
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>Your title doesn't count. となると思います。
>しかし、この文を強調構文にすると
>It is your title doesn't that count.になりませんか?
○ ある英文の正確な意味を理解する場合には、その英文の背景を考える必要があります。
○ 例えば、「Tom isn't stupid.」という英文の意味は簡単ですが、その英文をもとに強調構文を作ると、2通りの英文が考えられます。
(1) It is 【not】 Tom who/that is stupid.
(2) It is Tom who/that is 【not】 stupid.
○ ただし、(1)と(2)の英文の背景(前提)や使われ方は異なります。
(1)前提:「トムを含むある集団の中には愚か者が一人はいる。」
訳: 「トムは愚か者ではない。(愚か者は他の誰かだ。)」
(2)前提:「トムを含む集団は愚か者ばかりだが、例外もいる。」
訳: 「トムは愚か者ではない。(トムだけが例外だ。)」
○ お尋ねの英文についても同じことが言えます。すなわち、「Your title doesn't count.」については、次の2通りの強調構文が考えられます。
(3) It is 【not】 your title that counts.
(4) It is your title that 【doesn't】 count.
(1)前提:「重要なものがひとつはある。」
訳: 「肩書は重要ではない。(他のものが重要だ。)」
(2)前提:「重要なものばかりだが、例外もある。」
訳: 「肩書は重要ではない。(肩書だけが例外だ。)」
○ 「Your title doesn't count.」という英文の裏にある背景(または前提)によって、(1)か(2)のどちらかを使うことができます。
○ 言い方を変えれば、「Your title doesn't count.」という英文では表すことのできない背景(または前提)の違いを、強調構文を使うことによって表すことができるというわけです。
○ 「that」以下の部分に「否定の語」が置かれたら不自然な英文になるということはないと思われます。
※ Who is it that can't tolerate my aliveness?
http://answers.yahoo.com/question/index?qid=2006 …
○ ただし、お尋ねの英文の場合、相手に伝えたいと思うことは普通は「重要ではないもの」より「重要なもの」である場合が多いでしょう。したがって、「It is 【not】 your title that counts.」という英文を見る(または聞く)ことの方が多いので、これだけが自然な英文なのだと勘違いされる方もいらっしゃるのではないかと思われます。
No.3
- 回答日時:
No.1のtaked4700です。
>It's not your title that counts.(重要なのは、肩書きではない。)
と言う文章が使われる文脈は、「肩書きとか地位とかを気にしているようだが、本来、重要なものは、内容であり、実力なんだ」と言うものであるはずです。
省略表現は、その省略部分を、文脈によって補うことを前提にしていますから、「肩書きとか地位とかを気にしているようだが、本来、重要なものは、内容であり、実力なんだ」と言う文脈でなければ、省略表現もまた違ったものになります。
ただ、ご質問の文章の場合、それ以外の前提になる可能性はまずないと思います。
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
>It's not your title that counts.(重要なのは、肩書きではない。)
>という文がありますが、これを通常の否定文にすると・・・
>Your title doesn't count. となると思います。
>しかし、この文を強調構文にすると
>It is your title that doesn't count.になりませんか?
多分、幾つかの形で説明できると思いますが、英語も他の言語も、文の一部を省略して表現できるのが普通です。強調構文も、同様に、省略ができるわけで、It's not your title that counts.を省略すると、It's not your title. になりますし、It is your title that doesn't count.は、It is your title.になるはずです。
ここで、もうお気づきのように、It's not your title. なら、省略文として成立しますが、It is your title.では、ほとんどの場合、省略文としては、成立しないと思います。
「重要だ」と言うことは文脈から汲み取れるが、「ではない」と言う部分は、意味の中核を作っているので省略は出来ないと言うことだと思います。
ですから、Your title doesn't count. の意味を正しく表現した強調構文は、It's not your title that counts.であり、It is your title that doesn't count.ではないと言うことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 It is thanks to food and water that a child can gr 2 2022/04/12 19:57
- 英語 It remains true of the new generation that most co 1 2022/08/23 16:19
- 英語 下記のの英文に関して質問します。 “We will remind you to renew your 3 2022/11/23 18:01
- 英語 やっておきたい長文500 6番の質問です。 Out of all the images presen 2 2022/08/13 23:40
- 英語 この英語のアナウンス分の添削をお願いします。 5 2023/05/13 14:54
- 英語 These lesions are unlikely to respond to antibioti 1 2023/03/29 21:17
- TOEFL・TOEIC・英語検定 海外大学の出願をしているのですが、このような欄がありました。 これらの学位の日本語訳をお願いします。 1 2023/01/11 15:06
- 英語 英語に詳しい方に質問です。 2 2022/06/21 15:33
- 英語 Although its pathogenesis is not completely clear, 2 2023/02/25 23:59
- 英語 名詞構文 3 2022/12/08 22:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文章の構造について
-
訳がわからないんです。
-
that か who か?(関係代名詞)
-
more than の分解
-
taking off my hat , I asked h...
-
エクセルで、指定した日付(A3)...
-
mean の that節 について
-
否定文の強調構文
-
英語(間違い訂正)
-
英語
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
未、済、完了の英訳は?
-
focus on と be focused on
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
have not と don't have
-
関係代名詞と分詞の違い
-
本(単位)を英語でどう書く?
-
期首、期初は何と言いますか?
-
正しい表現の仕方 お辛いなど
-
「前置詞+(関係代名詞の)that」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
anythingと関係代名詞
-
mean の that節 について
-
否定文の強調構文
-
英文法 themとtheseの違いの質...
-
something の後の関係代名詞
-
先行詞明示のthatとは何なので...
-
接続詞thatが省略可能な場合を...
-
関係代名詞のthat
-
SV, SV のように等位接続詞無し...
-
Considering that ...
-
it is we ~~(文が続く). こ...
-
that節を2つ用いた主語の文につ...
-
先行詞のあるthat、無いthat
-
that+疑問詞はどうしてだめな...
-
同格のthatの後ろに接続詞を入...
-
接続詞とカンマなしでの節の接続
-
【such that構文(~のような~...
-
英語の挿入句の見分け方。
-
接続詞なしで2つの文がある?
-
It's just that that was.........
おすすめ情報