取れないって思って良いよ。

どっちにしろ、コントロールが大事って事ですね。
外角低めが投げられれば、高校野球まで通用するから、外角低目を普通にストライク取れる事を練習するのが一番良いと思うよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり高めより外角低めが打ちにくいんですね。
カーブは自信があるのでがんばってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/08 18:28

はじめまして。


少年野球ということで、これからもっとうまくなれると思いますので、まずはピッチャーとして。
 1、狙った場所に投げられますか?
 ピッチャーで大切なのは、コントロールです。
 打たれたボールは、コースは真ん中から外側、高さはベルトやや低めくらいではありませんか?そのボールは、ピッチャーは「ストライクをとりやすい」、バッターは「力を入れて打ちやすい」ボールです。
 2、ストライクを投げようと加減していませんか?
 「ボールにしたくない」と思うとどうしても力を加減してしまいます。そこに打ちやすいボールが来るとロングヒットになる可能性が高くなります。
 1、2、を解決する方法
 バッティングピッチャーをたくさんすることです。(巨人の上原投手は高校生の頃よくやっていたそうです。)バッターに「打たせてあげる」事で、「打ちやすいボール」と「打ちにくいボール」が分かってくると思います。でもあまり投げすぎてもケガをするので少しづつ多くしてください。
 最後に「簡単に」打ち取る方法は、年齢を考えると内角低めです。ただし、コントロール、球質など選手の特徴によりますので、今は「簡単な」答えより、「確かな」感覚を経験したほうが、今後「楽しい野球」が続くと思います。ピッチャーはゲームを作る主役ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少年野球というか、リトルリーグです。
カーブには自信があるのですが、いつもストレートを持っていかれます。
コントロールも悪い方ではないです。四球はほとんどしません。
がんばってみます。

お礼日時:2008/05/06 20:26

アッパースイングのバッターが打ち難いのは#1の方がおっしゃる通り高めです。

低め、特に真ん中から外角の範囲は打たれやすいでしょう。
内角低め(ボールでいい)を見せ球に、内角高めで勝負です。しかし、簡単には打ち取れませんよ。小学生なら変化球は極力使わないようにしましょう、ひじや肩を痛めてしまいますから。同じ投球フォームで緩急(おそい、はやい)のある投球が出来るように練習しましょう。頑張れ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
でも高めを投げるはちょっと怖いです。がんばってみます。

お礼日時:2008/05/06 13:15

僕なら基本は低めで高めはつり球にします。

高めはボールでいいという
ことですね。
そして投手の基本は低め。
外角低めです。まだ小学生なので難しいのでとにかく低めを投げましょう。
そして高めのボール球と高低で攻めていきましょう!
と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
低めの練習をします。

お礼日時:2008/05/06 13:11

高めを配給すれば、打ち損じが増えると思います。



但し、あなたの球の軌道に反応してアッパースイングにてやられているのであれば、打者のタイミングを崩す必要があります。

変化球を磨くのも良し、緩急をつけるのも良し、ストレートの終速が落ちない投げ方、もしくは鍛錬をする必要もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
がんばります。

お礼日時:2008/05/06 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!